見出し画像

通過率100%の経験者が語る、グループディスカッション必勝法!

たくさんの参考本やネットに情報は転がっているものの、いまいち攻略法が掴みづらい就活でのグループディスカッション。面接ならある程度質問を想定し、準備しておくことができますが、GDはお題や議論の進め方をあらかじめ準備しておくことが難しいです。そこで、グループディスカッション通過率100%の私が「これで通過していた!」という、GDの必勝法を伝授いたします。企業の方からもフィードバックももらっています!

≪グループディスカッションの基本的な流れと進め方≫

1. 自己紹介
まずグループディスカッションで同じチームになったメンバー同士で、自己紹介をします。
「○○大学の△△と申します。今日はよろしくお願い致します。」このような自己紹介で十分です。
私の場合はオンラインだったので、早めに会場に到着して仲良くなっておくことはできませんでしたが、入室することができる時間になってから、面接官の方が来るまで雑談することができる選考がほとんどでした。

2. 役割
次に、司会進行・書記・タイムキーパー等、必要な役割を決めていきます。
ここので大切なことは、役割分担にあまり時間掛けすぎないことです。また、私はここで自分の役割を見極めて、自分が1番活躍できそうなポジションにつくようにしていました。

3. 前提確認
次に、議題についてチーム内で確認する必要があります。メンバー全員が提示された議題を、正しく理解しなければ論点がずれてしまう可能性があるからです。

前提条件の確認の例)
「若者にウケるになると思う文房具を考てください。」この場合こ「若者」の前提は、「高校生」なのか「25歳までの人」なのか、若者をどのように定義するかを決める必要があります。
また、「ウケる」の定義も確認しておくと良いでしょう。「販売額」や「販売数」、「SNSで話題になる」などが考えられるでしょう。

4. 時間配分
ここで確認するべきことは、時間配分です。役割分担の際に決定したタイムキーパーを中心として、議論の時間△分、意見をまとめる時間○分というように明確にしていきます。
グループディスカッションでは、結論を導き出さなければ評価の対象外になります。制限時間内にアイデアをまとめ、発表することができる進め方を考えましょう。

5. アイディアの発散
確認した前提条件に基づいて、とにかく色々なアイディアを出します。あまり、人のアイディアを否定しすぎないことがポイントです。

6. アイディアの収束・まとめ
被ったアイディアや付け足し、まとめたりもすることのできるアイディアが出ると思います。たくさん出てきたアイディアをまとめていきましょう。この際に書記の人がオンラインであればワードにまとめて画面共有しておくとわかりやすいです。

7. 発表
最後に発表者が制限時間内で発表できるよう準備しましょう。話し合いの時間が少し余ったりした際には、発表の練習をするのもgoodです。無理して発表をしたからといって評価が高くなるものでもありません。ディスカッションでの役割を見極め、適した人が発表しましょう。

≪グループディスカッションで意識するポイント≫

あちこちで見かける必勝法にある、「司会進行役をかって出る」や「リーダーシップや積極性を示す」ということを意識する必要はゼロと言っても過言でありません。

〜グループディスカッションを攻略するために抑えるポイント〜

・話し合いの進行具合を冷静に捉えて、内容をまとめ直したりチーム全体の流れを見た発言をする。

・特に、気負ったりして、リーダーはやらず、影のリーダーになる

・話していない人に積極的に振ったり、今までの内容をまとめて、共通理解を促す。

・人の話に相槌を打ちながら聞き、自分もしっかり発言する。

・核心をつく発言をする

そして特に私が意識していたのは、「自分のキャラクターや自分の役割を意識する」です。
例えば、発言が苦手な人が気負ってたくさん意見を出したり、司会役やまとめ役に立候補する必要はありません。書記であったり、タイムキーパー、チームの一員として意見を出すことに徹することもできます。
もしくは、日頃から自分が積極的に発言ができる人は、司会やリーダー役になってもいいかもしれません。
面接官からのフィードバックで言われたのは、「自分の能力や役割を理解し、行動できているか」が主な選考基準なようです。

まとめ

いかがだったでしょうか!グループディスカッションは大きな企業での最初の選考等で多く起用されていることも多いため、確実に通過していきたいところですよね。ただ、事前にお題に対しての準備できないところが難しいところでもあります。今一度、自分に適している役割を考え、スムーズなディスカッションができるように、GDのための自己分析をしてみては?

相談したい事がある方は下記のLINEもしくはメールからお気軽にご連絡ください!!

画像1


〈mail: mumu0813.mk@gmail.com〉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?