Motoyasu Yamaguchi

三重県・伊勢志摩の国府の浜でサーフショップをやっています。noteはブログ記事を転載し…

Motoyasu Yamaguchi

三重県・伊勢志摩の国府の浜でサーフショップをやっています。noteはブログ記事を転載しています。ホームページはhttps://surfershomehana.net/ ですので、サーフィンに興味がある方もそうでない方も、ぜひご覧くださいませ。

最近の記事

弱さとしての歴史/可能性としての強さ

この話を書こうと思った1月の終わり頃、なにやら海を隔てた大陸の方で新型の風邪が流行っているとニュースになりはじめ、そうこうしているうちに私たちはあっという間にこれまでとは違う世界に放り込まれ、できることならしたくなかった経験をし、今ではその風邪と共にどう生きるかなんてくだらないことを否応なく考えさせられている。 文字通り風邪は日本語では邪悪な風と書き、風が吹けば桶屋が儲かるよろしく、風邪が流行ればzoomが儲かるなんてことになってもいる。風は、良いものであれ悪いものであれ、ひ

    • あなたの人生の物語

      “すべての人に物語があり、ほとんどの物語は、その核の部分で似たところが多い” -J・ドゥティ『スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック』 わたし達はみな、人生のこの一瞬一瞬を生きている。それぞれの人生にそれぞれの物語があり、辛く苦しいことや、喜びや、悲しみを繰り返して生きている。だからその一つ一つが貴重で、唯一無二だけれど、わたし達はみな同じ人間だ。19世紀の心理学者ユングが「元型」として指し示したものは、人間の内面に普遍的に存在する(たった)6つの形

      • 悪事に加担しない

        昨年末、東京・新宿に滞在中のある日の昼間にはたと思いついて、2019年の抱負を「悪事に加担しない」ことに定めた。それから早三ヶ月、もう一年のうちの四分の一が終わろうとしている頃だから、一年の抱負なんていうと鬼が笑うどころか呆れてものも言えないかもしれないけど、当時の心境も含めて「悪事に加担しない」というのはどういうことか少しメモ書きを残したいと思う。 悪事に加担しない、というと、これまでは加担していたのかという質問を真っ先にいただくことになる。全くその通りで、私は無自覚に悪

        • サーフィンについて語るときに我々の語ること

          おそらくほぼ全てのサーファーがなぜ波に乗るのかという問いに出会っている。楽しいからとか癒されるからとか自己研鑽とか、答えはざまざまで、一つの答え行きつかないことは歴を長くしたサーファーであればあるほどよく知っている。 わたしがなぜサーフィンをするのかというと、自然とのコネクションを強く感じることができて、それが最高に気持ちいいからだ。 “人はなぜ海を見るのだろう。海についてなにを話すのだろう?” 現代のわたしたちは西洋近代の折り返し地点にいる。なぜここが折り返しなのかと言

        弱さとしての歴史/可能性としての強さ