見出し画像

こころが整う感覚を。「禅の教え」から学ぶ、心配ごととの上手な付き合い方

新年度がはじまって2か月が経過しました。

めまぐるしく変わる状況に不安や心配ごとはつきものですよね。
些細なミスで必要以上に落ち込んでしまったり、
ネガティブ思考のループから抜け出せず、疲れ果ててしまったり…。

「もやもやするのはもう嫌だ!不安や心配ごとからはやく解放されたい!」
そう思っている人も多いはず。

それでは、ここで過去をすこし振り返ってみてください。

不安や心配ごとに直面しているとき、心はどんより重いのに、
ふとしたことばや行動がきっかけで、
「なんだ、こんなことで悩んでたのか。たいしたことないじゃないか。」
と思ったことはありませんか?

この記事では、禅僧・枡野俊明さんの『心配事の9割は起こらない:減らす、手放す、忘れる―「禅の教え」』という本を基に、不安や心配ごとから解放されるきっかけとなる「禅の教え」を5つ紹介していきます。

禅の教え① 「妄想」しない

妄想というと、ありもしないことをあれこれと想像する。という意味でとらえられていますが、禅でいう妄想は、心を縛るもの・心に棲みついて離れないものとされています。

ほかの人をうらやましいと思ったり、それに比べてわたしなんて…と思ったり。禅でいうと、このような気持ちもすべて妄想なのです。
妄想を生み出すのは、ものごとを「対立的」にとらえる考え方、
つまり相手と比べること。

禅では、どんなものもどんな人も、ほかとは比べようのない「絶対」の存在とされています。比べようがないものを比べてしまうから、無駄な不安や心配ごとが生まれるのです。

「絶対的な存在」の自分を信じて生きよ!という教えです。

禅の教え② 「いま」に集中する

過去の出来事を思い出してクヨクヨしてしまったり、
過去に縛られて身動きが取れない…という人もいるかもしれません。

禅には、「一息で生きる」ということばがあります。
ひと呼吸するその瞬間、瞬間を一生懸命、丁寧に生きなさいという意味です。また、禅では現在を生きているときは過去はもう死んでいるとも
考えられています。

過去に縛られるのはやめにして、「いま」をどう生きるか。
わたしはこうやって生きていく!と声高らかに宣言してみてください。

禅の教え③ 毎日1回、必ず「立ち止まる」

「これまでひたすら走り続けてきた」こう語る成功者も多いでしょう。
走り続けることが善ならば、反対に立ち止まることは悪だ。
と思う人もいるかもしれません。

禅には、「七走一坐」ということばがあります。
七回走ったら、いったん座ってみよ という意味です。

前を走る友人や同僚の背中を見ながら、自分の歩を止めるのは不安かもしれません。ですが、走りきる人、休みながらゆっくりと歩を進めていく人。
それぞれの個性があってもいいのです。

怖がらずにいったん止まって、さまざまなことを考える時間をつくる。
いままでは思いつかなかった、わくわくするようなアイデアが飛び出してくるかもしれません。

禅の教え④ 前向きに受け止める「転じる力」

「人生山あり、谷あり」ということばの通り、
人生はいいこともあれば、悪いこともあります。
とくに、谷にいるときは気持ちが暗くなって、穏やかではいられませんよね。

禅では、悪いことが起きたり、つらい境遇に立たされたりしたら気持ちが落ち込んでもいい。そのうえで、負の心をプラスに転じていくことが大切と考えられています。

ある禅僧のエピソードに、こんなものがあります。

ひどいあばら屋で一夜を過ごすことになった禅僧。
天井には穴が開いていて、寒さも厳しい。
うら寂しい気持ちになった禅僧がふと、上を見上げるときらきらと輝く月が
ありました。そこで禅僧は、「このようなきらめく月に包まれて、わたしはなんてすばらしい時間を過ごしているのだ。」と思ったそうです。

まさに負の心を幸福だと受け取る=プラスに転じていますよね。

また、「神は乗り越えられない試練は与えない」ということばもあります。
乗り越えれる試練だからあなたに与えられているのです。
そして、あなたの心には「転じる力」がきっと潜んでいるはず。
どんな試練でも、「ひと皮剥けるチャンス!」と歓迎してあげるのもいいですね。

禅の教え⑤ 自分の「ものさし」で生きる

生きていくうえで少なからず意識せざるを得ないのが「世間の常識」。
ときには、常識に縛られて心が窮屈になる…という人もいるでしょう。

常識から自由に、しかし道を誤らないで生きていくためには
自分の「ものさし」を持つことが必要です。

この「ものさし」とは、常識を意識しながらも、それに縛られず自分独自の判断をする指針、ものごとを自分流に解釈するよりどころのことです。

しかし、知識だけを蓄えても自分らしい「ものさし」は完成しません。
まず知識をインプット、そして実践(アウトプット)していく。
それを積み重ねて体感していくことで唯一無二の「ものさし」が出来上がるでしょう。

「自分らしく」と言われても…というあなたに

わたし自身、超がつくほどの安定志向で、すこしでも環境が変わると体調を崩してしまうほどでした。わたしが不安や心配ごとと必死で戦っている最中にも、同い年の友人はキャリアを積み上げていく…。
そんなときに、なにかスキルをつけなくては!と思いました。
でも、わたしにはまずやりたいことがなかったのです。

そんなときに出会ったのが、SHElikesでした。
SHElikesとは、女性専用オンライン型キャリアスクールです。
38のスキルが定額・学び放題(※2023年6月現在)で、やりたいことがそもそも定まっていないわたしにとってぴったりでした。
どれかひとつを選択して受講しなくても大丈夫。
つまみ食い受講をしながら、まずは自分の「好き」を見つけることができます。

また、SHElikesでは毎月グループコーチングやマンツーマンコーチングが用意されていて、コーチと一緒に学習状況や自分の気持ちの変化としっかりと向き合うことができます。

さらに、SHElikesでは会員(通称:SHEメイト)同士の横のつながりを大事にしており、オンライン特有の1人で学習が継続できない…というお悩みも解消できます。
コミュニティ活動も活発で、毎月開催されるイベントやSNSでSHEメイトさんとお話しできたり、挑戦し続ける姿を間近で見ることができます。
あなたのロールモデルが見つかるかもしれません。

SHElikesでは無料体験レッスンも実施中です。
実際の学習がどのような感じなのか先輩SHEメイトさんとお話ししながら知ることができます。
将来について同じような不安や心配ごとを抱えていた先輩SHEメイトさんもきっといるはず。
なごやかな雰囲気なので、ぜひお気軽に参加してみてくださいね。

さいごに

さて、これまで禅の教えを5つ紹介してきました。
少しでも気持ちがラクになったでしょうか?
不安や心配ごとは遠ざけて、心を整えていきましょう。

手さぐりでも、すこしずつでも、時には立ち止まってもいい。
それでも確実に歩を進めていく、あなたと仲間になれたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?