見出し画像

0歳11ヶ月 できることリスト 月星座を少し

つたい歩きをする
オムツをパンツタイプに変えた
名前を呼ぶと「ハーイ」と手を上げる
好きなものを取り上げると「イヤー」とする
ボール投げ遊びができる
テレビとか電気のスイッチを押す
言葉をまねる
離乳食が1日に2-3回
あんまりおっぱいに執着しなくなった(寝る時は必要)
子供(人)に興味を持ち始めた
手放しで数秒立つ

実際、もっともっといろんな事があるけれど
毎日変化がありすぎて
忘れてしまった事も多々あり。。。。

動きが激しくなった分、
床に激突したり
イスの角に頭をぶつけてコブつくったり
一日に何回も頭をぶつけるのでかなり心配。
ホントに目が離せなくなりました。

いろんな人に
歩くようになったら子育てもっと大変だねー
と言われるけれど、本当にそう思う。
でも、こうも思う。

実は子育て自体はあんまり大変じゃなくて
家事やその他の事と子育てを両立する事や
自分の時間を子育てに取られる事とか
そんなことから生じる
自分の感情をコントロールする事が
大変なんだなと。

だから、単なる親の都合で
イタズラしたり動き回ったりする我が子に
イライラするのはなるべくやめようと
最近思いました。

(2004年11月)

追記:2018年

息子が14歳になった今でも
子育てから生じる自分の感情を
コントロールするのは難しいです

ところで 自分の月星座って
調べたことがあるでしょうか
雑誌などの星占いで見る自分の星座は
太陽星座です

太陽星座は 生まれたときに
太陽があった場所

月星座は生まれたときに 
月があった場所になります

↓ 月星座 ここで 調べられます
http://moon-cycle.net/moon_sign.html

子育てをしていると
それまであまり認識していなかったような
自分なりのこだわりや 性格が
ふと 
それも強く 出てくることがあって

そんな時に 感情のコントロールが難しく
なかなか自分のことながら
理解に苦しむことがあったのですが

占星術を学び始めてから分かったことは
子供を育てているとき
(私の場合は)
月星座の性質が かなり強く出ていたな
ということ

もし そのころに月星座の事を知っていたら
せめて 自分を理解する部分の悩みは
軽減されていたかもしれない、、
と思います

簡単に説明すると
太陽星座は 社会で発揮される個性
月星座は 生活や日常で大事にしたい感情


同時に
子供も7歳くらいまでは
月星座の影響を受けるようなので
もし興味があればですが
お子さんが小さいうちは
太陽星座だけでなく
月星座も見てみると 
いいかもしれません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?