見出し画像

始祖ドラゴン:ストリクスヘイヴン備忘録 RUM-バリアンズ・フォース

こんにちは、こんばんは。さかもちです。

ストリクスヘイヴンが発売されしばらく経ちました。皆《時間のねじれ》日本画Foilが欲しくてセットブースターを大量に剥いたことでしょう。

日本画Foilにしか視線を送らず、ストリクスヘイヴンのエルダードラゴンをストレージにポイしていませんか?

スタンダードで活躍中の1部のカードも入っています。今回の《始祖ドラゴン》で追加したドラゴンはこれ!

画像1

画像2

画像3

画像15

画像4

それぞれの運用方法について説明していきます。またストリクスヘイブンのエルダードラゴンと追加された《多欲なドラゴン》と高相性のこのカード達の説明も一緒に行います。

画像5

画像6

画像7

コストでクリーチャーを生贄にしてデッキから特定条件のものを踏み倒すカードです。

前回の始祖ドラゴン:カルドハイム備忘録では《英雄たちの送り火》に関しての話を記事にしました。

その際に軽く《出産の殻》に関しても触れましたが、今回はその枠だけでなく類似カード2種を採用した動き方の説明となります。

現在使用中のリストはこんな感じ。モダンホライゾン2になるとまた変わります。

画像9

2.追加されたドラゴンの運用方法

画像8

《ガラゼス・プリズマリ》は威光能力により3マナで唱えることが出来ます。スペック自体はゲームを決めるほど高くありませんが、自分のアーティファクトにインスタント・ソーサリーを唱えるために好きな色マナを出すことが出来る能力を付与します。

アーティファクトでマナを生み各種チューター系を唱えたり、宝物トークンを使用せずスペルを唱え、次のターンにクリーチャー呪文に使用できます。

1ターン目に《魔力の墓所》や《太陽の指輪》などが展開で来ていれば2ターン目にはマナが余った状態で着地し、生成した宝物トークン共に追加のアクションを行うことが出来ます。

優秀なポイントは宝物トークンでマナジャンプが出来ることだけでなく、アーティファクトにインスタント・ソーサリーを唱えるために好きな色マナを出すことが出来る能力を付与する点です。

先出しした《宝石の睡蓮》や起動予定の無い《師範の占い独楽》、《英雄たちの送り火》などを限定的なマナアーティファクトとして使用できます。

プリズマリ展開

ゴールはまたしてもお前か狩猟者と言っても仕方ないです。

現在の《始祖ドラゴン》の構築上、《ヘルカイトの狩猟者》をゴールとした構築に寄せた方がデッキは全体的に強くなりやすいためです。

《英雄たちの送り火》を始め、《異界の進化》や《新生化》といった云わば「出産の殻系カード」は種となるクリーチャーを用意する必要がありますが、威光能力でコストが軽くなり、余ったマナを起動コストや唱えるためのマナに使用がたやすく成りました。


画像11

《多欲なドラゴン》は一見性能的に他のドラゴンと比較した際、派手さやゲームを決めたりする見た目は持っていません。

しかし、《黄金架のドラゴン》や《ガラゼス・プリズマリ》の持つ宝物トークン生成能力と違うところは出た瞬間、宝物トークンを生成し仕事を終える点が非常の強力です。勿論上記2体との相性もいいです。

はたから見れば3/3飛行バニラが棒立ちですが、見方を変えれば4マナしか生めなった次のターンには最低でも6マナまでアクション可能。これをメインフェイズに行える点がこのカードの唯一性です。

戦闘フェイズに入る前にアクションを起せるためこのカードは《ガラゼス・プリズマリ》以上に殻系カードと相性がいいです。

またシングルシンボルしか要求しないマナコストも5色デッキとしてはありがたい所。

自身で使用するまでは本当に強いのかどうかは理解していませんでしたが、現状固定スロットと言っていいほど活躍の場があります。

最速《ヘルカイトの狩猟者/Hellkite Courser》は1ターン目に《魔力の櫃》から2ターン目土地置き5マナで着地がルートでしたが、今回からは別方法を取ることが出来るようになりました。

《ガラゼス・プリズマリ》の展開も1ターン目に《魔力の墓所》や《太陽の指輪》などが展開で来ていれば2ターン目に《ヘルカイトの狩猟者》まで可能です。

多欲展開1

多欲展開2

オーソドックスな展開方法です。勿論5マナのドラゴンから《ヘルカイトの狩猟者》に行けます。それに関してはその後の展開先を含め前の記事に載せているので読んでみてください。

6マナドラゴン以降の展開先ですが、今回で新たに7マナのドラゴンが加わりました。

画像14

アップキープのトークン生成能力はどことなく《ドラゴンの大母》を彷彿とさせる《ベレドロス・ウィザーブルーム》ですが、ただ出すだけだとあまり活躍はしません。

手札の唱えるカードのマナコストや《追い討ち》といった追加でマナのかかるアクションが必要な時に出すカードとなっています。

《全知》を着地し、《追い討ち》を唱え、ライフを払うことで起動コストを捻出するなど、用法は多岐に渡ります。

画像16

《シャドリクス・シルバークイル》は威光下で4マナになれるコストと、自身を早期に唱えた際に使用した手札リソースを瞬時に回収できる点が魅力的な1枚です。

2ターン目に《太陽の指輪》や《魔力の墓所》を経由し唱え、展開していないプレイヤーへ+1/+1カウンターをばら撒き、自分を対象に1ライフ失い1枚ドローを召喚酔いしていても行えます。

デメリットがあるとすれば白黒という色を早期にあまり用意したくないという点がありますが、除去されなければそれを見越してもアドバンテージを得ることが出来ます。

画像17

ストリクスヘイブンのエルダードラゴンを含め、多種多様な2色カードが増えました。時にチューター系カードや殻系カードで《限りないもの、モロフォン》を踏み倒しすることも多く、5色の《始祖ドラゴンの末裔》など使用しやすくなりました。現状の構築から0マナ6/6飛行で手札を期待値1~3枚補充してくれる5マナドラゴンを採用しない選択肢がありませんでした。

付随して《限りないもの、モロフォン》がいればドラゴン限定《全知》になれる《太陽の拳》も採用しています。

画像18

このカードに関してはフォーゴトン・レルム探訪に収録されるとあるカードを見越しての云わば先行採用となっています。

画像20

《限りないもの、モロフォン》+《太陽の拳》があると「手札のドラゴンが5色払い唱える代替えコストを、モロフォンが5色軽減し0マナで唱えれるようになる」という、バグ技みたいな挙動になります。詳しくは知り合いのジャッジに聞いてください。

この二枚が揃うとドラゴン限定の疑似的な《全知》を作り出すことができます。


という具合にストリクスヘイブン備忘録でした。

後数日後にはモダンホライゾン2が発売し、モダンとレガシーの環境は《アーカムの天測儀》が使えたころのように激変が起きるでしょう(MOでは起こっているみたい)。

そんなモダンホライゾン2では《ドラコの末裔》という12マナのドラゴンが収録されます。

画像19

発売するころには数枚トライオームを採用し、マナ基盤が変わっているかと思います。それよりもフォーゴトン・レルムの方が楽しみなんだけどね。

では次回のモダンホライゾン2備忘録で会いましょう、あばよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?