見出し画像

無理〜クリスマスにはステーキみたいなビーフシチューを

クリスマスといえばクリスマスチキン。だけど今年はあえて牛肉料理をメインに計画した。

以前から、ステーキみたいなビーフシチューを食べてみたいと思っていた。ビーフシチューといえば一口サイズにカットした肉を使うのが主流だが、そうじゃない。ステーキみたいに一枚肉のまんま使うのだ。それをどこかで見てから、ずっとやってみたいと思っていた。

ところが23日になり、雲行きが怪しくなってきた。子が保育園で風邪をもらい、咳をしている。幸い、熱はない。私の顔の前で咳をするので、私にも少しうつった。すぐに首にマフラーを巻き、葛根湯で対応したので、私は難を逃れた。私は風邪をひくと喘息にもなり、厄介な人間なのだ。

しかし、24日の朝に悲劇は起きた。子を抱っこして階段を降りるとき、階段を踏み外した。子は無事だったが、私は肩、肩甲骨、背中、腰、ふくらはぎ、右肘、左手指を痛めてしまった。

痛い。時間の経過とともに首も痛くなってきた。ムチウチのようだ。こんな状態では料理など作れないのではないか。

しかし、作りたかった。一年に数回しかない、ご馳走を作れる日である。ただでさえ、クリスマスディナーを食べにレストランへ行ったら相応のお金がかかる。それだけではない。やれマスクだ消毒だ、黙食だと、どいつもこいつも馬鹿丸出しのマナーを強いてくる。そんな状態を楽しめるはずがない。ディナーでも何でもない糞糞糞、馬鹿の極みだ。

旦那が有休を取っていたので一緒に、普段行かないスーパーに行き、普段は買わない食材を買う。これだけで相当ハッピーである。旦那もうきうきして楽しそうに売り場を歩き回っていた。

帰宅して、キッチンに立つ。楽しいことをしていると辛いのを忘れられる。楽しいこと、それは料理することである。未知の食材と向き合うと、知性の木がぐんぐん枝を伸ばしていくのが体感できる。

黒毛和牛を使ってみたかったが無かったので、国産牛で。塊のスネ肉300g
旦那、私、子の分に切り分ける

スネ肉を塊で買ったのは初めてだ。包丁で切るのも難儀したほど、物凄い筋がある。こんなもんが柔らかく食べられるのだろうか。心配になり、スジ切り器で肉の表面を叩いてみた。

塩と小麦粉をまぶす
フライパンにオリーブオイルを熱し、強火で焼く
全面とも表面がこんがり焼けた

香ばしい香りが立ち込める。それにしても、堅い肉だ。いいのか、これで。


肉を鍋に移し替える。赤ワイン300ml、水1ℓを入れる
あらかじめ作っておいた玉ねぎも投入。これはフープロを使いペースト状にしてから、飴色になるまで炒めたもの。ここからトロ火にかけて煮込む

野菜は玉ねぎのみ。玉ねぎもまた、玉ねぎの姿が分からないように、「具なし」に見えるように、ペースト状にした。あくまでステーキ感を演出するためだ。

しかし、この後3時間ほど煮込んだものを菜箸でつついたものの、あまり柔らかくならなかった。なので、圧力鍋に入れた。

5分ほど圧力をかける

あまり長い時間かけて、せっかくの「ステーキのような形の肉」が崩れてしまったら発狂するから。


それなりに柔らかくなったのでルウを入れる。普段の安物ルウではない。名前を忘れたが、見た目も値段もお上品なルウだった。

鍋の中で半日ほど放置する


さて、メインはできた。あとは付け合わせにトーストと、ご飯物としてパエリア、いつものサラダとチーズとなる。今回はシチューがあるからスープは作らず。食後にはケーキを出す。

うーむ。なんかもう一皿、欲しくない?子はフライドポテトが好きだから、それでも良いんだけど、炭水化物だらけにならない?

ならばと、冷凍庫から豚こま肉を引っ張り出す。これを使ってオサレな前菜を作ろうではないか。

豚こま肉300g
粗みじん切りにする
袋に肉と、塩、醤油、粉チーズ、ドライパセリ、片栗粉を入れる
よく揉み込む
ラップを敷き、肉を置く
楕円形に丸めて左右の端をキャンディ状に縛る
さらにラップをもう一枚巻きつける
さらにアルミホイルを敷き、湯を沸かした鍋へ投入
重石がわりに白い皿を乗せ、さらに蓋をかぶせて15分。弱火で茹でる
15分経過したので火を止め、蓋を外す。重石がわりに使っていた皿が具合が良くないので、ひと回り小さい蓋を重石として代用。落とし蓋のような感じにして、1時間放置。その後は鍋から取り出し、アルミホイルを取り除き、粗熱が取れるまで放置
冷蔵庫で2、3時間冷やす
出来上がり


一品作り足して、氣が済んだ。そしてパエリアも作った。子が時々キッチンに現れて、サンタさんが届けてくれた「らしい」パトカーのおもちゃを見せびらかしにくる。

そんなわけで完成。まずは前菜から。

ベビーリーフ、レタス、豆苗のシンプルなサラダ。刻んだドライトマトをトッピング

サラダは必要。ドレッシングも何もかけてない。他の料理の味が濃いから、これが箸休めになる。


カットしたら一部がほろほろと崩れた

豚のテリーヌ。粗挽きのボロニアソーセージのような味わい。なかなか家族に好評だった。

材料はニンニク、玉ねぎ、エリンギ、パプリカ、ブロッコリー、エビ、塩、ディル、トマトピューレ、ダシ類。手頃な有頭エビがスーパーになく、脳みそなし。魚介のダシが取れなそうなので、コンソメのほかに大量のアミエビ(乾燥)でダシを取り、さらに貝柱スープも加えた

パエリア。サフランを切らしていたから、トマトベースに。ビーフシチューよりも存在感があり、メインのような見た目になる。子は「チャーハン」と言って喜んで食べた。


牛スネ肉のビーフシチュー

そしてこっちが本当のメイン。これには驚いた。スプーンで切れるくらい肉がほろほろになり、とても柔らか。白いスジ部分は半透明のゼラチン質になり、ぷるぷるに。飴色玉ねぎが溶け込んだシチューとも相性抜群だ。トーストをつけて食べても美味しい。そうだよ、コレだよ。人参もジャガイモもセロリも要らない。ビーフシチューは肉デカ、具なしが最高だ。これでいいんだ。これがいいんだ。肉好きの旦那など、めちゃめちゃ喜んで食べてくれた。

心なしか、打撲の痛みが薄れていくようだった。初めて作ったけれど、大成功。無理して良かった。必要な無理だ。今後のレパートリーに加えよう。そんなわけで、我が家の無理〜クリスマスは無事に幕を閉じた。