見出し画像

NZXT H510i 塗装のためのケースのバラし方

とっても誰得な記事です(笑)
NZXTのH510を塗装する際にどうやってケースをバラすのかを紹介していきます。

塗装の仕方の紹介はありません。おそらく缶スプレーでの塗装になる方が多いと思うので、塗装の仕方は缶スプレーでバイクのパーツなどの塗装を紹介している方を参考にすると良いと思います。

では、本編へ…


ケースです。これをバラしていきます。

まずはパネル類(両サイドパネル、ファンステー)を外しましょう。

そのあと簡単に(ドライバーのみで)外せるものを外していきます。
ストレージホルダー、配線隠しバー、ケーブルガイド、スマートデバイス&RGBパーツ(iモデルのみ)。

重複してるパーツもあるけど気にしないでw

スイッチ、ケースの足、フィルターをはずします。

ケースの足はこのようにゴムシートを半分くらい剥がしてドライバーを突っ込みます。



ここから、めんどくさいです。そして重要です。

ケースフレームとトップ&フロントパネル、サイド下部のパネルを分離させていきます。
ケースの至る所にある約30個のリベットを電動ドリルで壊して外します。


※この際、パネルとフレームを繋げているリベットのみを外してください。
フレーム同士を繋げているリベットを外す必要はありません。
全て外して塗装作業を楽にするのも良いですが…


※主に黒いリベットです。白いリベットは外さないでください。外す必要のない部分もありますので注意深く作業してください。

作業のコツは確認しながらリベットを外し、パネルを触りながらどこがまだ引っ掛かっているのかよく見て作業しましょう。

分離しました。


ガラスパネルに付いているステーを外します。

両面テープでくっついているのでヒートガンやドライヤーを使って温めて剥がします。
剥がすのですが…結構固いです。そして無理矢理引き剥がそうとするとステーがひん曲がります。
忍耐強く慎重に剥がしましょう。
ヘラなどを突っ込んでコジるのも有効です(あんまやるとガラス傷付ける可能性あるので慎重に)。

これでバラし完了です。
私は設備が整っているので既存の塗装を全て剥離して塗装しましたが、一般の方にはハードルが高いのでこのまま塗装してしまう方が良いと思います。

塗装する際には表面をよく洗浄し、密着剤(ミッチャクロン等)を使ってから塗装しましょう。




塗装例を置いておきます。

これを参考にする人…いるんですかねぇ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?