見出し画像

学習者の自己調整スキルの発達

学習者の自己調整スキルの発達とは、学習者が自分の学習過程を計画し、実行し、評価する能力のことです。

このスキルの発達は、学習者が主体的に学び、自己改善を図るために不可欠です。

 1.学習者が自分の学習目標を設定

 2.それを達成するための計画を立る

 3.その計画に従って行動する

 4.最終的にその結果を評価する

 5.次の学習に活かす能力

「自ら育つ力を持っている」をどうサポートするかが、講師というかラーニングファシリテーターとしての腕の見せどころです。

===============

例1

===============

先生は、生徒たちにただ課題を与えるだけの授業を行っていました。

「みんな、今日はこのワークシートを解きます。各自、この問題を順番に解いていってください」と先生は言います。

生徒たちは指示に従い、黙々と問題を解き始めました。

やがて時間になったので、正答を確認して点数をつけました。

===============

例2

===============

先生は、生徒たちに自己調整スキルを身につけさせるために、あるプロジェクトを導入しました。

まず、彼は生徒たちにプロジェクトの目標を設定させることにしました。

「みんな、今日は自由研究のテーマを選んで、そのテーマについて調べて発表するプロジェクトを始めます」と山田先生は言います。

生徒たちはそれぞれ、自分の興味に基づいてテーマを選びました。田中くんは「恐竜の進化について」、佐藤さんは「宇宙の星座について」、鈴木さんは「昆虫の生態について」調べることにしました。

次に、先生は生徒たちに計画を立てさせました。「プロジェクトを成功させるためには、どのようなステップが必要かを考えてみましょう」と先生は言います。

生徒たちは自分のテーマについて調べるために、図書館で本を借りたり、インターネットで情報を集めたりする計画を立てました。

生徒たちは計画を立てた後、それを実行に移しました。田中くんは図書館で恐竜についての本を借り、家で一生懸命に読みました。佐藤さんはインターネットで星座について調べ、ノートにまとめました。鈴木さんは公園に行って昆虫を観察し、その結果を記録しました。

プロジェクトの終わりに、山田先生は生徒たちに自分の成果を評価させました。「皆さん、自分のプロジェクトの結果について考えてみましょう。何がうまくいったか、何がうまくいかなかったかを振り返ってみてください」と山田先生は言いました。

田中くんは、「恐竜の進化についてたくさんのことを学べましたが、もっと時間をかけて調べたかったです」と言いました。佐藤さんは、「星座のことを調べるのは楽しかったけれど、情報をまとめるのが少し難しかったです」と振り返りました。鈴木さんは、「昆虫を観察するのは面白かったけど、記録を取るのが大変でした」と話しました。

先生は、「次に同じことをするとしたら、どうしたらもっとうまくいくと思いますか?」と問いかけて、次に活かすための改善案をみんなで出し合いました。

===============

自己調整スキルの発達は、学習者が自分の学習をコントロールし、改善していくために重要です。

学習者中心の教育では、学習者が自己調整スキルを身につけられるようにサポートすることが重要視されます。これにより、学習者は自律的に問題を解決し、生涯にわたって学び続ける力を養うことができます。

学び方を学ぶ経験をサポートしていきたいですね!

ラーニングファシリテーターとして、学習者の自己調整スキルを高めるために、どのような工夫をしよう?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?