見出し画像

高ROE銘柄への投資が失敗しやすい理由と対策【高ROE銘柄選定のコツ】

どうも、この記事を書いているmotoといいます。

成長株投資を好む人が重視する指標としてROE(自己資本利益率)があります。

ただ、「成長期待のある高ROE銘柄を選定しているのにうまくいかない…」ということは良くあるので、そちらについて解説していきたいと思います。


ROE(Return on Equity)とは?

画像3

ROE(自己資本利益率)= 純利益 / 自己資本 × 100

の式で求めることができ、自己資本に対してどれだけ効率良く利益を生み出しているのかを表しています。

ROEが高いと効率の良い経営がされているといえるため、グロース投資(成長株投資)で重視されています。

海外の研究では収益性の高い会社ほどリターンが高く、収益性の低い会社ほどリターンが低い傾向があり、ROEも有効性のある指標とされています。

伊藤レポート(2014)では、日本企業は海外企業よりもROEが低い水準にあり、価値を創造するためには最低8%以上を目指すべきという提言がありました。そのため 、8%以上というのがひとつの基準となっています。

詳しくは、以下の記事でも解説しています。


高ROE投資が失敗しやすい理由

画像5

実は、日本株においては、ROEが高い銘柄に投資するだけでは、失敗しやすいことが分かっています。

失敗しやすいのは、以下の原因が大きいと考えられます。

【高ROE投資が失敗しやすい理由】
①レバレッジに頼っている可能性
②ROEの平均回帰
③株価への織り込み

①レバレッジに頼っている可能性

ROEをデュポン分析すると、

【ROEデュポン分析】
ROE = ①売上高純利益率 × ②総資産回転率 × ③財務レバレッジ

①売上高純利益率 = 当期純利益 / 売上高
②総資産回転率 = 売上高 / 総資産
③財務レバレッジ = 総資産 / 自己資本

①売上高純利益率:利益の高さ
②総資産回転率:効率の良さ
③財務レバレッジ:成長加速

という3つの要素から成ることが分かります。
利益率、資産回転率が高い分には問題ありませんが、財務レバレッジのみが高い会社には注意が必要です。

財務レバレッジに頼っている会社は、金利の高さなどの外部要因に左右されやすく、業績が悪くなると一気に値下がりしやすいです。


ROEの平均回帰

高ROE銘柄は素晴らしい収益性も持っているがゆえに、その高さを維持できないという問題があります。

テストでいつも50点取っている人が成績を伸ばすのと、いつも80点取っている人が成績を伸ばすのとでは、後者の方が難しいことは容易に想像できます。

高ROE企業はさらに収益を伸ばすことはもちろん、維持するのでさえも難しいと考えられます。

画像1

出典:吉野貴晶(2017)『No.1アナリストがプロに教えている株の講義』東洋経済新報社

実際に日本株においても、市場平均よりもROEが高い場合は低くなり、ROEが低い場合には次第に高くなるという、平均回帰をしていることが分かります。

高ROE銘柄のROEが低下すると、期待が高かった分一気に株価が落ちることも珍しくありません。


株価への織り込み

高ROEであるということは、それだけで多くの投資家から注目されやすく、成長期待が既に織り込まれている可能性があり、単純に高ROE銘柄を選ぶと失敗しやすいです。

画像2

出典:井出慎吾(2018)『株式投資 長期上昇の波に乗れ!』日本経済新聞出版社

上記のチャートを確認してみると、2000年3月~2018年3月にかけては、高ROEよりもむしろ低ROEの銘柄に投資をしていた方が、リターンが高かったといえます。

単にROEが高いというだけでは、「成長の平均回帰」、「既に成長が織り込まれて割高」等の理由により損失につながっていたと考えられます。



ROEを使った銘柄選定のコツ

画像5

単純にROEが高い銘柄を選ぶのは危険という話をしたので、銘柄を選ぶコツについてご紹介します。

【ROEを使った銘柄選定のコツ】
①収益性指標を複数確認する
②ROEの改善傾向を確認する
③割安性を確認する

①収益性指標を複数確認する

ROEが高いだけでは機能しないことが判明しましたが、他の収益性指標を追加することで、成績が改善する可能性があります。

ROEの構成要素である、

①売上高純利益率:利益の高さ
②総資産回転率:効率の良さ
③財務レバレッジ:成長加速

のうち、利益率、総資産回転率のどちらかに強みがある企業を選択すると良いでしょう。

具体的な例をあげると、

・10%<=ROE、12%<=営業利益率
・10%<=ROE、1.2<=総資産回転率

というように、2つの要素で評価するということですね。

高ROE銘柄では単に借り入れが多く、レバレッジをかけた経営をしているだけの場合もあるので、営業利益率、資産回転率などの収益指標と総合的に判断すると成績の改善が期待できます。


②ROEの改善傾向を確認する

ROEは平均回帰しやすい特徴があるので、実績ROEは高くても予想ROEが低いこともあります。

実績ROEよりも予想ROEの方が高い、ROEが改善傾向にある銘柄を選んで投資をすると良いでしょう。

ROEの高さによってリターンが決まっているわけでは無く、どれだけROEが改善したかの方がリターンとの関係が強いです。ROEの改善が期待できる銘柄へ投資することが重要となります。

・実績ROE<=予想ROE


③割安性を確認する

いくら成長・収益性が高いといっても、すでに織り込み済の情報であれば、株価が上がることはありません。

重要なのは、成長・収益性に対して株価が割安ということです。PERやPBRが低ければ、まだ株価に成長性が織り込まれていない可能性も期待できます。

成長株だから、高くてもOKという考えはやめて、適正価格であることを確認しましょう。

割安性はPBRを使うのが代表的ですが、高ROE銘柄はPBRが高くなりがちで、銘柄を探すのが難しくなるため、EV/EBITDA、PERなどの収益性から割安性を測る指標が使いやすいかと思います。

・10%<=ROE、EV/EBITDA<=18


まとめ

高ROE投資が失敗しやすい理由があり、

①レバレッジに頼っている可能性
 ⇒収益性指標を複数確認する

②ROEの平均回帰
 ⇒ROEの改善傾向を確認する

③株価への織り込み
 ⇒割安性を確認する

それぞれの対策方法についてご紹介しました。

ちなみに、成長・収益性が高く割安な銘柄というのは、「素晴らしい企業を適正な価格で買う」というウォーレン・バフェットに近い投資方法でもあります。ぜひ、参考にしてみてください。


この記事を読んで、「役に立った!」、「勉強になった!」と少しでも思った方は、Twitterまたはnoteでフォローして頂けると嬉しいです!(記事の更新情報が分かります)

有効性の高い投資手法については、以下のマガジンにまとめています。


●参考文献

吉野貴晶(2017)『No.1アナリストがプロに教えている株の講義』東洋経済新報社

井出慎吾(2018)『株式投資 長期上昇の波に乗れ!』日本経済新聞出版社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?