マガジンのカバー画像

サイバーセキュリティに触れる・学ぶ

24
知っておきたい「サイバーセキュリティ」のトレンド・お役立ち情報を、MOTEXの "セキュリティ・エバンジェリスト" がお届けします。セキュリティに関心のある全ての方へ。
運営しているクリエイター

#情報セキュリティ

MOTEXの情シスが「新入社員向けのセキュリティ研修」で大事にしてること

2024年も、気付けばもう6月。新年度が始まってからあっという間でしたね。僕たち情シス(情報システム部門)も、新年度に向けての各種システム準備・事後対応に追われ、慌ただしい日々を過ごしました。 さて皆さん、新年度といえば「新入社員研修」ですね! 僕も新入社員として入社し早6年、フレッシュではなくなりつつある今日ですが、今回は4月に情シスが新卒向けに実施した「新入社員研修」の様子についてご紹介します。研修の内容に加え、研修をする上で大事にしているマインド等もお話していま

情報セキュリティ10大脅威 2024、セミナーアンケートから見る傾向と対策とは?

2024年1月24日、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から、「情報セキュリティ10大脅威 2024」が発表されました。 「情報セキュリティ10大脅威」は、前年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案の中から、IPAが脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者・企業の実務担当者などのメンバーから構成される「10大脅威選考会」が、その脅威候補に対して審議・投票を実施して決定されます。 情報セキュリティ10大脅威は毎年更新され、IT

いま学生さんに伝えたい「サイバーセキュリティ事情」について、大学で講義してきました《前編》

先日ご縁があって、東京医療保健大学様に訪問し、医療情報学科の学生さん向けに「情報セキュリティの出張授業」を行ってきました。 ビジネス向けのセミナーに登壇する機会は多いものの、学生さんを前にお話するという機会は少なく、いつもとは少し違った新鮮な気持ちで、教壇に立たせていただきました。 私、西井自身は、普段はサイバーセキュリティの企業にて、お客様からの「サイバー攻撃を受けた」というご相談をもとに、フォレンジック対応やコンサルティングを提供する立場にいます。 自身にとって

「標的型攻撃メール訓練」をセキュリティ会社の情シスが実施してみました。

取引先やパートナー企業を装い、不正なリンクやマルウェアを仕掛けたメールが送られてくる「標的型攻撃」。うっかりメールを開くことで、不正なサイトへ誘導されたり、ウイルスに感染してしまったりするリスクがあります。 今回、エムオーテックス(MOTEX)では「標的型攻撃メールといった不審なメールを受信した際、安易にリンクを踏んだり、添付ファイルを開いたりしないか」を社員に学んでもらうため、 「標的型攻撃メール訓練」 を、全従業員を対象に実施しました! 本記事では、メール訓練の詳

セキュリティ・エバンジェリスト、noteはじめます!(エムオーテックス株式会社)

「セキュリティ・エバンジェリスト」遂に始動しました。 皆さんこんにちは、セキュリティメーカーのエムオーテックス(MOTEX)です! エムオーテックスは「LANSCOPE(ランスコープ)」というサイバーセキュリティのプロダクト・サービスをご提供している総合セキュリティカンパニーです。 自社セキュリティ製品の企画・開発・販売や、セキュリティ診断(脆弱性診断)やコンサルティング、運用監視などのサービス提供を通じて、お客様が抱えるサイバーセキュリティの課題解決を支援しています。