見出し画像

BECAUSE THERE IS NO PLANET B〜 第2の地球はないのだから 〜


皆様こんばんは!
今年も始まったばかり!と思っていましたが、あっという間に5月ですね。

今年は全世界の全ての人々にとってとても大きな年になりつつあります。
また、恐らく過去、これだけ外出を自粛するGWもなかったことでしょう。

しかし、可視化されている表面だけを捉え、ネガティブに考えていては、
目の前に起きていることの本質を捉えることができず、本当の意味を見失ってしまいます。

今こそ、私たちが今まで ”見えていなかったこと” を ”見ていくこと”
逆に言うと、”見えるもの” でなく ”見えないもの” に注目する必要があるのではないでしょうか?


※明日5月3日朝9時〜10時ECOALFのインスタ にて、第二回目のAYUEVEDA YOGAのコラボライブ配信を行いますので是非ご参加くださいね!
※前回第一回目の動画はこちら!


画像2

さて、表題に戻りましょう。
BECAUSE THERE IS NO PLANET B 〜 第2の地球はないのだから 〜
こちらの言葉は、最近私が出会い、意気投合したサスティナブルブランドのスローガン。

私が環境問題に関して自分の仕事、使命の一部をして考え始めたのは数年前。
専門領域の一部とし始めると全てが繋がり、その輪はどんどんと広がり、他業種の企業様とコラボする度に、また自身の分野にも様々なアイディアや仕組み、そして共感いただけるお客様が増えるように感じています。

ECOALFさんは、すべてのアイテムを、再生素材や環境負荷の低い天然素材のみで作っている、スペイン生まれのサステナブルファッションブランド。

つい最近日本に支部が建てられ、上陸したばかり。

ファッション産業が世界の天然資源を大量に使い続ける中でペットボトル、漁網、タイヤなどを独自の技術でリサイクルして生地を開発し、スタイリッシュで機能的なアイテムをクリエイトされている非常に興味深いブランドです。

私の中で ”サスティナブル”という言葉が、一種のブランディングに過ぎないイメージを沢山の企業や商品に対して感じているのですが、ECOALFさんはその中で、共に世の中に発信したいメッセージ、そして具体的な活動の根底にある使命に深い共感を感じています。

また、ブランド自らが海のゴミを収集して材料から販売までのルートを自社でウェアをつくるなど、システム作りから取り組まれており、そのゴミ収集、販売までのルートを日本でも今後作っていくのだとか。


物の消費=資源の無駄遣い 
となりがちな、当たり前の常識を、覆す言葉がこちら↓

Waste is only waste if you waste it!
ーゴミは無駄にするから「ムダ」になります!

まさにECOALFは 「地球環境を守るために服を売る」
という、新しい発想のアパレルブランドなのです。

↓以下ECOALF WEB SITE より抜粋

UPCYCLING THE OCEANS
「UPCYCLING THE OCEANS」とは、ECOALFと、ECOALF財団が主導して行っている、海洋ゴミを回収・分別・再生し、製品としての新たな命を与えるプロジェクト。漁業で意図せず釣り上げてしまった海洋ゴミを港に持ち帰ってもらい、それを分別・再生して繊維に変え、衣服として販売しています。
「UPCYCLING THE OCEANS」は非常に野心的な取り組みで、海をキレイにしながら衣類をつくり、その売上で更に海をキレイにするという、これまでにない生産サイクルをつくりだしています。
今後日本でも、プロジェクトとして「UPCYCLING THE OCEANS JAPAN」をスタートさせ、国内での海洋ゴミの回収・分別・再生による製品化を目指します。

画像1

初回の3者対談取材の記事ももしよろしければ読んでみてください。
Forbs対談〜サステナブルとは大切な人を思うこと。スペイン発ファッションから考える消費のあり方〜


海洋ゴミについて無知だった私は、ECOALFさんの存在を知り、
コラボレーションさせていただく中でまずは、専門外だった分野を
”知ること”から始められています。

また、私の専門分野であるアーユルヴェーダは、
本質的な自然との調和を紐解く為の自然界の法則のようなもの。

私がホリスティクにアーユルヴェーダを学び、紐解けば紐解くほど、
この環境問題に対しても深く考察し、アクションせねばならないことを実感します。

・・・全ては一つであり、一つ一つが全てを作っている。
そして自然との調和を考えるとき、まずは環境や人との関係性以前に、
自分自身との繋がりについて考えねばなりません。

どのように私たち人間が、誕生の前からずっと続いてきた地球環境と共に、
また変わりゆく時代の変化と共に、共存していけるか。

それは、バランスをとる、調和をとる為の法則を、
本来備わっているはずの自分自身の内側からの声を聞くことで紐解き、
そして自身が整った中で、やっと、極めて自然に、自然と共存する為の
正しい”選択”= 全てに対して調和をもたらす”選択” 
を行うことができるのだと思うのです。


自分自身の調和について、まずは第一歩踏み出している方には特に、
是非この環境問題に関するアクションも、皆様と共に考えていきたいです。

自分自身を整える方法も、環境問題についてアクションをするときも、
どちらも必要なこと、必須な最初のステップは、”真実を知ること” です。

快適な心身、快適な生活、快適な環境へ向かわせるのも、
散漫、錯乱、怠惰、不快、不調和、疾患、病気、不潔、汚染な心身や環境へ向かわせるのも、

私たちの、選択次第 です。さあ、共に動き出しましょう。

これからもMOTHERは、様々なツール、形を使って皆様と共に、
全てに対しての調和を考え、アクションできる場や時間をご用意させていただきます。皆様にも是非様々な側面で、様々なタイミングでご一緒いただければ嬉しいです。

一人の力は小さくても、みんなで集まれば、大きな力となる。
沢山の皆様のサポートが必要となります。必ずより良い環境づくりに貢献していきます。どうかこれからもMOTHERの活動を応援いただけると幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。

#ECOALF #MOTHER #BECAUSETHEREISNOPLANETB

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?