えむず米国株

米国株で資産運用してます。投資スタイルはインデックス&グロース。Pythonも…

えむず米国株

米国株で資産運用してます。投資スタイルはインデックス&グロース。Pythonも活用してます。 Twitterアカウント:https://twitter.com/MsUsStocks

最近の記事

新興国・フロンティアマーケット諸国の中国依存度

米国の金利上昇局面の終焉が見えてくるとともに、低金利の恩恵を受けやすい投資先への注目が高まります。昨今では、新興国・フロンティアマーケットへの注目が高まっていますが、その一方で中国経済の減速懸念が取り沙汰されており、我々は中国リスクを可能な限り回避する必要があります。 今回は、新興国・フロンティアマーケット諸国の中国依存度を確認します。 新興国・フロンティアマーケット諸国の中国依存度各国の主な貿易相手国を確認すると、中国の存在感の大きさがわかります。中国経済の減速により、中

    • 新興国・フロンティア市場のファンダメンタルズ

      米国利上げ局面の終焉が見えてくるとともにフロンティアマーケットへの注目が高まっています。今回は新興国およびフロンティアマーケットのファンダメンタルズの確認を行います。 世界経済の見通しIMFによると、世界経済全体の成長率は悪化、とりわけ先進国で大きな減速の見通しとなっています。金利引き上げの終焉に加え、今後は先進国と新興市場・フロンティアマーケットの成長率格差が広がることからも投資妙味が増すといえます。 地域別でみると、アジアやアフリカではプラス成長に転じるところもあるよ

      • 米国マーケット週間振り返り&Pickup銘柄(2022/05/30-)

        この記事では1週間の米国マーケットの振り返りと1週間を代表する銘柄をPickupします。 コンセプトは下記の通りです。 手短に簡潔に! チャートを頼りに結果からアプローチ! ではいってみましょう。 週間ヒートマップセクター別・週間騰落率全体傾向としては、強烈なリバウンドが見られた先週と変わらず。 業種別・週間騰落率上位不動産サービスが好調。ソーラーは相変わらず強い。 業種別・週間騰落率下位ヘルスケア関連が冴えない1週間でした。高金利下で住宅ローンも苦しそうです。

        • 米国マーケット週間振り返り(2022/05/23-)

          この記事では1週間の米国マーケットの振り返りと1週間を代表する銘柄をPickupします。 コンセプトは下記の通りです。 手短に簡潔に! チャートを頼りに結果からアプローチ! ではいってみましょう。 週間ヒートマップ今週は強いリバウンドが見られた1週間でした。ほぼオールグリーンです。 セクター別・週間騰落率一般消費財、テクノロジーが強烈なリバウンドを見せています。エネルギーはトレンドは継続です。 業種別・週間騰落率上位先週のウォルマートショックの反動もあり、全体的に

        新興国・フロンティアマーケット諸国の中国依存度

          米国マーケット週間振り返り&銘柄Pickup(2022/05/16-)

          この記事では1週間の米国マーケットの振り返りと1週間を代表する銘柄をPickupします。 コンセプトは下記の通りです。 手短に簡潔に! チャートを頼りに結果からアプローチ! ではいってみましょう。 セクター別・週間騰落率上位の顔ぶれは素材、エネルギー、ヘルスケア、公益とトレンドは継続です。先週不調の素材、エネルギーは復活です。 業種別・週間騰落率上位今週はソーラーや素材が強いですね。しかしながら、どちらもボラティリティが高く、不安定。その一方で公益は安定感があります

          米国マーケット週間振り返り&銘柄Pickup(2022/05/16-)

          米国マーケット週間振り返り&銘柄Pickup(2022/05/09-)

          この記事では1週間の米国マーケットの振り返りと好調な銘柄をPickupします。 コンセプトは下記の通りです。 手短に簡潔に! チャートを頼りに結果からアプローチ! ではいってみましょう。 セクター別・週間騰落率エネルギーセクターは週間で見ると一服。その他、全体的な順位は概ね変わりなしです。 業種別・週間騰落率上位先週と異なり食品や飲料が好調です。飲料メーカーは先週ワースト13位でした(全144業種)。 業種別・週間騰落率下位先週と引き続き、下位には素材がずらりと並

          米国マーケット週間振り返り&銘柄Pickup(2022/05/09-)

          米国マーケット週間振り返り&銘柄Pickup(2022/05/02-)

          この記事では1週間の米国マーケットの振り返りと好調な銘柄をPickupします。もともと私が週末に行っていた作業ですが、せっかくなのでアウトプットしておきたいといった主旨です。コンセプトは下記の通りです。 手短に簡潔に チャートを頼りに結果からアプローチ ではいってみましょう。 セクター別・週間騰落率先週から引き続き、エネルギーセクターが好調です。一般消費財や不動産の下落も継続中です。 業種別・週間騰落率上位エネルギー関連がずらりと並びます。 業種別・週間騰落率下位

          米国マーケット週間振り返り&銘柄Pickup(2022/05/02-)

          米国株投資家がチェックしたい経済指標一次情報まとめ

          本記事では米国中心に経済指標の一次情報取得元をまとめていきます。手取り早く結果だけ入手するにはSNSが一番ですが、factは自分の目で確かめましょう、ということが主旨になります。 英語が苦手な人はツールに頼ろう本記事では一次情報を紹介しますので、一部を除き基本的には英語が必要になります。英語は苦手・・・というかは「Deep L」を使いましょう。簡単かつ、非常に自然に和訳してくれるのでおすすめです。 World Economic Outlook情報元:国際通貨基金(IMF)

          米国株投資家がチェックしたい経済指標一次情報まとめ

          ビジュアルで見る投資効率の高い銘柄選び

          個別株でトレードをするからには市場平均以上のリターンを出さなくてはなりません。これがいかに難しいことか、個別株の投資経験があればよく理解されているかと思います。市場平均を上回るためにはリスクをとる必要がありますが、闇雲にボラティティの高い銘柄へ投資することは決して賢明な投資戦略とは言えません。本記事では市場平均以上に効率的な個別株をビジュアル的に考えてみたいと思います。 個別株のリスク-期待リターン比較過去1年間(2020/4/30-2021/4/30)の個別株の日々の値動

          ビジュアルで見る投資効率の高い銘柄選び

          【米国株KPI】SNS・広告ビジネス(Q1'21)

          Q1'21の主要SNS関連銘柄の決算が出揃いました。 Q1'21時点での各社の状況をKPIの成長率の観点でざっくりまとめていきます。 こんな人に読んで欲しい- 決算の基本は知っているけどもう少し自分なりの分析ができるようになりたい - 会計知識はないけど決算結果の確認ができるようになりたい - 広告ビジネス各社をざっくり比較したい 広告ビジネスのKPI広告ビジネスの基本は下記の数式です。 売上 = アクティブユーザー数(DAU) × 1ユーザーあたりの売上(ARPU)

          【米国株KPI】SNS・広告ビジネス(Q1'21)

          無料でできる超簡単な成長株スクリーニング方法

          一口に株式投資といっても様々な手法がありますが、インデックス投資に次いで難易度が低いのが成長株投資だと思います。 成長株をどうやって見つけるのかが最初の壁となりますが、インフルエンサーのツィートに頼らずとも簡単にスクリーニングできる方法をご紹介します。 こんな人に読んで欲しい- 自分でも成長株を発掘できるようになりたい人 - 有料ツールは使用したくない人 - 銘柄発掘にかける時間を確保できない人(もしくはズボラさん) なぜ成長株投資なのか人間の心理的に含み損を抱えている人

          無料でできる超簡単な成長株スクリーニング方法

          【米国株KPI】SNS・広告ビジネス(Q4'20)

          決算では売上高、EPS、ガイダンスの3点の確認が基本です。無事決算をクリアしても、なぜか株価が下がり続けているような状況では誰もが不安になります。そのような時に自分なりの確信があれば握力はグッと強まるはずですが、初心者の多くは独力で決算書を読むことができず、この段階で躓いてしまっているかと思います。 決算書を読み解くにはそれなりの知識と経験とセンスが必要ですが、ごくシンプルにKPIの推移を確認するだけであれば初心者でも比較的簡単に取り組むことができます。これにより、もう一歩

          【米国株KPI】SNS・広告ビジネス(Q4'20)

          ARKのTSLA株のトレード傾向分析

          2/22、米国長期金利の上昇とともにグロース株全面安、なかでもTSLAの下落が目立っています。 TSLAといえばARK、ARKといえばTSLAなわけですが、ARKは下落局面で買い、上昇局面で売る、いわゆる逆張りなトレードを行っているイメージがあります。2/22の大幅下落でも買い向かっています。 今回の記事では、ARKによるTSLAのトレードタイミングの検証を行います。 データソースご存知の通り、ARKは各ETFのトレード情報を毎日メール配信しています。購読するためには、A

          ARKのTSLA株のトレード傾向分析

          個別株長期投資でS&P500に勝てるのか-Pythonでポートフォリオ最適化-

          シャープレシオとは、ざっくりいうとリスクに対するリターンの高さを示す指標です。シャープレシオを最大化することにより、合理的な投資ができることになります。本記事では、適切なポートフォリオを構築することで個別株での長期投資の可能性を考えてみます。 ポートフォリオ最適化のやり方(プログラミングに興味のない方は読み飛ばしてください) PythonのPyPortfolioOptというライブラリで簡単に実践できます。プログラミングスキルがなくても利用できるサービスはいくらでもありそうで

          個別株長期投資でS&P500に勝てるのか-Pythonでポートフォリオ最適化-

          値動きからロビンフッド銘柄を探せるか!?

          前回の記事ではS&P500採用銘柄の中から好決算に連れ高しそうな銘柄を探してみました。 S&P500を対象にすることで、ある程度「堅い」銘柄を抽出することができましたが、伸び盛りの成長株を抽出することができませんでした。今回は中小型株も含めて米国マーケットを広範囲に検証していきたいと思います。さらに最近お騒がせのロビンフッド銘柄の抽出にもチャレンジしてみようと思います。 検証方法今回もプログラミング(Python)で日々の株価データを取得し、相関係数を算出しました。 検

          値動きからロビンフッド銘柄を探せるか!?

          好決算銘柄の関連銘柄を探す

          米国株式は決算シーズンに突入しています。 好決算を叩き出した銘柄は連れ高、その逆は連れ安という現象が起きます。 これらを上手く利用したトレード手法もありますが、想像力が働かず悔しい思いをした経験がある方も多いかと思います。 今回は過去の値動きの相関性から関連銘柄を機械的に抽出し、トレードのヒントを探ってみます。 直近の決算予定(2021/2/8〜12)決算予定って見ているだけでワクワクしますよね。 今回は2/9Afterのツイッター(TWTR)、2/11Afterのディズニ

          好決算銘柄の関連銘柄を探す