クドウマサヤ | iCARE CTO

エンジニアリングで働くひとの健康を世界中に創ろうとしています

クドウマサヤ | iCARE CTO

エンジニアリングで働くひとの健康を世界中に創ろうとしています

最近の記事

「CTOのウェルビーイングを高めている」と感じたCTO Night and Day2023

はいどうもー。株式会社iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。先日9/11〜9/13に福岡は博多にて行われた「CTO Night and Day2023」に参加させてもらったので、感想をしたためたいと思います。 CTO Night and Dayと私「CTO Night and Day」はスタートアップを中心とした企業においてCTOやVPoEなどの技術的観点から経営に関与する方々が集まるAWS主宰の招待制 カンファレンスです。13回目を迎える今回はなんと過去

    • 株式会社iCAREのCTOになりました

      はいどうもー。株式会社iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。 プレスリリースの通り、2023年8月1日より株式会社iCAREのCTO(Chief Technology Officer)に就任させていただきました。「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスの実現に向け、ビジネスとエンジニアリングを繋ぐ責任者として一層コミットしていく所存です。 2022年の1月に入社し、こんな未来が訪れるとは正直思っていなかったので我ながら驚いています。ということで今回

      • 私を構成する42枚

        はいどうもー。株式会社iCAREでVPoEをしているクドウマサヤ(@masaya_dev)です。 最近Twitterでも画像上げてる方ちょこちょこ見かけますが、このサイトで好きな音楽や映画のジャケ写まとめた画像作れるんですよね。iCAREで共に働くどんさん(@nakamura_knj)が、面白いnote書いていたので私もやってみることに。 まえおき今回は好きな音楽アルバムを42枚並べてみることにしました。 とはいったものの、ちょっぴり音楽好きなところがありまして、過去に

        • #rubyfriends is niceを体感しまくった RubyKaigi 2023

          はいどうもー。株式会社iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。5/11〜5/13で長野県松本市で行われたRubyKaigi 2023に参加してきました。 松本の余韻に浸っていたり、TWICEを観に行ったりなどしていたらあっという間に半月ほど経ってしまっていました。ブログ書くまでがRubyKaigiってことで遅ればせながらのレポート投稿でございます。 ちなみに私にとってRubyKaigiは2年連続2回目。松本に赴くのは人生初でした。 10日の夜から14日の

        「CTOのウェルビーイングを高めている」と感じたCTO Night and Day2023

          さだまさしファン歴29年のWebエンジニアが綴りたい「忘れられないことば」

          はいどうもー。クドウマサヤ(@masaya_dev)です。 iCAREで共に働く保健師のShinoさんが「ことばの日」という素敵なプロジェクトを推進されています。5/18はことばの日ということで、最近「#忘れられないことば」というお題企画のnote投稿が社内でも盛り上がっているので、私も一筆したためてみることにしました。乗るしかない、このビッグウェーブに。 さて、私は33年ほど生きてきてまして、印象に残っている「ことば」というのは振り返ってみるとなかなか沢山あるなぁと。好

          さだまさしファン歴29年のWebエンジニアが綴りたい「忘れられないことば」

          株式会社iCAREのVPoEになり半年が経ちました

          はいどうもー。クドウマサヤ(@masaya_dev)です。茨城県水戸市から上京し早15年が経ち、この春で16年目。さらにWebエンジニアとして働き始め14年目を迎えました。あっという間。 そして題の通り、昨年11月にiCAREのVPoEを拝命してから半年が経ちました。最近やっとこさ慣れてきたなぁという実感もあり、ここらで一度振り返っておきたいと思い筆を執ることに。 私のキャリアとしても初のVPoE、40名近いメンバーが在籍するDevelopment部の責任者のひとりとなる

          株式会社iCAREのVPoEになり半年が経ちました

          iCAREでともに働くエンジニアにおすすめしたい書籍2選【2022冬】

          はいどうもー。株式会社iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。VPoEとして、日々エンジニアリングを楽しみながら働くひとの健康を世界中に創っています。メリークリスマス! この記事はiCARE Dev Advent Calendar 2022の第2レーン25日目の記事です。今年は2レーン合わせて40本近くの記事がアップされました。昨年のiCARE Dev Advent Calendar 2021 と見比べると、新メンバーが沢山増えたなぁなんて、しみじみ。 そ

          iCAREでともに働くエンジニアにおすすめしたい書籍2選【2022冬】

          とあるスタートアップのエンジニアが、2022年思い出に残った楽曲10選

          はいどうもー。株式会社iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。いよいよ今年も残り半月を切りましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 これはiCARE Dev Advent Calendar 2022の第2レーン17日目の記事です。ですが、今日はエンジニアリングやプログラミングの話は0です。 今回のアドベントカレンダーで弊社デザイナーの名人さんや、エンジニアのとよしーさんが音楽にまつわる記事を書いていて、これは私も一筆したためたいとなり、華金の夜に筆を走らせ

          とあるスタートアップのエンジニアが、2022年思い出に残った楽曲10選

          スタートアップで、役割の変化に適応していくためのセルフケアの重要性について

          はいどうもー。iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。エンジニアリングを通して働くひとの健康を創っています。この記事はiCARE Advent Calendar 2022、4日目の投稿です! 先日、こんな記事を投稿しました。 改めて今年1年の役職の変化をざっくり振り返ってみると というように、役職に何度も変化がありました。昇格の機会をいただけたのは嬉しいことである一方、変化によるストレスとの闘いの1年であったとも言えるでしょう。 役割・地位の変化はスト

          スタートアップで、役割の変化に適応していくためのセルフケアの重要性について

          株式会社iCAREのVPoEになりました

          はいどうもー。クドウマサヤ(@masaya_dev)です。これはiCARE Dev Advent Calendar 2022の第2レーン2日目の記事です。今年もこの季節がやってきましたねえ。わいわい。 そんな私が昨年参加したAdvent Calendarの最後の記事として投稿したのがこちらでした。 そう、1年前はまだフリーランスで、ちょうどiCAREに入社をしようかと心が傾きかけていた頃でした。その後決心を固め、今年の1月に入社。 そして先月より、VPoE(Vice P

          株式会社iCAREのVPoEになりました

          プロジェクトマネージャ試験未受験記R4秋

          はいどうもー。株式会社iCAREでエンジニアをしているクドウマサヤ(@masaya_dev)です。先週10/9に行われた、プロジェクトマネージャ試験を受けなかったので、その背景と学びを残しておこうと思います。 これはなに受けなかった記録を残すとはどういうことなのか、と思った方が多くいらっしゃると思います。 ちなみに「な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった」的なジョジョのポルナレフほど錯乱はしていません。 受験申し込み及び一定の対策は

          プロジェクトマネージャ試験未受験記R4秋

          どう生きるかと、どう死ぬのかを考えることは似ているのかもしれない

          はいどうもー。クドウマサヤ(@masaya_dev)です。今日は自身の感情と思考の整理も兼ねて、ちょっと取り留めのない話を。 先月末、祖父が亡くなりました。享年88歳でした。 がんが身体のあちこちに転移している状態だったようで、今月から入院予定というタイミングで病状が急に悪化したらしく、我々親族にとっても突然の訃報となりました。 そして先週、忌引きを2日間いただき、父方の実家である青森へ向かい、葬儀に参列してきました。お通夜は130人近い方々が祖父を弔いに来てくださり、本

          どう生きるかと、どう死ぬのかを考えることは似ているのかもしれない

          RubyKaigi 2022で学んだこと

          はいどうもー。株式会社iCAREでエンジニアリングマネージャーをやらせてもらっているクドウマサヤ(@masaya_dev)です。 iCAREはRubyKaigi 2022に、Rubyスポンサーとして協賛させていただき、私もスポンサーブースのスタッフとして参加させてもらいました。 かれこれWebエンジニア13年目となりますが、自分が所属している企業がスポンサードしているテックカンファレンスに参加というのは初めての経験。 業務としてのテックカンファレンス参加は正直感覚的に慣

          RubyKaigi 2022で学んだこと

          スタートアップはなぜ急成長を目指すのか

          はいどうもー。株式会社iCAREでエンジニアリングマネージャーをしているクドウマサヤ(@masaya_dev)です。 iCAREは事業も組織も急拡大中です。開発部門の人数もここ1年で倍増し、30名を越える規模になってきました。これだけの規模になってくると、スタートアップというものに対しての解釈・理解度も千差万別となっているように思います。 そんな中、先日公開されたCEOの洋太さんの記事↑を読んでいて、 このフレーズにハッとさせられました。そうなんです、スタートアップにと

          スタートアップはなぜ急成長を目指すのか

          14年ぶりの富士山登山記2022夏

          はいどうもー。iCAREでエンジニアをしているクドウマサヤ(@masaya_dev)です。先週、友人らと3人で富士山に登ってきまして、色々と気づきを得たのでログを残しておこうと思います。 計画〜事前準備富士山に最後に登ったのは専門学校1年生だった18歳の夏で、14年ぶり4回目。昔は父に連れられという感じでしたが、大人になってからは初。 楽しかった経験というのはずっと忘れないもので、毎年夏になるとまた登りたいなという気持ちを抱きつつも、なかなか行動には移さず。そんな中、同じ

          14年ぶりの富士山登山記2022夏

          ISUCON12予選にチーム「フタしてない」で初参加して惨敗しました

          はいどうもー。株式会社iCAREでWebエンジニアをしているクドウマサヤ(@masaya_dev)です。 先日7/23、チーム「フタしてない」として、iCAREで共に働いているでんでん(@shogodenden)と遠藤くん(@hiroendore)とISUCONに初参加してきました。チーム名の由来は弊社のCREDOから。 ISUCONとはISUCONはIikanjini Speed Up Contestの略で、「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限

          ISUCON12予選にチーム「フタしてない」で初参加して惨敗しました