見出し画像

ポケモンGOのスーパーリーグで負けまくったのでデンチュラを育てようと思う

 どうもポケモンGOプレイヤーのMr_noiseです。
今日、3月13日はポケモンGOのバトルリーグのプレシーズンの最終日ですが、皆さん勝率の方はいかがでしょうか。
僕は相変わらず、レート2100あたりをウロウロしています。
基本的にスーパーリーグで戦っているのですが、レート2000くらいになってから急に勝てなくなりました。

画像1

パーティはこんな感じ

 スリーパーのゲージ技はれいとうパンチとほのおのパンチ。初手ブラッキーでとっておきかイカサマを1~2回発動。ゲージ技発動直後にタイプ相性がよい方に交換というのが基本戦略。フシギバナはマリルリ意識で、スリーパーはチルタリス、はがねタイプ意識で入れています。

 対策をしているはずなのにマリルリ+チルタリスorエアームドのパーティにめちゃくちゃ負けています。原因は主に2つ。

①初手マリルリに対応できない
・マリルリ出て来る→フシギバナに変える→マリルリ引っ込む
このパターンの場合、フシギバナが次のポケモンに対応できず交換前に倒されることが多いです。

・マリルリ出て来る→ブラッキーで応戦→相手がじゃれつく→フシギバナに途中で交代→相手がれいとうビームでシールド→ゲージ技を使う前にマリルリを倒す
 このパターンの場合、じゃれつくでシールドを使っていると、残シールド0で倒しているのは相手のマリルリだけ。使っていなければ残シールド1で体力1/3以下のブラッキーとフシギバナが残ります。

 どちらのパターンも相手が基本的にシールド2残しのままというのがかなりきついです。ちなみに一番きついのはシールド0の状況でフシギバナでマリルリを倒せず、交換で逃げられるパターンです。この場合、だいたいその後ブラッキーがマリルリのじゃれつくを食らって負けます。また、ブラッキーからのフシギバナ交換を読まれて、同じタイミングでチルタリスに交換されて、フシギバナが何もできずに倒されるという最悪な状況にも一度遭遇しました。

②フシギバナの役割が少ない
 マリルリとナマズンを倒すために入れているのですが、そこにくらいしか刺さらないし、マリルリもナマズンもこおりタイプのゲージ技を持っているんですよね。対策しているはずなのに下手したら一発で倒される。そのうえ、仕様率の高いエアームドとチルタリスのゴッドバードにも弱い。くわえて、マリルリとナマズンと対面した場合、ゲージ技を使わずに倒しきることが多く、ゲージ技を有効活用する場面が少ない様に感じます。

 結論

 くさタイプをつかってはがねタイプに負けるパターン多すぎるので、くさタイプではなくでんきでマリルリを対策することにします。ひこうタイプにも打点ができますし。とはいえナマズンに対応できなくなるので草タイプ技のエナジーボールを打てるデンチュラを育てようと思います。

画像2

飴が足りないので相棒にしました

 いや、草技を打てる電気タイプならアローラライチュウ使えよという声が聞こえてきそうですが、デンチュラ可愛いだろとしか言えない。アローラライチュウならひこう技も軽減できるけど、デンチュラ可愛いだろとしか言えない。

デンチュラ可愛いだろ


#ポケモンGO   #pokemongo #バトルリーグ #プレシーズン #スーパーリーグ

■ポケモンGO関連記事とそのまとめ



https://note.com/mr_noise/m/mf7c2d6dd2ac3




サポートしていただいた場合、たぶんその金額をそのまま経費として使った記事を書くと思います。