見出し画像

1_2.生後4ヶ月までに革命が起こったグッズ

妊娠出産めちゃハード

我が子はかわいいし、しっかりめに手伝ってくださる夫という恵まれた環境でも育児はしんどい。体力的にもしんどいのに、いろんなひとの育児記録があるから玉石混交(というか赤ちゃんによるからもうどうしようもない)ので何買ったらどうなるのかもわかりにくい。

おそらく我が子はおとなしく、手がかからない系のお子なので『赤ちゃんが』ではなくて自分がラクになったものに限ってまとめます!

スマートスピーカー

いつミルクを何ミリ飲んだのか、排泄の回数の記録を最初は小さいノートに都度書いていたけれどこれがまあ、めんどくさい!

でもだいぶ頭がバカになっていて全く覚えていられないので、書かなければ赤ちゃんがどういう状況なのか把握できない!

とくに新生児のときは『1日24時間』というよりは『続いていく時間』(朝だろうが深夜だろうが泣いて起きるから1日が終わった、という感覚が鈍っていく)のでカオスでした。

で、手書きをやめてぴよログというメジャーな育児ログアプリに入力するようにしたんですが、両手が開くことがなかなかないし、眠すぎて記録もできないことも増えてきたころに革命が起こった..!

なんとぴよログアプリがスマートスピーカー対応だったのです!!

伝え方に若干のクセはあるものの、お世話しながら話しかけるだけなので購入後は記録がめちゃくちゃラクになりました。

スポティファイや天気、You Tubeも声で操作できて、エアコンと照明とお掃除ロボットも登録さえ頑張れば抱っこしながら操作できる、、!

いままで『オッケー、グーグル』に照れがあったけどめちゃくちゃ便利でした〜!

我が家はChromecastをモニタに接続してたからエコーのちっさいやつ買ったけど、今考えたらnesthub買って写真もグーグルで管理して動画もこれで見ちゃうのがよかったかもな〜、と思います。

哺乳瓶の本数は心の余裕

出産前は母乳が出るもんと思ってたし、洗って電子レンジで消毒するだけだから別にいらないと思ってたけど、あればあるだけ余裕が生まれました。

現在5本体制なのですが、授乳回数の多い新生児期は特にまとめて作業できることのありがたさがすごかった!というか早く気がつけばあんなに苦労しなかったのに!

Nasでの写真管理

あんなにいいカメラ買ったのに結局スマホで撮影することが多くてストレージ足りなくなって来たけど、データ保存は手元にもバックアップほしいなあと思ってて簡単アップロードできるようNasを導入しました。

夫が撮ったデータも一元管理できるしアプリ設定したらスマホからもアクセスできるのでふとした時に産まれたてのわが子を見たりできてよかったです!(でもやっぱグーグルで管理してたらもっと楽だったんだろうなあ、サ終と急な値上げが怖くて導入しなかったけど)

ハンディ掃除機

Xiaomiのハンディ掃除機も便利!赤ちゃんの爪、細かいし動かれてティッシュからバラけるという闘いなんて想定してなかった。コロコロで取りにくいんです、赤ちゃんの細い髪の毛も!

あと、おててに握りしめてる『たからもの(ほとんどの赤ちゃんが指の間にホコリを握りしめて離さないらしい)』もガーゼで拭こうとするより掃除機のほうがラクに取れる。



この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,780件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?