見出し画像

ソフトウェア開発が上達してもプロダクト開発がうまくいくとは限らない

プロダクト開発が進むに従って発生するあるあるネタとして「私考える人、あなた作業する人」になる関係性を取り上げた記事を発見。ホントにあるあるすぎて頷きまくってしまいました。

プロダクト開発の現場では様々な理由で「考える人」と「作る人」という分担になりがちです。もちろんジョブベースで仕事を考えたときには考える人と作る人の責任分界点は大切なのですが、これが行き過ぎると目指すべきゴールがあいまいになり、事業に対する当事者意識が薄れがちです。

とはいえ、アジャイル開発でスプリントを何度もまわしていると、プロダクトオーナーもスクラムマスターも開発者もやり方がこなれてソフトウェアの開発効率は上がっていきます。とはいえ、だからといって理想的なアウトプットが出せるかどうかは別問題。同記事冒頭のスライドにうまい表現があったので引用してみます。

「ソフトウェア開発は上達したがプロダクト開発に失敗した」

このように、開発は早く正確になっていくけど、目的は達成できないということが起こりえます。こうなる要因は実は様々ですが、いずれにしても同記事の後半にもあるように関係者全員がプロダクトの方を向いて仕事をできるようになっていないと、徐々に視点がずれていって、しまいには取り返しがつかないことになってしまいかねません。

本来、ソフトウェア開発はただの手法でしかないので、成果物を使って何をするのか。誰に届けるのか。そのためにはどういったものが必要なのかといった具合に、スクラムチーム全体が顧客の方を向いていないと正しいアウトプットを導き出すのは困難です。

そのために、同記事後半にもあるようにリーンキャパスを一緒に作ったりバックログを一緒に考えたりといった、スプリントの一連のプロセスのうち一緒できるものを一緒にやるというのは有効だと思います。

ですが、もっと根本的なところでコミュニケーションの量そのものを増やすことも大切なんじゃないかと感じています。朝会でも雑談でもランチ会でもいいのですが、お互いが考えていることを腹を割って話せるようになることで、目指すゴールを共通認識にできるようになるのではないかと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?