見出し画像

「英会話初心者が陥りがちな失敗」とは?

画像1


動画でご覧になりたい方はこちら

「英会話初心者が陥りがちな失敗」についてご案内したいと思います。
私自身も、先ほど言ったように26歳まで英会話が出来なかったので、皆さんと同じなので、その気持ちがよく分かります。
じゃあ私もどういう風にしていたか、についてなんですけれども、大体やっていたのが、こういう形です。
大学に入る時なんですけれども、大学も私は1浪して滑り止めに入っていますので
大東文化大学なんですが、全国の大学なんで全都道府県から来る大学ではあるんですけれども、そういう形でございました。

英会話をやる時にまず何をするかというと、本を買うというか、もういう所に行くわけなんですね。
で、本を買いに行った時「これだけやればできる英会話」とかですね「最短で、1週間で3年分学べる」とか、そういった類の物を買ってやると思うんですね。
私もそういう風にやっていました。で、結論はどうかと言うと、全然伸びなかったというのが結論なんですね。

何で伸びなかったのかなんですけれども、この本が悪いという訳ではないんですね。物によりますけれども。じゃあ何が悪いのかというと「ただ何となく読んでいる」っていう事なんですね。
殆どの方は、会話を意識しておりませんので、ただ何となく読んでいるだけなんです。
読み物として「ただ何となく勉強としてやっている」という事なんですね。
これ殆どの方が「勉強として」英語をやっているので、その脳のままになる訳です。

そもそも日本語を話すとき「勉強として」日本語を話してますか?という事なんです。


そう考えて頂くとすごく分かりやすいかと思います。
勉強として日本語を話していませんよね?同じなんですね。
英語を「勉強として」話すわけではないという事なんですね。

ここが、初心者の方が殆ど思うわけです。
だから、文法偏重になったりですね、「私は…」の後は、動詞が来て…とか、こんなことやらないですよね。
主語が来て動詞が来てとか、S・V・Oとか、こんな事やっていたらいつまで経っても会話はできるようになりません。

何でかって言ったら、日本語でそういう風にやっていないからなんですね。
ですので、これ「何となく」じゃだめだという事なんですね。
「これだけやれば覚えられる日常会話」こういう会話集とか、こういったのをやったりするんですけれども、それでは全くダメなんですよね。読んでるだけになってしまうんですね。


ですので「読んでるだけ」にはならない様に、しっかりと「会話を意識して頂く」という事。


非常に重要なんですね。
だから当然、会話を意識しなきゃいけないから「棒読みではダメ」だという事なんですね。
で、ここまで考えてやっている方ってまずいないと思います。
何でまずそういう方が居ないかと言うと、どういう過程を踏んで、英語ができるようになるかっていうのが全く分からないからなんですね。

何故か?周りで話せる方が居ないからなんですね。
だから周りで話している人が居れば、なんとなく分かるじゃないですか。
そういう意味では、自学自習では駄目で、スクールとかに行った方がある意味、良いとも言えるんですね。
なぜかと言うと、モデルとして、こういう風になれるというのを、他の生徒さんを見ることができるので。

自学自習の場合は、自分で1人でやっているので、しかも会話ですから、相手が居ませんよね。だから会話と発音が絶対できないんですよ。
「マンツーマン」英語だと「one on one」と言いますが、プライベートレッスンの場合ですけれども、これも同じなんですよ。
ネイティブのインストラクターと自分が居て、この相互通行なので、他の人がどういう風に話しているのかというのが分からないんですね。
なので、ここのイメージが湧きにくいんです。何となくやっている。何となくなんですね。
これがキーポイントなんですけど「何となく」っていうのがダメだという事なんですね。

だから実際に私もそうだったんです。何となくやっていたんです。何となくね。
(棒読みで)「お釣りは取っといて」「Keep the change」とか、こんな感じですよ。
こんな感じでやっていたんですね。これでは当然できるようにならない。
勿論、やらないよりは良いですよ。やらないよりは良いけど、これでは全然できる様にはならないという事なんですよ。お分かり頂けたかと思うんですね。

話が戻るんですけども、


初心者の人がじゃあどうしたら良いのか?という事なんですけども、私も同じような失敗をずっとやっていました。この調子で1年2年とやっていましたからね。だから勿体ないじゃないですか1年2年って。


事前に正しいやり方、できる人から学ぶ、もっと言うとプロから学ぶ内容を聞いてやると言うのは天と地ほどの差が出ますので、これを是非、真似て頂きたいんですが
まず「会話を意識する」という事なんですね。何でかっていうと単純です。「英会話」だからなんですよ。「英会話」じゃないですか。「会話」って言ってるのに会話を意識しないで
(棒読みで)「Today is sunny.」とかね、「Hi, How are you doing?」とかねこんな風にゴニョゴニョ話してたら、いつまで経ってもできるようになりません。

できないことをずっとやっていて、いつかできる様にはならないんですよ。
だって、ご自身が、自分の意志で話しているのに、勝手にナチュラルになったりしないんですよ。自分が意識しない限り。
自分が上手くなろう、もっとナチュラルに話そう、もっとネイティブみたいに話そうと思わない限り、それを100万回やっても変わりません。
なので意識付けですね。会話を意識するという事をやって、考えてから始めるというのと、ただ何となくずーっとやるのとでは、ものすごい差になりますのでね。
これを教えてませんね、そもそも学校で。
何でかっていうと中学・高校の先生は、そもそも英語を話せないからなんですね。
話せる方もいますよ。話せる方も居るんですけども、話せないから当然、話に乗らないと。

例えばネイティブのインストラクターとかが来てですね、話している雰囲気を毎回見る機会があればまたちょっと変わると思うんですけども、これがない訳ですから、勉強としてずっとやってますので、全勉強としてやると、単語の意味とか、そういうのは分かるんだけど、
見れば分かるんだけど、何て言って良いか分からないとか、こんな事がずっと続いている訳ですよね。

今回はまず「会話を意識する」という事ですね。これは、やるかやらないかで本当に大きな違いが、これいくら言ってもできるようになりませんこれ。
実際そうでしたから私も大学1年2年3年4年、で26まではできませんでしたからね。
昔から出来たわけではないので本当に分かるんですけれどもこの違いって「意識」なんですよ。次は「真似る」なんです。
こういうような形でやれば、皆さんの英語力の上達に貢献できるんじゃないかと思いまし書かせて頂きました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?