
AfterEffectsユーザーのためのDaVinci Resolve講座(2)
Adobe After Effectsユーザー向けの講座の第2弾。今回はフッテージ(クリップ)のインポートです。
マガジンはこちら。noteが追加される毎に値段が上がるので早期の購読がお得です。マガジンを購読すると、後から追加されたnoteも読めます。
定期購読も始めました。
素材のインポート
DaVinci ResolveのエディットページからFusionページに移動すると、再生ヘッドの一番上のクリップが「MediaIn」として開きます。
この場合、素材の解像度のドメインが作成されタイムラインの解像度にフィット。
エディットページの「インスペクタ」の「ビデオ」タブ(サイズや位置など)の項目が処理された状態でFusionページに。
エディットページで適用した「OpenFX」と「合成効果」はFusionページの後にかかります。
この順序は少し分かりづらいですよね…。
AfterEffectsのように素材をそのままソースとして使うには、「メディアプール」に読み込み「ノードエディタ」にドラッグします。
この後、素材の読み込み方の違いや静止画の読み込み、素材の整理や検索方法の違いなどを書いています。
続きをみるには
残り
3,144字
/
9画像

マガジンに記事が追加されるごとに値段がアップします。早期の購入がお買い得です。
AEユーザーのためのDaVinci Resolve講座
2,500円
AfterEffectsユーザーのためのDaVinci Resolve講座です。AEの使い方をDaVinci Resolve (Fusio…
期間限定
PayPayクーポン利用で最大5%pt付与
期間限定
PayPayクーポン利用で最大5%pt付与
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!