見出し画像

見張り

 非常勤先の授業がTeamsを使った遠隔授業で,準備をしていたら自分のところの授業の準備が全然進まないのだが,今朝も朝5時に起きて,とりあえず今日の分は何とか準備が間に合った。
 動画をいくつか,合間に演習でTeamsのノートブックという機能を使って書かせる,という流れにした。順番に気をつけて,全部に番号を振って投稿した。
 当初,「メモ」というところに順番に並べて投稿したのだが,これがスマートフォンやタブレットで見ている学生には表示されないという。しかたなく,掲示板的なところに投稿し直した。
 実際に学生が受講を始めてみたら,ノートブックに書けといっているのに,掲示板的なところの投稿に,コメントとして書き込む人が次々出現した。掲示板なので,新しくコメントがつくと,スレッドごとより新しいものとして表示されてしまう。そうすると,動画,動画,課題,動画,と取り組む順番がわかるように指示している投稿の表示順が,めちゃくちゃになってしまう。あとから取り組むべき演習課題に先に取り組んでいる人も出てきてしまった。
 授業はオンデマンドのつもりで投稿したが,公開と同時にリアルタイムで見張っていて,学生さんが課題の筆記内容をコメントとして書いてくるたびに「ノートブックに書いてください」とメールを送っている。その効果か,二つ目の課題の投稿につくコメントはあまり多くない。しかし,中にはメールを送っても投稿にコメントをつけ続ける人がいて,順番が変動し続けている。
 予約投稿ができないのも,Teamsを使っていて不便に感じるところ。正直にいって,とにかく負担感が大きい。割りに合わないし,来年はもうお断りしたい。
 今日はもう見張りをやめて,帰ろうか。

追記
 スマートフォンでは、Teamsを入れただけではクラスノートブックも使えないらしい。OneNoteが入っていないならアプリを追加する操作が必要で、知らない人にとっては「クラスノートブックって何?」という状況だったようだ。
 半端で使いにくい多機能より、機能は絞ってでも使いやすいものの方が、こういうものに疎い学生さんたちにはいいのだろうが、そういう方向の配慮は感じられない仕様だ。
 だいたい、パソコン版とスマホ版で仕様に差がありすぎて、パソコンで準備している教員にはスマホの学生がどんなふうにできるのかを想像することが難しい。パソコンメインの設計思想なんだろうなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?