見出し画像

安慶名城跡

こんにちは、もすです!
ちょっと間が空いてしまいましたが....
今回は「安慶名城跡」について紹介していきたいと思います!!

安慶名城跡

沖縄県の中部にあたるうるま市安慶名に位置する「安慶名城跡」。
こちらのグスク、
14世紀頃に安慶名周辺を治めていた大川按司によって改築城されました。
大川按司一族は「安慶名城跡」を中心に「具志川城」、「天願城」、「屋良城」、「喜屋武城」を築き、当時中部最大の勢力を築き上げました。

また、近くに流れる天願川が「大川」とも呼ばれていた為、別名「大川城」とも呼ばれていたそうです。

こちらの「安慶名城跡」。

琉球石灰岩の隆起を利用した城跡になっており、城内はジャングルのように草木が茂っています。

そんでもって、城壁は「野面積み」で築城されているので、見た目が素朴で最初はただの森なんじゃないかと不安になります。。

安慶名城跡は「安慶名中央公園」の中に位置しています。

駐車場もあるので訪れやすい城跡の一つです。

正面から入って行き公園の左奥に安慶名城跡の石碑・入り口があります。

城跡内の階段は滑りやすく危険なので動きやすい格好で入城しましょう✌︎

城内の階段を登っていくと、ちょっと狭目の城門(これが城門?と思うような城門です(笑))頂上付近に開けた場所で行き止まります

頂上付近も整備されておらず、どこからでも落ちてしまう可能性があるのでかなり要注意です!!

ここからの景色がやばいんです!!

実は、安慶名城跡の裏手には「全島闘牛大会」でも使用されていた『安慶名闘牛場』が一望できます!

さすが、闘牛が盛んなうるま市!

今は石川多目的ドームが完成されたことによって使用はされていないんですが、、、

ですが、未だに看板や客席等は残ったままなので当時の雰囲気を今でも味わえます✌︎

そして逆に裏手に回った「安慶名闘牛場側」から安慶名城跡を見上げることもできます!!

安慶名城跡をバックにした安慶名闘牛場はなんともノスタルジック(?)な雰囲気で思わず写真を撮ってしまいます。。。

是非、うるま市にお寄りの際は「安慶名城跡・安慶名闘牛場」を回ってみてはいかがでしょうか??

安慶名城跡

〒904-2215 沖縄県うるま市字安慶名1045

駐車場:有り(安慶名中央公園内)

トイレ:有り

自動販売機:有り

コンビニ:車で数分の所に有ります

登りやすさ:5分ほどで登れますが自然が豊かなので動きやすい格好がおすすめ!

今回も読んでいただき誠に「にふぇーでーびる」!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?