見出し画像

アラサーOL、ゲームをツクる*19週目

◆イベント参加ルポです!

クリエイターズ文化祭2022に参加してきました!
はじめてのイベント参加ということで、右も左もわからずドキドキだったのですが、結論から言うととっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
今回は、備忘録も兼ねてイベント参加の準備から雰囲気、感想までをまとめていきたいと思います。

1.どんなイベント?

今回参加させていただいたのは、「クリエイターズ文化祭」という一次創作ならなんでもアリのイベントです。
私のようなフリーゲーム勢はもちろん、漫画、小説、音楽、ハンドメイド作品、フリゲ実況者さんなどなど…とにかくオリジナルであればなんでもOK!というのが特徴です。

形式は、pictSQUAREというサイト上で行われる、オンライン即売会形式のイベントです。コ〇ケとかコ〇ティアのオンラインバージョンと考えてもらえれば良いかと思います。

出展者は自分の店舗(=ブース)を用意して設置します。
オンラインなので売り子さんはいなくてもOK、一般参加者も含め参加者は好きなアバターで会場内を見て回ることができます。

▼もっと手っ取り早く、詳しく知りたいよ!って方は公式HPをどうぞ。

2.用意するもの

①出品する商品
言わずもがな、これが一番大事です!
今回私は、フリーゲーム(過去作)と、制作中ゲームの設定資料(PDF)を出品しました(詳しくは以下のおしながき参照)。
フリーゲーム界隈では他にも、制作中ゲームの体験版や、自創作キャラのアクキー、ゲームに使えるドット絵素材などを出品している方が多かった印象です。
店舗から自身のサイトやBOOTH等へ飛べるリンクを貼っている方が多かった気がします。私はnoteにて記事を作成しリンクさせ、出品するモノ(ゲームへのリンク、PDFファイル)を並べておきました。
自分のサイトなどを持っていない方で複数のURLを提示したい場合などは、LINK MIXなどを活用するのもアリかもしれません(※複数のリンクをひとつにぎゅっとできるヤツだそうです)。
ちなみに私はすべて無料出品でしたが、有料での出品ももちろん可能です(リアルの即売会と同じで、オンラインで買い物するイメージです)

②おしながき

500*1000の画像で、出品する商品の内容を分かりやすく書いたものです

ただし、これ自体は別になくても出品はできます。
個人的な印象としては、あったほうが良い、くらいの認識で大丈夫そうです(実際、おしながきの無い店舗も少数派ながらありました)。

③サークルカット

500*500です。
自分の店舗の”看板”と考えてもらうとわかりやすいと思います。

これも、まあなくても出店はできます。
ただこちらはおしながきと違って、会場を歩いている人がパッと見たときに無いとちょっと寂しい印象になってしまうかもしれません…(店舗外観に反映されるため)。

④店舗外観画像

自分の店舗(=ブース)の画像です。

これも、絶対必須!というワケではなく、一応初期設定のまんまでも参加できます。
また、あえて店舗っぽい見た目にこだわらず、一枚絵やサークルカットをそのまま設定している方などもいましたので、お好みで大丈夫そうです。
今回、私はkazunaさんのpictSQUARE(ピクスク)向け店舗メーカー(仮)を使わせていただきました!(そちらで作成した画像に少し加筆しています)
他にもBOOTHなどで検索をかけると、割とフリーの店舗外観画像なども豊富に配布されている印象ですので、そういうのを使っても良いかと思います。

⑤アバター画像
会場内を歩くためのアバターの画像です。
これも、デフォルトで用意されているものが数十種類ほどありますので、そこから選んでも良し、自分で作ってもよし、フリー素材等を利用するもよし、といった感じです。
私は今回、RIAさんのWEBアプリ、ピクツクル内の”ぷにキャラ”というキャラクターメーカー(2,000円)を利用させていただきました!パーツが本当に豊富で、こ、これで2,000円で良いのか!?と思わせるクオリティです!(これも、メーカーで作ったものに一部加筆して使わせていただいています)

3.会場でできること

・自分の店舗でお客様を迎える(売り子さん的な)※オンラインだから居なくても良い
・他の出品者の店舗を見て回る→お買い物や作品のDLなどができる
・他の参加者の方(のアバター)とチャットをする
・各店舗の書き込みボードに感想などを書き込む
などが基本的な部分だと思います。

あと、今回会場散策中に不定期にピコッ♪と通知音のようなものが鳴っていて、途中まで「なんだこれ?」と思っていたのですが、自分の店舗に訪問者があると鳴るようになってるようです
(全然知らなくて、最初挙動不審になってましたorz)

それから発言(チャット)の先頭に@をつけると固定されるというのも、今回初めて学びました。最初全然わからなくて「みんなそれどうやってるの!?」ってなってました。

4.参加して良かったこと

・同じようなジャンルで活動している方と交流できた
 …Twitterで名前だけお見掛けしたことあるなーみたいな方とも、イベントを期に相互さんになったりしました(ありがたやー)
・作品の公開や宣伝の手法を学ぶことができた
 …色んなパターンの公開方法(専門サイト、自作HPなど)があって、「作品をアーカイブするときは、こういう手法もあるのか」と勉強になりました。あと、改めて個人HPのすばらしさを認識しました。やっぱり自分の活動拠点があるのは良いなぁ、と。
・今まで知らなかったBGM制作者さん、配信者さんを知ることができた
 …ゲーム制作者と切っても切り離せない存在のBGM制作者さん、配信者さん。今まで知らなかった素敵な方々と知り合うことができて、今後の制作にもプラスになったと感じています。
・戦利品がたくさん!
 …イベント限定のゲーム体験版や、フリー素材など、色々DLさせてもらいました!まだ全部しっかり見られてないけど、これからゆっくり楽しませていただきたいと思います!楽しみ!(感想記事なんかも書きたいなー!)
・思ったより多くの方に店舗に立ち寄ってもらい、反応を頂いた!
 …各店舗には「書き込みボード」という掲示板のようなものがあるのですが、思ったより多くの方に「ゲームDLしました」「イラスト可愛いですね」などの嬉しい言葉を頂き、めちゃくちゃモチベーションがあがりました!(当日立ち寄っていただいた方、ありがとうございました!)

5.まとめ

イベント終わりの集合記念撮影!
右の方にいます。みんなアバター手が込んでて可愛いなぁ…

はじめてのイベント参加でしたが、結論から言えば参加して本当に良かったです!
こうしたオンライン即売会の雰囲気も知ることができましたし、なによりたくさんのクリエイターさんと知り合うことができて、色々勉強にもなりました。
一つだけ難点(?)を挙げるとすれば、とにかく出店店舗が多すぎて時間内にまわりきるのが困難ということでしょうか……orz
今回のクリエイターズ文化祭は全部で4エリア(メイン1・2、R18、配信者)あり、サークル参加221名……1日半では到底回りきれませんでした(↓参考:主催さんのツイート)。

次回もし参加する機会があれば、なるべくPCの前に居られるよう万全の準備をして臨みたいと思います。
余裕があればエアスケブなどの受付もしてみたいなぁ~。

6.会場の雰囲気(実況動画)

当日の雰囲気をもっとダイレクトに知りたいよ!という方は、ぜひ実況動画をご覧ください。
私の店舗が映っているものもありますので、ぜひご参考までに!

こうして並べてみると実況多いなー!(漏れがあったらゴメンナサイ!)

参加された皆様、本当におつかれさまでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?