複属の時代でも「こぼれ落ちるもの」と「こぼれ落ちること」

記事にコメントが掲載されました。

地域SNSにしろ、グローバルな大手SNSにしろ、ソーシャルメディアとは人と人をつなぎ、その上でさまざまな付加価値を提供するサービスですから、利用者にさまざまな意味で有益な人のつながりをもたらしてくれます。こうしてソーシャルメディアが個人により多くのコミュニティに所属すること(=複属化)を促すことは、個人がひとつのコミュニティに全面的に所属するしかなかった時代よりも、豊かで、生きやすい時代に私たちを導いてくれるかもしれません。

そして記事にもあるように、こうしたネットを介した人のつながりは、地縁血縁とは別の社会ネットワークとして、少子高齢化が進み、単独世帯も増え続け、地域力の低下が懸念される地域社会の運営に役立つものとして期待されています。

地域社会でSNSを活用していくためにはいくつかのコツがあることが分かってきているので、ピアッツァやマチマチのような新興のサービスや、FacebookやLINE、Twitterなどの大手サービスを使って地域活動を進めようとしている方々には、ぜひそうした知見を活かしていってほしいと願っています。

で、それはいいのですが、懸念していることもあります。ソーシャルメディアは基本的に、有志をつなぐものですから、この新しい社会ネットワークから「こぼれ落ちるもの」があるということです。地域SNSを使って同じ市内・町内の仲間とはつながることはできるけれども、たとえば隣の家で困っている独居高齢者とつながる可能性は低いのです。しかし「向こう三軒両隣」のようなきわめてローカルな地縁関係での協力こそが、これから社会課題となっていくわけですが、地域SNSだけでは、まだこの問題の解答にはなり得ていません。

また、複属化する社会のなかで、あえて個人がネットワークから「こぼれ落ちること」をどれだけ社会が許容していくのか、という問題もあります。位置情報や購買履歴情報をはじめ、さまざまな個人情報をサービス事業者に提供することを原則とする社会に私たちは向かっています。これまでコンビニは八百屋や魚屋のようなところで世間話をしながら買い物をするのとは対照的に、匿名の存在で買い物をすることが出来る場所でしたが、いまや監視カメラに撮影され、ポイントカードで購買履歴を記録されながら(つまりシステマティックに記録をされながら)買い物をする場所になりました。多くの人にとって普通に生活する分にはそれでもあまり支障はないのですが、なにか事情があって匿名でありたい人にとって、誰にも補足されず記録を残さずに生活を送ることは難しくなってきているように思われます。しかしそれで本当によいのか。はるか昔の「縁切り寺」のように、何らかの社会装置をどこかに用意しておいたほうがいいのではなないのか、そんなことも少し気になっています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25350230V00C18A1KNTP00/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?