見出し画像

灯台もと暗し/2021/4/16

国別対抗戦ペアSP/FD/男子FSの感想をもって日記とさせていただきます。

ペアSP

Lori-Ann Matte&Thierry Ferland🇨🇦
うまく言えないけど、ペアではあまり見ないタイプのプログラムだ。冒頭の振り付けが独創的でおもしろかった。

Alexa Knielim&Brandon Frazier🇺🇸
スロージャンプは惜しかったけど、リフトは圧巻。女性が曲調関係なくずっと全力スマイルなのおもしろい。このプロはダンスリフトのとこが好きです。

Cleo Hamon&Denys Strekalin🇫🇷
よかった!女性が感極まっていた。よかったねえ。「二人の色」がはっきり見えるペアで素敵。女性のネイルがトリコロールカラーでかわいい!

三浦璃来&木原龍一🇯🇵
いやあやっぱりうまいなあ。すてきなリフトはワールドのときよりスムーズだった気がする。何よりも私はりくりゅうのステップが大好きだ。フィギュアスケートの根源的な素晴らしさを感じさせてくれるから。
転倒あってもPB、どんどん評価されてる!!!!キスクラでの反応おもしろかった

Nicole Della Monica&Matteo Guarise🇮🇹
すげーうるせーLet it beだ。衣装で顔を隠して終わるのおもしろいね。ワールドで見たはずなのにな、こんな終わり方だったっけな???記憶力がたりなくてすみません…

Anastasia Mishina &Aleksandr Galliamov🇷🇺
なんだかとってものびのび滑っていたね。ワールドチャンピオンの余裕か、それともたんにプレッシャーの少ない状況だからか。ミーガリもだんだんペアの色がはっきり見えてきた。ミーシナちゃんは正確なスケーティングと力強さを、ガリアモフくんはしなやかさと柔軟性を担っている。我々が想像しがちな男女の役割とは逆なのがおもしろいですよね。


FD

Carolane Soucisse&Shane Firus🇨🇦
古きよき北米の風を感じる演技だった。
お国しらなくても北米ってわかるであろうこの北米らしさの正体とはなんなのだろう。スケート見る人以外には伝わらないと思うので言語化したいものだね。

小松原美里&小松原尊🇯🇵 
よかった!ある愛の詩もこれで見納めなのかなあ。三幕のうちハッピーパートもいいけどやっぱり私は最後の悲しいパートが好きです。

100点超えきたーーーー!!!!おめでとう!!

Adelina Galyavieva&Louis Thauron🇫🇷
ワールドですごくびびっときたあのFDか!今日もゾクゾクした、パフュームの世界観……。動と静ではなく、常に動くなかで狂気を表現しているのが凄い。RoLiなんてもうね。好き。とても好き。

Keitlin Hawayek&Jean-Luc Baker🇺🇸
見るたびに違う印象を与えてくれる、詩のようなプログラムだ。今日は風、光、強さ、そういうイメージが浮かんだ。こちらもとてもとても好きです。あとツイズルの距離近くてびっくりした。

Charlene Guignard&Marco Fabbri🇮🇹
スケートうめえええええ。今季ギニャファブ見るたびにスケートうめええええと思う。スケートのうまさが引き立つプログラムというのもあるのだろうな。

Victoria Sinitsina&Nikita Katsalapov🇷🇺
カツァラさんツイズル過去一コントロールできてない!?!?と思ったらワンフットでひやっとした。カツァラさんは全体的にコントロールしていて女性はめきめきうまくなってて男女のバランスがとてもよくなってるなあ。シニツィナ様ガッツポーズ!!

6組中3組、全プログラムの1/2は女性が死んでしまうENDという悲しいFDでした。
私は好きだよ悲劇。明るいのも楽しいしどっちも好き!


男子FS

Nam Nguyen🇨🇦
見ない間にめちゃめちゃイメチェンしてんじゃん。おそらく初披露?のFS。ミマンケライ!今のナムくんだからこそ表現できる等身大の優しさや温かさが詰まった演技でした。

五輪シーズンにミマンケライか~~。マッテオくんと被るな~と思ったけどマッテオくんに関しては私が勝手に言ってるだけでした。すみませんでした。マッテオくんは今大会PCR検査に引っかかってしまい出られなかったのですが、体調に問題はないようでひと安心です。

Daniel Grassl🇮🇹
先日ようやくイタリアナショナル見たんだけど、あれからここまでプログラム磨き上げてきたのすごいなあ。JOKER。やっぱり良い。シニアの中だとどうしても見劣りしてしまうところもあるけど、私は彼の音楽の解釈がとても好きだしこれからも注目していきたいなと思います。すごいファンの人みたいになっちゃった。ジャンプも大きなミスなく決まってよかったね!

宇野昌磨🇯🇵
本当に3A+4T跳んだよ!!そして昌磨さんの2A(意図的)レアすぎる。今日の昌磨さんはなんだか顔つきが昔の昌磨さん、2018年くらいの昌磨さんみたいだった。ステップからの演技終盤は今までのDancing On My Ownとは全く違った。今まで描いていたのは、夜を慈しみ、風と踊る、そんな優しい情景。今回は、闇夜で自分と向き合い、どんなに風が吹いても踊り続ける、そんな姿、触れられない、近づきがたい、鬼気迫るスケートだった。同じプログラムでもこんなに表現の幅があるのか…………。靴問題は本当に仕方のないことだと思う、タイミングが悪かっただけだよ。お疲れ様でした。

本当にマジで申し訳ないと言う必要はないしそう言わせているものがあるなら私が全部消してやる、そういう気持ちです。気持ちだけ。気持ちが全部叶う世界ならな。それなら肉体はいらないからフィギュアスケートも無いか。

Adam Siao Him Fa🇫🇷
この時期の子はちょっと見ない間に成長してるから怖いぜ。スケートからセカセカした感じがなくなって雑味が消えたねえ。

Evgeni Semenenko🇷🇺
無敗伝説を作ろうとしていらっしゃる???後半の3Aがめちゃめちゃ綺麗だったな。

いやあロシア男子は今後どうなるんだろう。どきどき。

Roman Sadovsky🇨🇦
見ない間にめちゃめちゃ進化しとるpart2。カナディアンスケーティングのイメージそんなになかったのに完全カナディアンになってる。そして表現よ!!こんな演技もできるんだねロマンくんね!?!!目線、表情、指先まで柔らかい空気を纏ったやさしい演技。Chasing Carsだっけ?とってもいいなと思いました。

Mikhail Kolyada🇷🇺
美。瞬きする間すら惜しいほどの、美の極み……。後半はどした?疲れが足にきただけならいいんだけど。ホワイトクロウ、無機物の美しさだと思ってたけどだんだんと感情が灯っていってる。わたしはね、コリャダさんのキャメルスピンが大好きなんですよ。造形美、と思ってしまう。みなさん言ってますが継続希望です。この構成で後半3Aがぱしっと決まるのを見たい!

Kevin Aymoz🇫🇷
エイモズくんには陸ダンサー的な表現のうまさを感じるんだよな、フィギュアスケートやってくれててありがと~と思う。ラストのステップは全部出す!!パッション!!て感じでよかった。エモいステップって簡単なことじゃないんですよ、踊りや感情表現が上手いことと正確にステップを踏む技術って全く別物だから。

エイモズくんの左腕、灯台のタトゥーを見て思う、表現者とは灯台のような存在だ。導きの光。who knows where it leads us, and that's why they need us.そういうことなんだよな……。

Jason Brown🇺🇸
この流れ眼福が過ぎるな。相変わらずすごい密度なのにそれを感じさせないで流れていく演技。キャメルスピン、CFポジションで加速してくの意味わからんな。しかしこのプログラムは、やっぱり、うーん。。。編曲。編曲だけなんですよ。曲調の変化はあるっちゃあるんだけど、ずっと同じテンションで続いてく感じが……クラシックとかならそれもアリだけど、ミュージカルだからいっそうドラマティックを求めてしまう。うーん。元ネタ見たら見方変わるのかな。「曲がジェイソンに負けてる」というツイートを見てなるほど、と思った。


羽生結弦🇯🇵
今日は落ち着いて見れる演技だった。なんとなく。「天と地と」実は今まであまり咀嚼できていなかったんだけど、昨日の羽生さんの「戦う」という言葉、そして今日の演技を見て理解(わか)った、一気に世界が広がった。戦い……そうか……そうか……。今……戦い……羽生結弦……。戦う相手は、自分か、限界か、世界か、見ている我々が感じるもの。そして今どこかで戦っている誰かに、そして、「天に」届けるメッセージでもある。これは……羽生結弦さん……。StSqとChSqは今季一番響きました。届きましたよ、光。

Nathan Chen🇺🇸
抑え目構成なのに3クワドってバグすぎる。サードフリップ悔しがってたね。よく考えてほしい、昨季新しく習得した技だぞ??ChSqワールドよりさらに爆発してて笑っちゃった。全米までのChSqとは別物だ。あ~~~~本当にありがとうなとしみじみ思うよ、有り余る才能を余すことなく伸ばして伸ばすために想像もつかないほど頑張ってそしてこうやって見せてくれてありがとう、感謝しかないよ。全員ね。

今日は余裕があったので有料配信リアタイして(サンキューテレ朝これからもよろしくな!)から地上波も見た。久々に地上波見たけど勝敗と歴史にしか興味がないのかなあという印象。一般視聴者ってそうなのかな。その気持ちはもうわからなくなってしまったな。見れば見るほどにそういうのはフィギュアスケートの本質とは程遠いものだと感じる。あくまで私にとっての本質です。もちろん、選手にとって大切なことの一つだろう、勝敗や歴史は。私は選手たちの気持ちを理解していないし理解したと思ったことは一度たりともないです、理解しようという気持ちだけはある。まあでもね、羽生結弦vsネイサンチェンを煽りたくなるのはわかるっちゃわかるよ、二人が同じ時代に生きてスケートしてるってそれだけで連日連夜報じるべき奇跡だもんね。そんな時代に立ち会えたことはこのうえない幸運で光栄。

明日ラスト!国別はあっというまだなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?