見出し画像

新しい学校のリーダーズがディスコードコミュニティー開設 ファンコミュニティーの新しいモデルとして注目

まずは、ディスコードサーバーのご案内。現在(11/3 09:30)時点での登録数1,514人。

公式ウェブサイトでは、以下の通り案内されています。

タイトルで「新しいファンコミュニティのモデルとして注目」と書かせて頂きました。では、何が新しいのでしょうか?

@hayato1986 さんの投稿がわかりやすいので紹介させて頂きます。

1点目の「言語の壁を超越」は、まさに画期的。米国で先に人気に火をつけ、その後、日本でも本格的に盛り上がるという軌跡を辿った同グループにとって、日本のファンも海外のファンも「同じプラットフォームで盛り上がれる」というのは、こだわりたいところ。

YouTubeのコメント欄は、様々な国の言語が入り乱れ、相互交流は起きにくい構造となっているのに対し、ディスコードは言語ごとにチャネル(部屋)を変えられるので、今回のケースには使い勝手が良い。

現時点では、日本語:568名、英語:266名、スペイン語:47名となっています。私も、この3言語をフォローし、覗いてみました。それぞれの部屋で、かなり熱量高く盛り上がっています。内容を勝手にコピペするの訳にいかないので、ご興味ある方は、覗いてみてください。

Web3放送作家Showgoさんも、Voicyで本件を解説されています。具体的には、以下5つのメリットを挙げ、詳しい解説をされています。

  • ファンのロイヤル化を進められる

  • コミュニティが新しいメディアになる

  • コミュニティーが新しいコンテンツになる

  • 困った時の保険となる(コミュニティーメンバーが助けてくれる)

  • アンチからの解放

これらは、NFTコミュニティーで活動してきた人々には馴染みがあり、納得性が高い内容。

一方、従来のアーティストやアイドルのファンコミュニティーは、多くの場合「運営 vs ファン」。運営からウェブサイト等を通じて新しい発表がなされ、ファンがそれに対してコメントし、盛り上がる。ただし、それがファン同士の交流にまで発展するケースは稀。

先日、メタバース上のライブハウス事業化に取り組んでいるぺスハムさんが「既存のファンコミュニティを無理矢理Web3化すると失敗しそうという話」という話をされていました。

要約すると、NFTコミュニティーで起きているファン同士の相互交流とう文化を、アーティストのファンコミュニティーで再現するのは難しいのではないか?という話。

今回の、新しい学校のリーダーズの取り組みは、まさに、ここへの挑戦。うまく立ち上がれば、今後のファンコミュニティーのモデルとなっていくのではと期待しています。

<関連情報>

ぺスハムさんは、ナミエシンカ・インキュベーションプログラム1期生の同志。

ぺスハムさんの事業アイデアは、こちら。

私が全面的にサポートしている小林さんは、こちら。

小林さんの事業アイデアは、こちら。




いつもお読み頂きありがとうございます。サポート励みになります。皆さまとの交流をどんどん広げていければと思います。