見出し画像

「但馬國一宮出石神社」兵庫県豊岡市出石町

二泊三日三日で訪れた岡山、鳥取、兵庫一ノ宮巡りも最終日。
この日最初の神社「但馬國一宮出石神社」へは「玄武洞」から円山川を遡り(南下)ながら、但馬の小京都と呼ばれる出石市まで小一時間程の移動時間。

豊岡盆地東の山裾に位置し、周囲はコウノトリを育む田畑が広がる。
その中に島の様に出石神社の社叢が見えてくる。
一ノ鳥居前の参拝者駐車場に車を停め社頭を眺める。

当日はウオーキングイベントでもあったのか、境内は人で賑わっていた。
しばらく待って静かさを取り戻した参道を歩き出す。

一ノ鳥居から真っすぐ続く参道の先に狛犬が守護するニノ鳥居とその先の神門がはっきり見えてくる。
参道脇は杉の巨木が立ち並び、境内は緑の絨毯を敷いたかのように苔が自生している。
とても趣のある神社だ、周辺では但馬の国の一宮として親しみを込め一宮(いっきゅうさん)と呼ばれている神社。

ニノ鳥居前の狛犬。
参道を横切る車道沿いに建ち年代は分からない。
どちらも口を閉じでいるように見えるが向かって右が恐らく阿形、開いた下顎が欠落しているのか?
なんだか左の吽形にくらべ不自然な頭の形に思える。

鳥居前に由緒があったが脱色が進み残念ながら読み取れなかった。

石の明神鳥居だった一ノ鳥居に対し、ニノ鳥居は木造の両部鳥居、重厚で姿のいい鳥居だ。
その先には朱で塗られた神門と外玉垣が続く。

大きな注連縄が吊るされ、その上の額はシンプルに「一宮」

神門右に手水舎、龍口から注がれる清水はセンサー付きの自動制御。
「近づいて御覧、清水注いでやっから」龍の仕事は開店休業ではない。

境内から神門の全景、苔が綺麗な神社の印象を持ちました。
緑の苔と神門の白、朱色のコントラストが鮮やか。
訪れたのが10月26日、この時期だと境内のもみじは一部が色づき始めたくらい。

神門、切妻銅板葺の八脚門。

柱や梁、垂木など朱が塗られ、彫が施された蟇股にも彩色が施されている。
外観の印象に華美さは感じられない。

神門左に柱が二つ。
奈良・平安時代の伽藍は現在より遥かに大きな規模を誇ったようで、一ノ鳥居は狭間坂(出石町片間)に、ニノ鳥居は西方向に流れる出石川付近に建っていたと云う。

出石川改修工事で古い鳥居の遺物や古銭が掘り出され、この柱はその一部、地表に露出していなかった事もあり遥か昔のものとは思えないもの。
往古は東西に長い社地を誇っていたようで、国司や都の人たちが国府に着くとこの鳥居をくぐり出石神社に参向したという。
因みに発見された場所の地名は出石町鳥居として今も残っている。

その後方に由緒。
「但馬は古代日本において他に類を見ない祭祀伝承を有している。
御祭神は新羅の国の王子天日槍命と伊豆志八前大神(八種の神宝)。
命は日本に渡来後、泥水が充満する但馬の有様を見て、円山川河口を切り開き泥水を日本海に流し肥沃な平野をもたらした。
鉄の文化を大陸から伝え国土開発の祖神として関係業界から崇敬されている。
神社西方700㍍に鳥居という地名が残る、昭和八年河川工事で鳥居両柱の木口とその下から開元通宝等の古銭が出土。
平安時代すでに国内第一の霊社と云われた。
尚、天日槍命の子孫として多遅間守命(たじまもりのみこと)や神功皇后がある」

神社の創立年代はあきらかではないようで、社伝の一宮縁起に谿羽道主命と多遅麻比那良岐と相謀り、
天日槍命を祀ったとされ、およそ千三百年前にはこの地で祭祀がおこなわれていたとされる。

天日槍命(あめのひぼこのみこと)は古事記、日本書紀ともに新羅(朝鮮半島南東部)国王の王子とされ、日本に渡来されたとし、その痕跡は上記の播磨国風土記等からもうかがうことができる。
新羅(しらぎ)の国より持参したとされる八種の神宝は、古事記に珠二貫・振浪比礼・切浪比礼・振風比礼・切風比礼・奥津鏡・辺津鏡と記され、出石八前大神(いずしやまえのおおかみ)として、また天日槍命を祭神として斎祀している。

現在の社殿は1914年(大正三)に再建されたものとされ、神門と入母屋造りの拝殿、切妻造りの幣殿と祝詞殿、その先は透塀に囲まれた流造の本殿が主な伽藍で拝殿軒下に狛犬が見える。

軒下の狛犬は年代が不明ですが、木造で以前は鮮やかに彩色されていた様子が窺われます。
大きな鈴が付けられ、角を持つ狛犬は色褪せたお互いの姿を見たくないのか下を向き、なぜか表情は冴えないようだ。「なにか思う事でもあるのか?元気出せ!」

拝殿左から本殿方向の眺め。
入母屋造りの拝殿、切妻造りの幣殿、左に祝詞殿があり後方に流造の本殿の伽藍。

本殿右からの眺め。
透かし塀に囲われた神域と鰹木が5本で外削ぎの千木が付く本殿の眺め。

本殿右側に朱色と素木の覆屋がある。
境内にはこのほか市杵島比売神社、菅原神社などが祀られている。

右側の赤い覆屋が天日槍の妃神を祀る夢見稲荷社、左が比売社で宇賀能魂を祀る。

覆屋の後方の社叢の中に玉垣で囲われ、こんもりと盛られた一画がある。
禁足地。
その昔は天日槍廟所と称されていたようで、玉垣を越え禁足地に立ち入ると良くない事が起こるとか。

神門をくぐった境内右手方向に絵馬堂があり休憩所としても利用されている。
その隣には手押しポンプが展示されている、大正の頃から神美村(かみよしむら)宮内地区で消火活動の前線で活躍してきた物らしく、平成に入り修理・復元されたものらしい。

神門左の社務所、当日は御祈祷も重なりお忙しい中で御朱印を書いて頂いた。

拝殿前から神門方向の眺め。
神門の棟の直線に対し、門の先に見えるニノ鳥居の島木と笠木の緩やかな曲線が強調される。
イベントであれほどいた参拝客も立ち去り、境内を静寂が包み込む。
しっとりとして落ち着いた佇まいで苔の緑が印象に残る出石神社、そんな印象を受けた。
2021/10/26

「但馬國一宮出石神社」
建立 / 不明(現社殿1914年の造営)
主祭神 / 伊豆志八前大神、出石八前大神、天日槍命
境内社 / 夢見稲荷社、比売社、市杵島比売神社、菅原神社、
所在地 / ​​兵庫県豊岡市出石町宮内99
城崎温泉から玄武洞経由出石神社 / 車で​40分程
関連記事 / 「玄武洞(げんぶどう)公園・成田不動尊」兵庫県豊岡市
参拝日 / 2021/10/26


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?