見出し画像

スティーブジョブズまじカムサハムニダ、ラプンツェル生活なう

コロナで自宅にずっといるようになって、最近やっと家にいる時間との付き合い方が何となく見えてきた。

それからは、ラプンツェルのような生活をしている。
なるほどこれ程同じ空間にいると、あれだけ多趣味になるのもわかる。

ラプンツェルのあの多趣味ソング

やりたいと思ったらコロナに限らずすぐに行動しているが、あえて書き出すのなら

・ギター

これは間違いなくコロナ期間中に上達した。
なんせ時間だけは大量にあるからな…
左の指の先が固くなっている事に成長を感じる。

Uフレットで何となくコードは理解した、というかその和音は押さえられるようになったが、1音ずつ弾いたり、メロディも一緒に弾いたり、エレキギターのあのピラピラギュイーンはまだどうやるかわからない。
ので勉強する予定だ。

ギターと合わせて、ずっと習っていたピアノと、電子ピアノについているドラムの音で、1人バンドを夜な夜な開催している。
ひとつずつ録音して音を合わせていくが、これがとても難しい。
そのアプリは0.1秒までの正確さでしか合わせられず、サビになると微妙に全ての音がズレだし、こっちを合わせるとこっちがズレ…

やはり人と生で合わせるのが1番だ。
周りにいる楽器やってる友達ドラマーしかいないから、かなり騒がしいライブになりそうだけれど。

・絵を描く

1つの絵を描き終わる前に飽き、次の絵に移り、それ飽き…とやっているので、描きかけのものが沢山ある。
デジタルにも手を出したが、頑張れば頑張るほどデータが飛んでいくので、3回データを飛ばした後、枕に突っ伏していじけた。が、めげずにちょこちょこ触ってはいる。

油絵は高校生の時に描いていて、やりたくなったので100均にキャンバスを買いに行った。今やなんでも100均で揃う時代。クオリティ高い。
デザインだけ描いて飽きた。
どうしても完璧を求めてしまって挫折するので、時間を置いてその作品に対する熱が冷めかけの頃にまた手を出すと、思いの外いい感じに進む。

油絵はあるが薄める油がないので、キャンバスはアクリルで使われることになる。

コピックも憧れから中途半端に揃えたが、ムラになるのが難しくて余り触っていなかった。
塗り方を検索してやり始めたらいい感じ。
今は何でもネットで勉強できる時代!
この前生まれてよかった!!

・料理

オムライスしか作れないが、私のオムライスはサイコーに美味しい。
牛乳と卵を半々くらいで使い、少しかき混ぜながらスクランブルエッグのように固めていく。
1/2の確率で固まらないが、美味い。
中のご飯は、とりあえず出汁とかコンソメ入れておけば間違えはない味になる。
カルパスとか入れると超美味い。

コロナ三点セット
・いちご飴
・ダルゴナコーヒー
・蘇
は、まだいちご飴しか作っていないため、いずれ作りたい。
蘇めちゃ美味しそう。

・読書

伊坂幸太郎
桜庭一樹「ファミリーポートレイト」
小川洋子「寡黙な死骸 みだらな弔い」のショートケーキの話や果汁が好き。

高校の授業で、小説の様にキーウイを皮ごとむしゃぶりついて、登場人物の気持ちがわかったかというと、
「「意外と皮ごと食えん事もないな」」という分かりみを共有して終わった記憶がある。面白い授業だった。

・手芸

作りかけで裏布を一生付けられない可愛いバッグがそこに転がっている(表だけで飽きた)。

刺繍は下手すぎて糸がもったいねってなって辞めた。

真ん中だけ可愛い。

・note

noteも始めた。
今思ったけど、noteって名前小文字なのね、柔らかくて可愛い。

自分の書いた文章を、机に隠していても尽く親に見られるという幼少期を送ってきたため、書いた文章を他人に見せることはめちゃめちゃ恥ずかしいことだったが、その呪いは最近解けつつある。ので大丈夫。

ネットがなかったら干からび死んでたかもしれない。
この時代に生まれてよかったですまじで고마워

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?