見出し画像

心の奥底に触れる旅

新年、明けましておめでとうございます!
この年末年始は帰省も旅行もせず、家族のみでゆったり過ごす貴重な時間となりました。結婚してからの恒例は両方の実家に滞在することだったので、御節も義母のお手伝いが主。自分で全て作るのは10年ぶり?だったかな。笑

年は明けたけど、正直言うとまだ全然エンジンがかからず、できればペンも握りたくない。笑

まだもう少し考え事をしたり、本を読んだり、映画を観たり、音楽を聴いたり、子どもとゲームしたり...あまり深いことを考えずにボーっと過ごしながら気持ちと身の回りの整理をしたいなという思いです。

昨年1年を振り返り、InstagramにPOSTした自分の言葉の中に今年(2021年)のキーワードとして「傾聴と思いやり」を挙げたのだけど...

具体的には...
感情面から相手を理解すること、
(行動や考えのベースになっている揺るぎない感情に寄り添うこと)
結果も大切だけど、それよりも探求のプロセスを大切にすること。

その為にも落ち着いて、静かに耳を傾ける時間を持ちたい。
そしてこれらを心がげながら流れに抗わず等身大で歩んでいきたい。
なかなか難しいと思うのだけど、今の親としての自分、カリグラファーとしての自分、組織を動かしていく上での自分、どの立場に置いても上記は常に大切にすべきことだと思うのだ。

画像1

Always Believe that something wonderful is about to happen. and Believing in yourself is the first secret to success.(こちらを丑モチーフに...♡)

そしてもう一つ...
皆さんにも勝ちパターンとか、物事の展開パターンと言うのが自分自身の行動を分析しているとあると思うのだけど、わたしはそれがものすごくわかりやすく、笑っちゃうほど自分って単純なんだなーというか、上手くいくことのプロセスが毎度同じなんだなーと思う訳ですが。

それによって見えてくる大切な行動指針。

やはり万事の根底に共通していると感じるのは、
「そのモノ、コト自体が好きである」ことを大前提として、「○○だったらいいのにな...」「○○を変えたい」「どうすれば○○は○○になるのか...」など、自分の直面(経験)した疑問課題困難から生まれたものこそ上手く形になっていく。

そしてそれが勢いよく動き出す時、必ずきっかけとなるキーパーソンがいて(何人かいる)、心の中だけで自問自答しながら育てていたはずのものが人と会話をする中でさらに育っていく。笑
大体は雑談の中から生まれてくイメージ。
(わたし自身の経験値比較)

その自分の感覚というか、表題にもある心の奥底にある感情に正直にいれば、自ずと道は開かれていく気がしていて。その情熱を今年も大切にしたいなと思う♡

画像2

MAKE IT HAPPEN!

今年は手書きやデザイン全般変わらずモリモリやっていく中でも、特に「書の世界」「子どもたちの教育とアート」という切り口から生まれる心の奥底にある感情に寄り添いながら、自分自身をより磨いていきたいと思います!
今年もどうぞよろしくお願いいたします:)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?