見出し画像

【遊戯王MD】シャドール型天底ラビュリンス

こんにちは、radonです。
DCが始まりましたね。

今回はマスターデュエルで最近使っている天底ラビュリンスについて解説します。
あまり見ないであろうシャドールのギミックを採用した構築になっているので、採用理由と展開について解説していきたいと思います。
それではどうぞ。


1.はじめに

天底の使徒が3枚使えるようになりました。

ドラグマカードをサーチしつつEXからカードを落とせる、ただしEXからの召喚制限がかかるというクセの強いカード。

このカード単体で、ガルーラを落としつつエクレシアをサーチできるということで、1ドロー&ドラグマ・パニッシュメントを活かせるラビュリンスでよく使われるカードでした。
EXに依存していないのも相性がいい理由の1つです。

他に何か面白い使い方ないかな~と思っていた時に見かけたのがマクシムス・ドラグマをサーチしてシャドール一式を落とすことで、相手ターンにミドラーシュを出すギミックです。

ギミック自体は面白いけどやってる余裕はないという理由で使われていませんが、現状一番天底をウマく使えているのはおそらくラビュリンスなので、とりあえず合わせてみました。

2.デッキレシピ

現環境の天底ラビュリンスは強金を積んでEXの枠にヌトスガルーラブーケを複数枚積むのが主流ですが、生成するポイントがなかったので強金を積まずにEXをバラけさせて対応力を上げた構築にしています。

なおこの記事では
通常姫=白銀の城のラビュリンス
鎧姫=迷宮城の白銀姫
と表記します。

ラビュリンス

時計を3枚積まない構築も見ますが、やはり初手で引ければ強いカードではあるので今回の構築では3枚にしています。

ラビュリンス・ラビリンスに関しても積んでない構築をたまに見かけますが、あると対応力が広がるので積みました。
正直余裕がない時に優先してサーチできるカードではないですが、余裕があればその分毎ターンアドを稼げるので長期戦を考えると必要だと思います。
手札に来て持て余しがちな通常姫を出すことができるのも強みですね。

他はオーソドックスな枚数だと思います。
ただ通常姫が手札に来たり除外されるとキツいので2枚欲しいと思う場面もありました。

汎用

特に言うことはないです。墓穴なしで戦えるテーマなので積んでいません。

天底ドラグマギミック

マクシムスはこのデッキのメインエンジンであると同時に、エクレシアを素引きした場合でも天底を使えるようにする要員でもあります。
メインの役目はシャドール用の墓地リソース確保。
生き残れば各種EXを落として盤面に触ったりドローしたり、毎ターンアドバンテージを稼ぎます。

マクシムスから最終的に繋げる先がシャドールークです。
ミドラーシュを出す要因であると同時に、闇モンスターを選んで墓地に送れる優秀な除去カードでもあります。
対象・破壊耐性も無視できるので、闇相手には依然強い動きです。

汎用トラップ

鎧姫からサーチしてくる先。
相手のデッキに合わせて使うメタカードです。

なるべく優先してサーチしたいカードが次元障壁です。
リンクデッキ以外に対してかなり強力なメタカードで、通常姫で毎ターン伏せ直したいカードでもあります。
デッキによってはほぼ詰ませられるので、使い回すためにも通常姫はやはり出したいですね。

ダルマカルマはクシャトリラやリンクデッキに対して強く出れます。
対象・破壊耐性持ちのリンクモンスターを退かせられるのも偉い。

無限抱擁3枚は正直このデッキでは持て余しがちな枚数ではあるんですが、やはり後攻を取った時に妨害として強いカードではあるので3枚積んでます。

シャドールギミック

先行1ターン目なら優先して天底から繋げたいギミック。
最終的に墓地にミドラーシュの素材を貯めつつ、手札にルーク&1ドロー。

1、天底でアプカローネ墓地へ、マクシムスサーチ
2、アプカローネ効果、ルークサーチ、そのまま捨てる
3、アプカローネ除外してマクシムス特殊召喚
4、マクシムス効果、ネフェリム、ブーケ墓地へ
5、ネフェリム効果でルーク回収
6、ブーケ効果でガルーラ墓地へ
7、ガルーラ効果ワンドロー
8、ルークセット、相手ターンにミドラーシュ融合召喚

先にアプカローネを墓地に落としてルークを捨てることで、手札を減らさずにルークを手札に加えられます。
直接ガルーラを落としてもいいですが、ブーケを経由することでガルーラを墓地に残せるのでのちにΩで回収できます。

最初に誘発を受ける前提で考えた時に、アリアンナと天底どちらから動くかは諸説あります。
ラビュリンス的に通したい動きなのはアリアンナですが、天底は確実にハンドアドバンテージを稼げるので。
初手の構成と相談しましょう。

EX汎用

マクシムスやパニッシュメントで落とす用のカードと汎用カード。
分散させることで対応力を上げています。

ペガサス@イグニスターはヌトスやガルーラを使う場面ではないなという時に墓地に落として置くことでのちの妨害として使えます。

メレオロジック・アグリゲーターは痒い所に手が届くカードで、ヌトスで対処できない破壊耐性持ちの効果を無効にしに行けます。

Ωはマクシムスと相性がいいカードの1枚で、毎ターンドローや毎ターン破壊等でリソースを広げられるカードです。
また、サーチしたい各種ラビュリンスカードをデッキに戻せるのも強いです。

カオス・アンヘルは3500打点なのでパニッシュメントの範囲が広がる上に、ストービー+レベル8で除去要因にもなれます。
またこのデッキだとマクシムスが光属性なので耐性効果をフルに活かせます。

3.シャドールギミックの弱さと強さ

シャドールギミックの弱さ

早速ですがこのレシピの弱点について触れます。

依然ミドラーシュの破壊耐性&特殊召喚制限は強いんですが、クシャトリラといういきなり高打点を出せるテーマが出てきたおかげで、環境的にはやや向かい風気味です。
ミドラーシュは戦闘で処理されてメイン2で展開される。
破壊耐性はあるがフェンリルは除外なので食らう。
メインデッキのモンスターは闇ではないのでルークの除去効果も弱い。
他に妨害がないとキツい相手です。

それから天底が引けていない時のマクシムスの素引きも弱い点です。
エクレシアならそのまま召喚して妨害を増やせますが、墓地にEXが溜まっていない1ターン目にマクシムスを引いてしまうと持て余してしまいます。
その場合、家具の手札コストとして処理できますが。

シャドールギミックの強さ

ただ、このレシピにはちゃんと強みがあります。安定して伏せカードを用意できるというところです。

鎧姫の対象・破壊耐性は伏せカードがあることで付与される効果ですが、よくあるのが伏せカードが1枚しかなく、それをめくった時に無限抱擁を食らってしまい後続の伏せカードを残せないまま耐性を失うというパターン。
耐性はおまけと割り切ることもできますが、維持できると強いカードなのでなるべく活かしたい効果だと考えています。

その点、サーチしたシャドールークを伏せることで鎧姫の耐性を活かせます。
永続トラップなので鎧姫のトラップサーチ効果との相性はあまりよくないですが、耐性付与はできます。
何も毎回表にする必要はなく、クシャトリラ等のミドラーシュが刺さらなそうな相手にはあえて伏せたまま戦う戦法もあるということです。

天底→エクレシア→パニッシュメントでも伏せカードは用意できますが、マクシムスは召喚権を使わないというのがポイントです。
なるべく初手にいて欲しいアリアンナと召喚権を競合せず展開できるので、ラビュリンス側の動きを優先することでき、差別化はできています。

また、ミラーに強いのもポイントです。
相手のビッグウェルカムに合わせてミドラーシュを展開することで、ビッグウェルカムの特殊召喚→バウンスで、盤面に何も残らないままミドラーシュのカウントが進みます。
また、対象を取らない墓地送りなので、対象・破壊耐性持ちの闇属性である鎧姫も処理できます。

キツいクシャトリラ相手にも各種トラップで守ってあげることが出来れば、厄介なエクシーズを止められて有利に戦えるので、その点妨害を構えられるラビュリンスは弱点を埋めてくれます。

ラビュリンス側からしてもリソースを消費しない常在型の妨害で、比較的特殊召喚も多用しないデッキなので、相互に弱点を補える相性のいいギミックだと思います。

デメリットもありますがメリットもあるので十分選択肢に入るレベルかと思って使っています。

4.おわりに

というわけで今回はシャドールギミックを搭載した天底ラビュリンスを紹介しました。

割と欲しい場面があるのでポイント溜まったらヌトス、ガルーラ、ブーケの2枚目以降も生成したいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?