2016年6月7日

今日,emacs の設定でちょっとはまった.本当はしっかりとした内容をブログにでも書けば他の人の参考になるのだが,時間も気力もないので要点だけ.以下は,header2.el をカスタマイズしてたときの話.

AUCTeX では関数 TeX-latex-mode を呼ぶとき,フックとして,text-mode-hook,TeX-mode-hook,LaTeX-mode-hook を順に実行する.これで,私の設定した text-mode-hook と LaTeX-mode-hook が機能的に conflict を生じてしまい,期待した動作にならないのだった.

誰得かねこの仕様は.だいぶはまったわ.TeX-mode-hook と LaTeX-mode-hook を実行するのはまだいいとして,なんで text-mode-hook まで実行するかなあ.

このあたり,derived mode みたいに hook も derived にできれば美しく解決できるのかなと思ったけど,まあどうでもいいや.


今日一つ大きな仕事が片付いてほっとしている.

梅雨の季節.それから,じめじめしてくそ暑い夏の季節になる.一年で最も苦手な季節で,憂鬱な気分.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?