見出し画像

第3回 NFT総合シンポジウム考察<NFTの未来はDAOにあり>

7月に第2回NFT総合シンポジウムが実施されました。その際「3か月前に実施された第1回から、更にNFT市況は悪化し、氷河期突入の様相を呈している中での開催となりました」という書き出しで記事を書きました。

第3回が実施された今回、状況は変わっていません。NFTの市場からはどんどん人が去り、取引もまばら。市況が活況な頃は「ガチホ推奨」と言われ、リスト率が低い(2%以下)プロジェクトが有望と言われていました。現在は、ほぼすべてのプロジェクトが2%以下を実現。なぜならリストしても需要が弱く売れないから、それすら諦めているという皮肉な状況。

そんな中でもNFTシンポジウムは活況を呈しています。こんさんを筆頭とした主催者の皆様、本当にお疲れ様です。

全体的な傾向として、NFT販売プロジェクトの紹介が減り、コミュニティーに集まったメンバーで新たな事業にピボットするという話が目立ちました。前回から、その傾向は見られましたが、今回はさらにその印象を強く感じました。

座長であるこんさんの発表は「デジタルとリアルをつなぐ Web3コミュニティの新しい形」。Web3と共に誕生したデジタルコミュニティーはヒエラルキーや国境を取り払い、新しい社会の形を実現しつつあるという内容。

りこさん(LLAC)は「自分の強みをDAOで活かす3つのS」と題し、新しい分散型コミュニティー時代における活躍の仕方を提示くださいました。

3つのSとは、

  • Skill

  • Support

  • Satisfaction

スキルのパートで「必ずしも誰もが認める突出したスキルが必要な訳ではない。あなたの当たり前が他人にとってかけがえのないものになる」というメッセージが心に響きました。

従来の会社組織の中では自己肯定感が低く、くすぶっていた人が、一転、Web3コミュニティーで大活躍。という事例を私自身、多数、目にして来ました。

一方、こうしたフラットな分散型コミュニティーならではのお作法があり、これができないとうまく行かないという話。様々な人から似た内容が発信されていますが、りこさんが最もシャープに言語化されていたと感じました。

信頼を得るには時間とギブの気持ちが必要

  • コミュニティーの役に立つことを率先してやる

  • 報酬ありきで考えない、信頼ありき

  • 嘘をつかない、人を傷つけない、リスペクトの気持ちを忘れない

DAO活の具体的な実践事例を紹介くださったのが、はなみ子さん。ひと妻DAOメンバー有志でチームを結成し、営業・広報・マーケティング・収支計画等、未経験の分野に挑んでいったという物語。

やる気と行動力があれば、コミュニティーメンバーの支援を受けつつ、未経験の分野にも挑戦ができるという、希望に満ちた内容。

がらしゃちゃんのイラストは本当にかわいらしく、私も個人的に応援しています。特にLINEスタンプはお薦めです。

ひと妻DAO代表のこばやしさんからは「DAO活の未来と、社会実装までの道のり」。DAOを母体とした企業との共創事業の取り組み紹介。現在、住友商事もサポートしているナミエシンカのインキュベーションプログラムに採択され、絶賛、事業計画をブラッシュアップ中。

本件、私もプロデューサーとしてがっつり関わっていますが、日々、インキュベーションプログラムのメンター陣から厳しい指摘を受け、生みの苦しみを味わっています。今回のプレゼンは、あくまで途中経過なので、乞うご期待ください。

ナミエシンカのインキュベーションプログラムについては、こちらをご参照ください。

メタグリ研究所の農情人さんからは、「コミュニティで育てるweb3人財」と題して、トレーニー受け入れの実例のご紹介がありました。これも、ひとつの対企業マネタイズ案件として可能性を感じています。

メタグリ研究所の活動概要は、こちらにまとめていますので、ご興味のある方はご覧ください。

最後にご紹介したいのが、たーなーさん(あるやうむ)の発表。「Web3で働くとは?NFTスタートアップで学んだ仕事のDX化」と題して、ディスコードとNotionを基盤に完全フルリモートを実現している同社の働き方を紹介。

当たり前ですが、分散型組織でフルリモート勤務を実現するにはテクノロジーやインフラの発展が欠かせません。

以上、私の興味関心を中心にレビューさせて頂きました。

<追記>

今朝、私の大好きなPajiさんのポエムシリーズで、「まさに、そうだよね~」という考察が流れてきたのでご紹介します。

NFTが”不幸”だったのは「デジタルデータに価値が乗るという特殊な性質」から技術的にかなり未熟な時期にも関わらず、かなり早く投機的なバブルが来てしまったこと。技術的にまだ荒削り過ぎるフェーズに早すぎた注目のされ方と、実際に大きなお金が動いてしまって、世界中のみんなの目の色が変わったしまったこと。

バブル期が過ぎて、これまでの「NFTと名がつけばけっこう売れる」から「NFTにすることで買ってくれる人を狭めるのでデメリットのほうが大きい」となると、ビジネス的に考えていくと割の合わない技術だよね、という認識になっているのが今なんだと思います。


いつもお読み頂きありがとうございます。サポート励みになります。皆さまとの交流をどんどん広げていければと思います。