記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

夢天連戦 50連勝記念 パーティ紹介【ポケモンLEGENDSアルセウス】

 こんにちは。
 最近ポケモンレジェンズアルセウスのエンドコンテンツである「夢天連戦」で遊んでいました。50戦目にあるポケモンと戦うことができ、ここまで到達するのを目標としていましたが、最近2回50連勝を達成することができました。(その気になれば51戦目以降もできますが、これ以降は自己満の世界であり特に報酬などはないため、ここで2回とも中断しました。)最初は伝説のポケモンありで、2回目はなしでいくことができました。なので連勝しやすかったパーティ・戦法について紹介していきたいと思います。

本作のネタバレがたくさん含まれています!まだ見たくないかたはブラウザバックをお願いします。








自分のパーティ紹介

まずは50連勝時の自分のパーティと技構成を紹介します。

1回目

最後のとどめ
撃破!
1回目 50連勝時のパーティ 直後に撮るのを忘れて、少しレベリングした後となります。

ハッサム×2:シザークロス、アイアンヘッド、インファイト、つるぎのまい
ハピナス:シャドーボール、れいとうビーム、めいそう、たまごうみ
ハピナス:シャドーボール、かえんほうしゃ、めいそう、たまごうみ
クレセリア:サイコキネシス、ムーンフォース、れいとうビーム、みかづきのいのり
アルセウス:さばきのつぶて、でんこうせっか、めいそう、じこさいせい


2回目

最後の一手
撃破2回目以降だとちょっとした専用のセリフがあるみたいです
2回目 50連勝時のパーティ

マニューラ×2:こおりのつぶて、れいとうパンチ、つじぎり、つるぎのまい
ゾロアーク:かげうち、うらみつらみ、シャドーボール、わるだくみ
ハッサム:シザークロス、アイアンヘッド、インファイト、つるぎのまい
ハピナス×2:シャドーボール、れいとうビーム、めいそう、たまごうみ

6/21追記
今思うと、マニューラの技構成は"つるぎのまい"ではなく"でんこうせっか"のほうがいいと思います。理由は以下にあります。

連戦する上で効果的な戦法

①素早さの高いポケモン×先制技×早業 で相手に何もさせずに倒す(マニューラ)

 あまり自分もきちんと仕様を理解してはいないのですが、このゲームは先制技と早業を絡めると、相手のポケモンのすばやさ次第ではずっと俺のターン!ができるようになります。この仕様を使って相手に1ターンも与えず何もさせずに倒していきます。以下に行動順に関する説明の動画・サイトを貼っておきますが、何となく理解するだけで充分です。

↑この人の動画がわかりやすいです。

行動順に影響を与える技一覧

↑画像元はこちら

 そしてこの戦法で特におすすめなのが、マニューラです。個人的にこのゲームの中でも飛びぬけて強いと思っているポケモンが4体いますが、そのうちの1体がこのマニューラです。このゲームに出てくるポケモンの中でもトップクラスの素早さを誇り(素早さ種族値125)、攻撃種族値もそれなりに高く(攻撃種族値120)、"こおりのつぶて"と"でんこうせっか"という先制技を持ち、こおり・あくという通りのよい技(れいとうパンチ・つじぎり)を最後の〆として繰り出すことができるからです。

 夢天連戦において化身・霊獣の4体と戦うことができますが、マニューラがいれば安定して高ポイントを稼ぐことができるのも評価点です。また先制攻撃を2つも覚えることができるため、相手に応じてppを節約しながら戦うことができます。


②めいそう/ビルドアップ×回復技でhpを温存しつつ勝つ(ハピナス、クレセリア、アルセウス)

 夢天連戦はhpを回復するためにポイントが必要となります。なのでできる限りhpを温存させながら勝ち進んでいきたいので、自力で回復できる手段を持っているポケモンは重宝します。地味に上の画像にもある通り、めいそう/ビルドアップは少しだけ行動順を早める効果を持っているため、早業で使うと連続で行動することができることがあるのもうれしいポイントです。

 この戦法でおすすめはハピナスクレセリアアルセウスの3体です。3体とも高耐久を誇り、めいそうと回復技(たまごうみ、みかづきのいのり、じこさいせい)を持っています。なので得意なポケモン相手に繰り出し、hpに気を付けながら粘り勝つことができます。ちなみにこの3体は個人的に思う飛びぬけて強いポケモン4体のうちの残り3体です。

 以下各々のポケモンの強い点について書き並べました。
 まずハピナスは特殊耐久があまりにも高すぎます。湖の3体や伝説のドラゴン3体を同時に相手しても1体で処理できてしまうレベルです。今回ハピナスにシャドーボールとれいとうビームを採用しているのは、これらの伝説ポケモンと戦うためです。その代わり物理耐久は相当低いですが、きちんと相手を選べばまず負けません。
 クレセリアは"みかづきのいのり"という専用技が回復技としてあまりにも壊れています!(HP半分回復・状態異常回復・自身を煙幕状態にする)この技のおかげでこいつも大体のポケモンとの殴り合いに勝てます。ハピナスが苦手な格闘タイプに強いのもポイントです。
 そしてアルセウスは今作初登場の"レジェンドプレート"というアイテムのおかげで、"さばきのつぶて"と自身のタイプが相手に応じて自動で切り替わるようになります!これのおかげですべてのポケモンに対し抜群をとることができるようになり、もはや苦手ポケモンなしの万能ポケモンです。たださばきのつぶてのppは5しかないので、どうしても勝てない相手を突破するときのみ使いましょう。


③余裕のあるうちはhp代償を使ってポイントを稼ぎまくる

 対戦前のインターバルにて、「hpを代償にポイント2倍」という選択肢があります。これは必ず活用してください!hp代償とはいいますが、これなんと選ばれたポケモンの最大hpの4分の1を削るだけです。たったの4分の1です!ハピナスなど回復技を持っているポケモンであればこの程度の代償は痛くも痒くもないです。


④「素早さ重視」「登る爪」は絶対に引かない。

 インターバルにて相手の特徴から対戦相手を選ぶことができますが、これらの選択肢を引いてはいけません。理由は単純で、素早さが高いポケモンを相手すると先制技や早業の組み合わせ次第では相手に連続攻撃を畳みかけられてしまうからです。ちなみに「登る爪」はマニューラ、オオニューラ固定です。この2体はそれぞれこのゲームの中でもトップクラスに早いため、戦わないのが無難です。

 また、それぞれのパーティごとにどうしても苦手なポケモンがいると思うので、たとえポイントがおいしかったとしてもそのポケモンが出てくる選択肢も引かないほうが無難です。ぼくの場合、ヒードランとクレセリア(21戦目以降)とマンムーが少しきつかったので、これらのポケモンが出てくる可能性のある「ぼうぎょ重視」「三日月」は選ばないようにしていました。


⑤「不思議な形」はボーナスタイム

 インターバルにて選ぶ相手ポケモンの特徴のうち、この選択肢が出てくることがあります。これはアンノーンのことです。アンノーンは種族値が相当低くて倒しやすいわりにポイントをやや多めにもらえるので、ボーナスとして戦っておいた方がいいです。一応、今作のめざめるパワーはさばきのつぶてのように自動で相手に有利なタイプに変化しますが、もとの種族値が低いのでお察しです。ハピナスなら回復しつつ余裕で倒せます。



飛びぬけてはいないけど、なかなか強いポケモン

 さきほど特に飛びぬけて強い4体を挙げました。(マニューラ、ハピナス、クレセリア、アルセウス) では、残りはどうしようか?特にアルセウスなど伝説ポケモンなしで挑もうとするとだいぶ不安が残ります。今のところ2体自分なりに見つけています。

ヒスイゾロアーク

 まずはこいつです。やることはとても単純で、インターバルにて「状態異常付与」を行い、"うらみつらみ"でなぎ倒すという戦法で戦います。ノーマルとあく以外はこれで押し切れます。うらみつらみは相手が状態異常のときに威力が2倍になり120になります。このゲームで威力100を超える技をもつポケモンは相当限られているので重宝します。特に「アルセウスなしで、伝説のポケモンなしでやりたい」という場合、どうしても勝てないポケモンを突破するために必要な戦法だと思います。

 それだけだったらもっと特攻種族値の高く、威力だけ見たら上位互換の"たたりめ"を持っているゲンガーがいるのですが、ゾロアークは"かげうち”という先制技をもっているのがポイントです。最初は早業かげうちで削りを入れ、とどめに力業うらみつらみを放つ感じです。


ハッサム

 次はこいつです。ハッサムは元々好きなポケモンなのでなんとなくパーティに入れていましたが、こいつはこのゲームではかなりイケてるポケモンだと思います。

  まずタイプの組み合わせが強いです。ハッサムはほのおタイプのみが弱点となりますが、そのほのおタイプがそもそもほとんど出てこないのですごく安定します!(せいぜいヒードランぐらい) またそのタイプのおかげで多くの耐性を持っているので、つるぎのまいを安全に積んでから畳みかけることができます。

 さらにハピナスやヒスイゾロアークとの相性補完にも優れています!ハピナスやゾロアークは主にシャドーボールやうらみつらみで攻めていきますが、そのゴースト技が効かないノーマル、あくタイプに対してこいつが刺さります!

 最後にピンポイントなところでいうと、lv90までのクレセリアを安定して狩ることができたのもよかったです。(早業つるぎのまい→力業シザークロス)lv100を超えるとワンパンする手段がなくなってしまい最悪みかづきのいのりによる運ゲーが始まってしまいますが、それまでなら安定して高ポイントを稼ぐことができます。

 唯一の懸念点は回復手段を持っていないことです。なのでさすがに4戦ぐらいするとやられます。あくまでハピナスやゾロアークとの相性補完という程度に役割はとどめておいた方がいいと思います。


意外と微妙だったポケモン・戦法

ここは読み飛ばしてもらってもOKです。

ガチグマ

 こいつは種族値だけを見ると、一般ポケモンとは思えないぐらいのハイスペックなポケモンですよね。さらに"ぶちかまし"という威力100の地面技まで持っています。最初めちゃめちゃ強いと思っていたのですけど、意外と微妙でした。

 理由は2つです。まず足の遅さがこのゲームととにかく相性悪いです。早業と組み合わされると普通に連続攻撃を畳み込まれるので、いくらガチグマの耐久力をもってしても2、3戦ほどで倒れてしまいます。2つ目は、そもそも地面技をぶち当てたいポケモンがいないからです。たとえばインターバルで「からくり」という選択肢を選べばでんきタイプのロトムがでてきますが、ウォッシュロトムが出てしまうと逆に不利になります。またディアルガもじめん弱点なのでぜひともぶちあてたいのですが、その前にときのほうこうをぶちこまれて半壊します。このようにゲームシステムと相手キャラに嫌われている印象があります。


ヌメルゴン

 こいつもガチグマのように、種族値だけを見るとめちゃめちゃ優秀です。さらに受けポケモンとして優秀な複合タイプをもっています。でも意外と微妙でした。理由はガチグマと似ているんですけど、すばやさの低さが足を引っ張っているから、そしてめいそう/ビルドアップなど火力を補強する手段がなく、なんだかんだ被弾数が増えがちだからです。


めいそう/ビルドアップ×ドレインパンチ・ドレインキッス

 先ほど回復技があると連戦する上で便利だという話をしました。そこでぼくは同時にこの戦法を思いつき試してみたのですけど、これが意外と微妙でした。

 例えばトゲキッスやラブトロス。めいそうとドレインキッスの組み合わせで体力を回復しながら次の試合に進めるから強いのでは?と思いました。ほかにはヒスイドレディアやゴウカザル。しょうりのまいやビルドアップを積んでからドレインパンチをすることで体力を回復しつつ次の試合に進めそうで、机上論だと最強ですよね。でも微妙でした。

 理由は2つです。まずドレインパンチやドレインキッスが抜群で刺さる相手(特に対伝説)がいないので、一般ポケモン相手にしか通用しないからです。このゲームは対伝説でポイントをがしがし稼ぎたいので、伝説相手に楽に立ち回れるかが大事だと思っています。環境に恵まれていなかったのかもしれませんね。2つ目が、そもそもドレインパンチやドレインキッスを覚えるポケモンは耐久力やタイプによる耐性が微妙なポケモンが多くて、相手の攻撃を受けること自体に不安があるポケモンばかりだったからです。


 今回はここまでです。かなりボリュームのある記事になってしまいましたが、みなさんの参考になればと思います。
 読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?