MR.HOLIDAY

ことばにしないと生き詰まる人。

MR.HOLIDAY

ことばにしないと生き詰まる人。

マガジン

最近の記事

時間に追われて仕事をこなしていくためには、「精度を下げる」ことに慣れていかないと。 ていねいな仕事は無理。それをしていたら自分の首を絞める。 休みが増えないなら、1つ1つの仕事のクオリティを下げて、早く終わらせるしかない。 「手の抜き方」のスキルアップが課題。

    • 久しぶりにnoteの存在を思い出した。 週6勤務が通常で、月に数回は週7。 職場にいるとどんどん仕事が増える。 週1日あるかないかの休みでは、回復できない。 体調の不調がもう表れていて、毎日薬で痛み止めをしている。 やりがいのある仕事だけど、長く続けるのは難しいかもしれない。

      • 同じ授業を担当しているベテランの先生が定期テストの作問をしてくださることになりお任せしたところ、やたら問題数が多く、文を記述させる問題ばかりで選択問題が少なく、採点が1クラス3時間以上かかる結果となった。 作問を任せて楽したばっかりに採点がめちゃくちゃ手間になった。もう任せない。

        • 中間テストを採点してわかった。 生徒は授業でやったことを全然復習していない。 おそらく、テスト=アウトプットがないと、復習のしようがないのだろう。 実際、確認テストするぞと言うと、それに向けて一生懸命対策する子が大半。 身につけさせたいことは、確認テストをすることにした。

        時間に追われて仕事をこなしていくためには、「精度を下げる」ことに慣れていかないと。 ていねいな仕事は無理。それをしていたら自分の首を絞める。 休みが増えないなら、1つ1つの仕事のクオリティを下げて、早く終わらせるしかない。 「手の抜き方」のスキルアップが課題。

        • 久しぶりにnoteの存在を思い出した。 週6勤務が通常で、月に数回は週7。 職場にいるとどんどん仕事が増える。 週1日あるかないかの休みでは、回復できない。 体調の不調がもう表れていて、毎日薬で痛み止めをしている。 やりがいのある仕事だけど、長く続けるのは難しいかもしれない。

        • 同じ授業を担当しているベテランの先生が定期テストの作問をしてくださることになりお任せしたところ、やたら問題数が多く、文を記述させる問題ばかりで選択問題が少なく、採点が1クラス3時間以上かかる結果となった。 作問を任せて楽したばっかりに採点がめちゃくちゃ手間になった。もう任せない。

        • 中間テストを採点してわかった。 生徒は授業でやったことを全然復習していない。 おそらく、テスト=アウトプットがないと、復習のしようがないのだろう。 実際、確認テストするぞと言うと、それに向けて一生懸命対策する子が大半。 身につけさせたいことは、確認テストをすることにした。

        マガジン

        • 仕事
          76本
        • 授業
          99本
        • 英語
          47本
        • 音楽
          15本
        • 日常
          64本
        • 写真
          8本

        記事

          自分がこだわりを持っていることは、やっている最中にもやりがいがあるし、結果的に人にも喜ばれる。好循環。継続可能。 こだわりがなく義務感でやっていることは、やること自体が苦痛な上に、がんばってやっても報われない。悪循環。継続できない。 管理職に勝手に割り振られた部活動の顧問。

          自分がこだわりを持っていることは、やっている最中にもやりがいがあるし、結果的に人にも喜ばれる。好循環。継続可能。 こだわりがなく義務感でやっていることは、やること自体が苦痛な上に、がんばってやっても報われない。悪循環。継続できない。 管理職に勝手に割り振られた部活動の顧問。

          生徒にまず問題をやらせる ↓ わからないなりに考えて困る・間違える ↓ わかろうとして話を聞く この順番。やる前に全部説明しても、頭に入らない。自分でやって「わからない…」ってなって初めて必要性を感じて、聞く耳を持つ。

          生徒にまず問題をやらせる ↓ わからないなりに考えて困る・間違える ↓ わかろうとして話を聞く この順番。やる前に全部説明しても、頭に入らない。自分でやって「わからない…」ってなって初めて必要性を感じて、聞く耳を持つ。

          練習プリントを配って「しっかり復習しといてね」だと生徒はやらない。どれだけやったかも見えない。 「覚えてこいよ」でテストして、理解を確認するほうが効果的。

          練習プリントを配って「しっかり復習しといてね」だと生徒はやらない。どれだけやったかも見えない。 「覚えてこいよ」でテストして、理解を確認するほうが効果的。

          受験生の時、科目の内容を勉強しつつ、同時に「この勉強方法はほんとに力がついてるのか?」って常に勉強方法を検証して改善してたから、そのメタ認知と改善の習慣が、教員としての授業構成(学び方のデザイン)に生きていると思う。

          受験生の時、科目の内容を勉強しつつ、同時に「この勉強方法はほんとに力がついてるのか?」って常に勉強方法を検証して改善してたから、そのメタ認知と改善の習慣が、教員としての授業構成(学び方のデザイン)に生きていると思う。

          英語の長文問題を解けるかどうかの条件のひとつが、「長文の内容についてどれだけ前提知識があるか」だとすると、英語の勉強であってもまずさまざまなテーマについて日本語訳を読ませ、一定の前提知識をつけさせた上で、そのあと英文と比較しながら理解していくという学び方は効果が期待できると思う。

          英語の長文問題を解けるかどうかの条件のひとつが、「長文の内容についてどれだけ前提知識があるか」だとすると、英語の勉強であってもまずさまざまなテーマについて日本語訳を読ませ、一定の前提知識をつけさせた上で、そのあと英文と比較しながら理解していくという学び方は効果が期待できると思う。

          生徒が聞いている時間を減らし、生徒が考えている時間を増やす。 考えさせるには、問うこと。 問題を出すこと。 どう考えたらできるのか? 答えはなんなのか? 考える問いを与えること。

          生徒が聞いている時間を減らし、生徒が考えている時間を増やす。 考えさせるには、問うこと。 問題を出すこと。 どう考えたらできるのか? 答えはなんなのか? 考える問いを与えること。

          オリジナルのプリントをつくるために毎日残業する(その結果、授業の細部まで詰めきれない)のと、市販の教材をつかって教えかたを工夫するのに時間をかけるのと、どっちが効果的だと思う? 優先すべきは、自分が頑張っている充実感ではなく、生徒の力がつくこと。

          オリジナルのプリントをつくるために毎日残業する(その結果、授業の細部まで詰めきれない)のと、市販の教材をつかって教えかたを工夫するのに時間をかけるのと、どっちが効果的だと思う? 優先すべきは、自分が頑張っている充実感ではなく、生徒の力がつくこと。

          ベテランの先生が言っていた。 「教員には2種類いる。その教員と接する生徒が幼くなるタイプと大人びるタイプ」 生徒と親しくなるのはいいけど、甘やかして自律の妨げになるのは好ましくない。 ちょっと恐くて背筋が伸びるぐらいが指導者としては適度かもしれない。

          ベテランの先生が言っていた。 「教員には2種類いる。その教員と接する生徒が幼くなるタイプと大人びるタイプ」 生徒と親しくなるのはいいけど、甘やかして自律の妨げになるのは好ましくない。 ちょっと恐くて背筋が伸びるぐらいが指導者としては適度かもしれない。

          読解の授業での文法説明は「前から意味をつかんでいくための必要最低限」にとどめる!! ぜんぶ言わない! と心に決めた。 「in which」は「そこで」で十分。 関係代名詞という言葉を出す必要もないし、2文が1文になってるとか言う必要もない。情報が増えると初学者は混乱する。

          読解の授業での文法説明は「前から意味をつかんでいくための必要最低限」にとどめる!! ぜんぶ言わない! と心に決めた。 「in which」は「そこで」で十分。 関係代名詞という言葉を出す必要もないし、2文が1文になってるとか言う必要もない。情報が増えると初学者は混乱する。

          バスケの試合を観るときに、全体を見ようとすると複雑すぎて理解がむずかしいけど、「ひとりひとり」の動きを見ようとすると、すこし見やすくなる。解像度が上がる。 そうすると、個別に声掛けもできるようになるし、「いまのプレー良かったね」とかいう話もできる。

          バスケの試合を観るときに、全体を見ようとすると複雑すぎて理解がむずかしいけど、「ひとりひとり」の動きを見ようとすると、すこし見やすくなる。解像度が上がる。 そうすると、個別に声掛けもできるようになるし、「いまのプレー良かったね」とかいう話もできる。

          おいしいもの食べてるときって、味覚に集中する。それが、はからずもマインドフルネスになってるんじゃないかな。 余計なことを考えず(過去の失敗やいやな出来事や未来の心配)、「いまここ」に集中するという意味で。

          おいしいもの食べてるときって、味覚に集中する。それが、はからずもマインドフルネスになってるんじゃないかな。 余計なことを考えず(過去の失敗やいやな出来事や未来の心配)、「いまここ」に集中するという意味で。

          はじめてのTOEICは845点でした。 L 395、R 450。 次の次ぐらいには900点取りたい。

          はじめてのTOEICは845点でした。 L 395、R 450。 次の次ぐらいには900点取りたい。