【雑談】どうも自分は、トライ&エラーが楽しいゲームが好きっぽい

 こんにちは。りょうです。

 最近新しいゲームをやる熱が冷めてきたので、過去に遊んでいたゲーム(大学時代に遊んだゲーム)を振り返ったりしていました。なぜこのゲームはハマることができたのか、逆になぜこのゲームはハマることができなかったのか、といった感じにそれぞれの理由を書き連ねていました。そして、それをしているうちに気づいたことがあります。それがタイトルにも書いたように、どうも自分はトライ&エラーが楽しいゲームが好きかもしれないということです。


なぜそう感じたのか

 ここ数か月に遊んだゲームの中で、後味よくすっきりとやり切ることができたと感じられたゲームが2つあります。それは "ポケモンレジェンズアルセウス" と "lonely mountains downhill" です。具体的にいうと、アルセウスの方は、"夢天連戦"という強力なポケモンを相手に連戦連勝を目指していくモードで、そしてlonely mountains downhillの方はタイムアタックのモードです。
 (夢天連戦は、過去作でいうと "バトルタワー" がかなり近いです。lonely mountains downhillは、自転車で山道を下るダウンヒルのアクションゲームです。このゲームは各セッションごとにタイムが計測され、そのタイムでランキングを見ることができるので、タイムアタックのような楽しみ方で遊ぶことができます。)

↑念のため、それぞれのゲームの公式サイトを貼り付けました。

 ここで、それぞれのゲームにどんな風にハマったのかを振り返ってみました。↓


アルセウス

 まずは夢天連戦に一回チャレンジしてみる。(どんなポケモンが相手として出てくるのかチェックしに行くために)

→負けたら、相手ポケモンの傾向や自分の手持ちポケモンを参考に、どのポケモンなら連勝しやすそうか頭の中で考察してみる。場合によってはネットを参考に強いポケモンや戦術を調べてみる。

→そして強いポケモンを育てて揃えたら再チャレンジ。そうすると、脳内では強いと思っていたポケモンが案外活躍できなかったり、逆に想像以上に強いポケモンや戦術が見つかったりする。そうしたら中断して再度ポケモンを育てなおす。

→これを繰り返し、連戦連勝しやすいパーティを揃える!


lonely mountains downhill

 まずは道なりに走り、チェックポイントがどこにあるのか調べる。(仮にクラッシュしたとしても、チェックポイントを通過していればそこから再開することができるから)

→次に自分のいる地点から次のチェックポイントまでのルートを頭の中に思い浮かべ、できる限り直線的なルートで走ることができそうなショートカットを探す。

→よさげなショートカットポイントを見つけられたら、あとは成功するまでそこを何度もトライする。そうすればタイムが短くなりランキング上位を目指すことができる!

→自分が見つけたルートではこれ以上タイムを縮められないと判断した場合、youtubeでうまい人の動画を探して参考にする。あまりにもそのショートカットの難易度が高すぎると感じた場合、妥協案を探してひとまず今の自分に達成できそうな記録を目指して走る。


 どんなふうにハマったのか文字に起こしてみたらこんな感じでした。このように振り返っていたら、自分はトライ&エラーが好きなんだな、と気づいた次第です。これは自分にとって、結構大きな気づきだなと感じています。


今後のゲーム探しや趣味探しに活かせそう!

 こんな風に、自分でも予想できなかった気づきを得ることができました。このおかげで、今後自分好みのゲームを探すことや将来にわたって続けられる趣味探しに活かすことができるんじゃないかなと思っています。

 実は最近、新しい趣味としてジムに通うようにしています。まだ始めてから1か月も経っていないのですが、これもトライ&エラーに近しいものを感じています。まずはいろんなマシンを触ってみて、今の自分の筋力からしてどのマシンを重点的に使ったほうがいいのか、どの部位の筋肉を鍛えるのを優先すべきかなどをスタッフの方と相談しながらトレーニングしています。これはもう、トライ&エラーと言ってもいいのではないでしょうか?


 今回はここまでです。読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?