見出し画像

MU・ハーブガーデン(1)庭にある有益な植物

MU・ハーブガーデン見取り図

輿石庭見取り図


おいたち

山梨県甲斐市に代々続いている農家があります。明治初期に生まれた両親とやはり明治生まれで教師をしていた一人息子の健也さんが住んでいました。そこへ昭和の初めに韮崎の農家からやはり明治生まれの木の芽さんが嫁いできました。木の芽さんはおしゃれで、きれい好きで働き者でした。ただ若い時から視力が弱く、車酔いするので、出かけることが苦手でした。二人は7人の子供に恵まれ、近所の人や地域の人たちに信頼される人でした。木の芽さんは名前の通り健也さんとともに、人一倍草木花が好きで、庭に様々な植物を集め、大切にして1本1本植えることを楽しみにしていました。二人とも健やかで、病気もせず90歳まで元気でした。
そこに富山から嫁に来た娘は、うっかりものでそそっかしく、あわてんぼうの娘でした。家のしきたりや行事、植物のことも何もかも初めてのことばかりで失敗ばかりして、笑いが絶えない家庭になりました。嫁いで50年、好奇心と食いしん坊だけだった嫁もやさしい家族と自然に囲まれた中で、一日一日植物好きに成長していきました。
結婚する前の管理栄養士という資格を生かし甲府市調理師学校の講師、テルモ株式会社で栄養食品開発に携わり、山梨県農業大学校に通い、植物を知り、ハーブの使い方を学び、育てるための知識を積み重ね、暮らしに活かす術を学ぶなかで、毎日の暮らしが植物中心になり、楽しく、家族は元気で、有意義な毎日を送りました。
種をまき、苗を育て、畑やガーデンに植え、食べたり、飲んだり、暮らしに活かしたり生活そのものが豊かになってきました。


庭の薬用樹木

5月に入り庭のカリンに花が咲きます。秋には香りのある巨大な果実とは想像出来ないほどの淡い桃色の5弁の花が柔らかな緑の葉に隠れるように咲きます。収穫した果実はまずは車内の香りにと車に。固い果実をスライスし、1度ゆでこぼしジャムや甘煮にしてタルトやケーキに加えます。

庭の薬用樹木写真

カリン 果実、(果実酒、咳止め、木材は家具類に使われる)
キンモクセイ 花 (ティーにして歯痛、薬酒)
サンシュユ 果実(薬酒にして疲労回復、強壮)
ニッケイ 根皮 葉(煎じて健胃、整腸、クラフト)
スイートブライヤー 花、果実(鎮静作用 ジャム、ティー)
ジンチョウゲ 花(のどの痛みに煎じて服用)
チャノキ 葉(飲用、風邪や風邪の頭痛)
ギンバイカ・マートル 葉、果実(ジビエ料理、ポプリなどクラフトに)
メギ 枝(煎じて洗眼や目やにが出る結膜炎)
レモンティートリー 葉(強い殺菌作用や防虫効果)
ロウバイ つぼみ(煎じて咳や解熱に) 黒花ロウバイ
八重桜カンザン 花(花の塩漬けを茶やご飯、菓子)
ツバキ 花、葉、種子(花の乾燥を飲用、種子からは椿油)
レモンユーカリ 葉(精油、防虫スプレー、芳香浴)


庭の果樹

育てやすい、好きな果実を苗から植えました。20年たった今、果実酒などにしたり、ジャムや砂糖漬け、料理にいろいろに活用しています。

庭の果樹写真

アルプスオトメ 果実(消化促進、小児の下痢止め)
ウメ 果実 梅干し、梅酒、枝(疲労回復、健康保持、風邪、染色)
キュウイフルーツ 果実 ビタミンC,E(疲労回復、風邪予防、肌荒れ)
カシクルミ 果実、葉(料理、染色)
ザクロ 果皮(口内のただれ、果実は食用に、染色)
サンショウ 果皮、種子、葉(健胃剤や防腐剤、料理)
ジューンベリー 果実(ミネラルやビタミンが豊富)
クロスグリ 果実 果実酒(ビタミンCがあり、目の老化や視力低下改善)
ナンテン 果実(乾燥した実を煎じて咳止め、葉は食品の防腐に)
ブラックベリー 果実(ビタミンC,Eが豊富、免疫力高める)
ラズベリー 果実(ビタミンC豊富、老化防止効果、眼精疲労改善)
ブルーベリー 果実(視覚機能改善、眼精疲労、花粉症に効果、腸内環境を整える)
ユズ 果実 (疲労回復、神経痛、リュウマチに、柚子酒、ユズ湯)
カキ 果実、ヘタ、葉、柿渋(血圧降下、ヘタはしゃっくり止め、染色)
キンカン 果実 果皮(咳止め、風邪、疲労回復)


ハーブガーデンのハーブの中から15種

ハーブの写真はたくさん撮ってあるので選ぶのを迷いました。 山梨に育つハーブをみつけながら1種類1種類増やして植え続けてきましたが、「思い切る」と思っても、切り捨てることが出来ず今もなおガーデンは「ごちゃごちゃ」です。

ハーブガーデン写真15種

赤のバレリアン 西洋カノコソウ 根や茎(不眠症や精神高揚に効果)
ムラサキ 根(皮膚のトラブルに「紫雲膏」、染色・紫色)
アルカネット 根の皮(染色・赤色)
イリス 根(保留剤・香りを固定する、鎮静作用)
ターメリック・ウコン(根茎を着色料、肝機能強化)
エリキャンペーン 根(痛風、鎮咳、打ち身)
エルダーフラワー 葉、花、果実(風邪の症状、ジャムやソース)
クチナシ 果実 着色料(鎮静作用、解熱作用、消炎作用)
クラリーセージ 精油(抗菌作用、抗うつ作用、抗真菌作用)
スノードロップ マツユキソウ(鱗茎にアルツハイマー型認知症改善)
トウキ 葉、茎、根(子宮の機能の調整作用)
ネトル 葉 料理、ティー(抗アレルギー作用、造血作用)
フィーバーフュー 葉、花(偏頭痛を和らげる)
ムラサキリンゴルーシャン(芳香、リンゴの香りがする育てやすい植物)
レディースベットストロー 全草(刈り取って乾燥させマットレスに詰める、芳香、染色、利尿、止血)



畑で育てる主な野菜 22種

春から夏にはナス、キュウリ、トマト、ピーマンやシシトウなど、
秋から冬には白菜や大根、コカブ、小松菜、ホウレンソウなど、季節の野菜はほとんど作ります。

畑で育てる野菜

アサツキ タマネギ エンダイブ マスタード ゴボウ サトイモ ジャガイモ オクラ キャベツ トレビス ブロッコリー 食用キク ヤマノイモ ズッキーニ スイスチャード 明日葉 サヤエンドウ ニンジン 芽キャベツ モロヘイヤ ショウガ 石倉1本ネギ


庭の果樹・木々・ガーデンからのハーブや畑の野菜を使った料理 15種類のメニュー

使われている野菜、木の実や果実、ハーブは畑やガーデンからなので安心と作る楽しみ倍増です。

会報誌料理写真

キンカンと鶏肉の中華風(キンカン、ショウガ、ピーマン)
カジキマグロの酢豚風(トマト、ナス、生シイタケ、タマネギ、ショウガ)
クルミとコンニャクの炒め煮(シシトウ、唐辛子、アサツキ、クルミ)     
海鮮オードブル マスタードリーフ(キク、イタリアンパセリ、タマネギ)  
ウインナーソーセージで骨付き豚肉まき(セージ、スイートマジョラム、ルッコラ)
洋風茶碗蒸(ミニトマト、チーズ、スープ(ベイ、タイム)、イタリアンパセリ)
里芋のユズみそバターのセリ風味(サトイモ、ユズ、セリ)
ハンペンとヤマノイモの焼き稲荷(アサツキ、ユズ、ショウガ)
ルバーブとベーコンの炒め物(ルバーブ)
春のてまり寿司 すし飯(ショウガ、木の芽)(フキノトウ、ウド、シソ、キンカン)
カンザン八重桜の蒸しパン(カンザン)
アサリときのこのスープショートパスタ(ベイ(スープ、パセリ)、ネギ、ミズナ)
リンゴ・アルプスオトメのドーナツ(アルプスオトメ、シナモンパウダー)
カキゼリー(カキ、青ユズの皮)
ショウガとキャラウエーのクラッカー(ショウガ、キャラウエーシード)