見出し画像

文殊が岳の雲のあけぼの 文殊山

文殊山もんじゅさん

福井県福井市と鯖江市の境にある山。今から約1,300年前の養老元年(717年)、「越の大徳」といわれた泰澄大師が開いた霊山。大師自ら刻んだ文殊菩薩を祀った。越前五山(文殊、白山、日野山、越知山、吉野ケ岳)の中心に位置する山。

西行法師が、「越しに来て富士とやいはん角原の文殊が岳の雲のあけぼの」と詠んだ。
✍️ この時期、セイコガニ食べに毎年福井に来ています。群青の「セイコ丼」食べた後、食後の運動も兼ねて近場の人気の山にさっと登ってきました。

駐車場

🅿️ 文殊山二上コース駐車場

多くのコースから二上コースを選択。
文殊山 二上コース駐車場
🚻あり
水道の所には靴などを洗うタワシもあり😀
13時頃に到着。
この時間でも7割ほど埋まっていました

活動データ(YAMAPより)

行動開始

さぁ、山に入って行きます。
11℃くらいでした。

柵を開けて中へ。


文殊山二上コースの登山口に到着。
福井は熊出没多いから熊鈴🐻を鳴らします。
すれ違った皆さんも熊鈴付けてる率高し😀

よく整備された道で、とても歩きやすい。

緩やかな上りが続きます。

良い眺め😀

奥の院まで行く予定です。

スタート直後は寒いくらいでしたが、
すぐに暑くなり上着脱ぎました。

案内はしっかりありますが、
多くのコースが交差しているので
下りで2回も間違いましたよ(実話)

紅葉🍁はまぁまぁって感じ。

天気いいですね。
ラジオでは
「今日は今年1番の冷え込み」と言ってました。

青空😄

広い休憩所🛖
多くの方とすれ違いますね。
人気なんですねー😀

どんどん上っていきます。

展望台に到着。

とても眺めが良く、座ってゆっくりしている方多数。

先へ進みます。

山頂はもうすぐですね。

到着しました。

文殊山 山頂✌️

🎥文殊山 山頂からの眺望

天気いいですねー。

奥の院へ向かいます。

いきなり急降下。
落ち葉で2回滑って転倒💦

奥の院まではアップダウンあり、
急登ってポイントもあります。

あの上が奥の院かな?

胎内くぐり??

どこかな??

この間をくぐるんですね?
余裕で通れました😃

先に進みます。

奥の院への最後の急登😅

着きました‼️

奥の院 ✌️

奥の院は特に何も無し。
さぁ、戻ります。

落ち葉が滑って転倒注意💦

下りはスイスイ😄

無事に戻ってきました。
今日もありがとうございました。😊

感想

福井市内からアクセス良く、多くのコースがあり何度も楽しめそうな山。よく整備されていて、眺望も楽しめます。遠い土地へ行って、全く知らない山を登るのは楽しいですね。

満足度

今回の満足度(10⛰評価中)
⛰⛰⛰⛰⛰

温泉

♨️佐野温泉 福の湯

ご当地グルメ

① 御食事処 群青@福井市中央卸売市場

🦀数量限定「群青セイコ丼」

セイコガニの外子・内子・味噌・足身、全てどっさり入った名物丼🦀

セイコガニとは?
福井の冬の味覚の王者「越前がに」とは、福井県で水揚げされた雄のズワイガニのことを言い、雌はセイコガニと呼ばれる。セイコガニ漁はオスより短く11月6日から1月10日まで。

②ヨコガワ分店(福井県越前市)

🍴ボルガライス

創業1969年の老舗洋食店。本店は既に閉店しているのでコチラが今は本店になります。

ボルガライスとは?

福井県武生市(現:越前市武生地区)で1980年以前に登場したメニューで、オムライスの上にカツをのせソースをかけた洋食。オムライスの中身がチャーハンだったりピラフだったり、かけられるソースもドミグラスソース、トマトソース、中華風あんかけ、カツもトンカツではなくメンチカツだったりと提供する店ごとに特色がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?