マガジンのカバー画像

いつものミヨシ

11
いつも思っていること。
運営しているクリエイター

記事一覧

感情プロット制作のすゝめ

この記事を、1Pマンガの描き方が分からなくて悩んでいた1年前の自分に捧ぐ。 --- 昨日Twitterに「水曜日の佐渡島リニューアルの裏で、リニューアルされたミヨシの働き」というマンガをアップしました。 このマンガを描く中で、1Pマンガをどんな風に描けばよいかが自分なりに少し分かった気がしたので振り返ろうと思います。 --- マンガを描くときに、僕が意識していたことは「①1Pの中で感情の変化を1つ考える。②感情プロットを描く。」です。 ①1Pの中で感情の変化を1つ

2コマ目の表情の良さを僕はまだ知らない。

昨日Twitterに「散歩の途中見かけた少年の、大事な話」というマンガをアップしました。 どんなことを考えながら、このマンガを描いたのかを振り返ろうと思います。 --- まず僕は毎朝散歩をしているんですけど、昨日も近所の海まで散歩に行きました。 そこで、マンガ中でも登場するような少年の大事な話を聞いたんですね。それを聞いたときに可愛いがすぎて心がワーってなったので、マンガに描きたいなと思いました。 なので1番伝えたかったのは、2ページ目最終コマの感情です。ラフを作る

未来をつくる問いのデザイン

11月16日、僕は「未来をつくる問いのデザイン」ワークショップに参加していました。 働いている会社のチームメンバーや、所属マンガ家さんたちと一緒に。 世の中には「悪い問い」と「良い問い」があるらしい。 僕が理解した悪い問いとは、「どうしたら幸せになれるんだろう」とか「時間がないどうしよう」みたいな漠然とした問いのことです。 そのことについて考えても、思考が頭の中でぐるぐるするだけで答えは出ない。手や行動が動き出さないような自分に対しての質問が「悪い問い」というイメージ

地球規模まで枠を広げれば

今日ふとしたことで*佐渡島さんとFFSについて話すことがあって、考えたこと。 *働いてる会社の代表。ドラゴン桜とか宇宙兄弟の編集をしてきたやたらすごい人。 自分がFFSを受けたのは入社した約2年前で、その時の結果はBE(受容性: 無条件に受け入れる / 保全性: 現状を維持改善する)でした。 あの時は上京したばかりで、色んな不安があって現状を守ることで精一杯だったけど、今の自分は当時より自ら動けるようになったので、保全性よりも拡散性(外部に向かって動く)が上がってきてい

あとで考える。

金曜日の夜だというのに誰かとご飯に行く約束があるわけでもなく、いつものマンガ喫茶にやってきて文章を書いている。 5メートル右の席ではカップルが楽しそうに寄り添いながらマンガを読んでいる。数秒ちらっと見て羨ましいなという感情が芽生えたが、2階から持ってきたマンガにすぐに意識が移った。 僕は1人で楽しくしてるし、カップルは2人で楽しくしている。ここでは、みんなが自由に楽しい時間をすごしているように思う。 ----- キリトリ ------ マンガ喫茶は1階が本を読むスペー

海の見える街に住むんだ

これをする時間が確保できていれば幸せでいられる。と思えるような好きなことにマンガを読む、YouTubeの動画をみる、本を読むというのがある。 この3つの好きなことに対して、いつも同じだけの熱量があるわけではなくて、ぐるぐる周るように順番にすごく熱中するタイミングがやってくる。 2週間ほど前から本を読むことに対しての熱量が高くなっていて、紀伊國屋書店に行って気になった本を10冊ほど一気に購入してしまった。 本を読むのは好きだけど、読むスピードは遅いのでまだ2冊ほどしか読め

人見知りの調節つまみ

夜に散歩をするのが好きだ。 街が休んでいるという感じがして、その空間を歩いていると自分も心が落ち着いてくるように思える。 会社からの帰りが遅くなった日も、帰り道は散歩みたいなものなので家に着く頃には自然と落ち着いた感じがする。いま、そんな気持ちでnoteを書いている。 ----- キリトリ ------ 電車に乗って会社に行く途中、今日は太陽が出ていて暖かいな。なんとことを考えていたら、ふと昨日のカラオケのことを思い出した。 マンガ家さん2人と、仲良くしてもらってる

すべては逃げ出すための準備なのさ

最寄り駅に近い場所にある2時間300円のまんが喫茶まで、家から5分くらい歩いて来てnoteを書いている。 家に居るとYouTubeを見たり、Twitterを眺めたりして作業が進まないなと判断したので苦肉の策だ。いつもと違う環境だと捗るかなと思ったけど、やっぱりTwitterは見ているし、ONE PIECEを読みたくて仕方がない。 店の看板をふと見ると「当店はまんが喫茶ではありません。コミュニケーションができるカフェです。」と書いてある。知らんがな。 ----- キリトリ

コインランドリーに書かされた

コインランドリーで乾燥機が回っているのを待っている間、本を読んでいたら、無性に文章が書きたくなったので帰宅してすぐパソコンを開いてこの文字を入力している。 いまこのnoteを書いているひとつとなりのタブではYouTubeの画面が開いていて、そこで検索されたピアノメドレーの音がパソコンから小さく響いている。 雨の日に一人で聞くピアノコレクションらしい。 今夜の東京、雨は降っていないけど寒い。去年の今ごろもこんなに寒かったんだっけと思えるくらいに寒い。たぶん寒かったんだろう

電子ピアノを買うかもしれない

最近、楽器をやりたいなと思ってる。 楽器はずっと興味があるんだけど、特にやりたいなと思ってるのが電子ピアノで、机の上に置いて部屋でやろっかな、なんてことを想像している。 1年ぐらい前から2年くらい前にかけて田舎の実家に居たときはずっとアコギをやってたんだけど、東京の家に引っ越してからは練習しなくなってしまった。 うるさくて部屋ではあまり音が出せないから自然とギターに手が伸びなくなった。 電子ピアノやったら音の調整も出来るし、イヤホンだって使えるし良いんちゃうかなと思っ