見出し画像

新オーブンレンジ07〜チーズケーキ大盛り編〜

↑↑前回のつづき↑↑

またしてもオーブン使ったよという話です。

こないだオフ会があって、そのときにみんなに渡したベイクドチーズケーキの奮闘記を、時間のある方は見てやってほしい。

画像1

材料は生クリーム600ml、クリームチーズ600g、バター150g、黒糖210g、薄力粉大さじ9杯、ビスケット36枚、クルミ一袋。4個分作るとなると、こんな分量になってしまう。

画像2

おっと忘れた、卵は6個。果たして一度に作りきれるのか?


ビスケットを砕く。

画像3


型にバターを塗る。本当は丸い型を使いたかったが、4回焼くのはしんどい。丸い型は直径18センチあり、鉄板1段につき2個乗せ、さらに2段にすれば一度に焼き切れるかもしれないが、もろもろ不安要素が大きいため、四角いパウンド型を採用した。

画像4


ビスケットとバターを混ぜる。

画像5


砕いたクルミも投入。

画像6


出来上がった土台を、型に敷く。

画像7


こんな感じ。冷蔵庫に入れて冷やしておく。

画像8


クリームチーズを混ぜる。3箱分あると重くて多い。

画像9


そこにドサーッと黒糖を混ぜる。黒糖の豊かな香りがたちのぼる、この瞬間がいつも好き。

画像10


さらに卵6個を投入。Lサイズの大型卵だから、白身も黄身も多いなあ…。

画像11


なかなか混ざらん。

画像12


ようやく混ざった。

画像13


ここに、ふるいにかけながら薄力粉を投入。ボウルに入りきるのか?

画像14


こぼさないように混ぜるのが難しい。

画像15


混ぜたー。ここらで終わりにしたいが、

画像16


生クリームも3パック分、入れなければ…。溢れるー!

画像17


とどめにレモン汁も!

画像18


どうにかギリギリセーフ!

画像19


型は4つでは流し込みきれず、合計5つ使った。半端分は我が家で消費しよう。

画像20

ここで軽く問題発生。紙製の型から生地が染み出してきた!もともとパウンドケーキ用の型だし、こんなにサラサラした液体には向いてないんだろう。次からはもっと頑丈なアルミ製の型にしようと、ここで一つ学ぶ。


前述したように、オーブンの鉄板は2段にすれば、理論上は一度に全部焼くことはできる。けど、焼きムラが発生しそうだし、チーズケーキがどれくらい膨らむか分からないので、1段にした。膨らみ過ぎて下段のケーキが上段の底にへばり付いたら泣いちゃうものね。

1回目は3個、2回目は2個焼く。通常なら170度で45分焼けばできるが、どちらも焼きが甘いと判断し、それぞれ180度で60〜65分ずつ焼いた。

画像21

できたー!表面は亀裂が入ってしまったのは、「トントン」できなかったから。「トントン」は型に流し込んだ時、型を調理台に叩きつけて空氣を抜く作業のことなんだが、それをやるとこの華奢な紙製の型では生地が溢れてしまう恐れがあり、できなかった。

分量が多く、焼き具合が心配になって何回かつまようじで刺したので、真ん中に複数個の穴があいている🤣オーブンはとりあえず頑張ってくれたらしい。

一晩冷やしてから保冷剤とともにラッピングして、翌日のオフ会に持参した。みんな、私のオーブン遊びにお付き合い頂き、且つ美味しく食べてくれたようで、どうもありがとうございました🙇‍♀️

画像22


↓次回へつづく↓