音楽理論を知ってね(懇願)①

懇願すれば読んでくれるよね()
前記事にて「近いうちに」と書きましたが本当に近いうちに書きます。どうも〜!

何日坊主になるかもわからない音楽理論講座第一回です。
失踪に関しては、過去に2回で絶筆したなんちゃってDTM講座という実績があるので心配してください。

さてしょーもない自虐ネタは置いといて、まずイチから説明していきます。

その1・「音程」

「音程」という語は「音の高さ」という意味で用いられる語ですが、今すぐその認識を改めてください。さもなければ破門

音程とは、「音と音がどれくらい離れているか(=音どうしの距離)」のことを指します。
同じ音どうしを「1度」として、1つ離れるごとに+1ずつしていきます。

つまり、
「ドとド→1度」
「ドとレ→2度」
「ドとミ→3度」
「ドとファ→4度」
こんな具合。

字の汚さには目を瞑ってください。

なんでこんな話するかというと、あとあと楽になるからです。
テンポよく、次。

その2・呼び名

こっちがその1でもよかったかもしれない(早すぎる問題点)
「ドレミファソラシド」という名前はもはや共通認識としますが、音楽理論ではこの名前でなく、

「CDEFGAB」

というアルファベット(、もしくは「ハニホヘトイロ」)で捉えた方が絶対いいです。慣れるまでは時間かかりますが全然問題ないです。
とりあえず、ド=Cで、それ以降1つ音が上がるごとにアルファベットも一つ増えていく、その認識さえ持っておけば大丈夫です。

ド  C
レ  D
ミ  E
ファ F
ソ  G
ラ  A
シ  B

鍵盤との対応表

その3・全音と半音

さて、その1で「ひとつ音が上がるごとに+1度」としました。
それにのっとると、「ドとレ(CとD)は2度」「ミとファ(EとF)は2度」つまりこのどちらも2度の関係ということになります。
しかしピアノの鍵盤を見てみてください。

CとDの間には黒鍵つまり上の方に黒い鍵盤があるのに対して、EとFの間にはありません。
同じ「2度」という関係性なのに、間に挟む音の数が違うわけです。

実はこれ矛盾してなくて、その理屈が「全音か半音か」。もっと耳馴染みよく表すなら「シャープ(♯)とフラット(♭)」。これです。
黒鍵も含めると、ある位置のCからそれより1つ高い位置にあるCまで12個の音があることがわかります。


これがポイントで、CとDにある音を、「C♯」あるいは「D♭」と表すんです。「♯」は「その音の一個右側の鍵盤」を表す記号、「♭」は「その音の一個左側の鍵盤」を表す記号、と解釈するとわかりやすいと思います。(厳密な定義ではないですが)

で「全音と半音」とは何かというと、次のような文言で説明できます。

CとDのような、「2度関係」かつ「間に鍵盤を1つだけはさむ」音程のことを「全音」という
EとFのような、「2度関係」かつ「間に鍵盤をはさまない」音程のことを「半音」という

こんな感じです。
だから、CとD、DとE、FとG、GとA、AとBは全音の関係で、EとF、BとCは半音の関係です。鍵盤と音名を照らし合わせて確認してみてください。

字が読みにくくてスミマセン、、
「全」が全音、「半」が半音です

で、さらにややこしいことを言うと、たとえば
CとC#は半音の関係
E♭とFは全音の関係
とかって言ったりします。
CとC#の間には鍵盤がなく、E♭とFの間には鍵盤が1つあるからです。

これをもとに#と♭を再定義すると、
#→半音上げる(=音を鍵盤1つ分上げる)
♭→半音下げる(=音を鍵盤1つ分下げる)
となります。

でこれ、音楽の教科書に書いてある定義といっしょです。
こういう聴覚とか視覚からすぐわかることをすっとばして「半音上げる下げる」とかやってるからとっつきにくいんですよねまったく

これが「全音」「半音」のカラクリです。

おさらい、
ある基準から数えて、
鍵盤1つ分→半音
鍵盤2つ分→全音

第1回の情報量としてはこれで十分だと思うので、その4以降は次回に回します。
次、僕の気が向くのを待ってください()
では現在深夜4:17分、おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?