見出し画像

口琴とタルタリア・真実の世界史

口琴(こうきん)

口琴という楽器をご存知でしょうか。

アイヌ民族のムックリは知っている方も多いと思います。

この口琴は竹製の他にも金属製、真鍮製、スチール製などがあり、世界の広範囲にあります。

鉄製の口琴(ハンガリー)

画像1

真鍮製(ベトナム)

画像2

口に当てたまま弁を振動させ、振動で発生する小さな音を

口腔や体内で共鳴させて演奏します。

材質や作りによって音色の違いはあり、演奏方法も少し違いますが、

豊かな倍音と複雑な音階を超越する音の響きが特徴的です。

*音階に調律した口琴もあります。

口琴の演奏スタイル

アイヌのムックリの場合、ごく少人数で、家族に向けての演奏だったようです。

自然の中、特に川のそばで女性が恋人を想って鳴らしたこともあるようです。

台湾のタイヤル族はお悔やみの気持ち、求愛、バリでは男性が弾き女性に求愛、

シベリアのサハでは、ヒーリングやセラピー(鉄口琴)が使われます。

サハは口琴が盛んなところで、口琴の世界大会があったり、口琴専門の鍛冶師が100名くらいいるそうです。

ヨーロッパなどでは、最近、口琴がブームになっているようで、口琴教室やコンサートなどが頻繁にあるようです。

口琴は 異次元世界の精神とつながることができる とも言われます。

日本でも、江戸時代に一時口琴ブームがあったようです。

参考・「口琴の魅力」 ムックリと口琴の図鑑: Jew‘s Harp Encyclopedia ,World of Jew'sharp (口琴企画室)  ハレ ダイスケ 


世界の口琴の分布

画像3

      「口琴の魅力」     ダイスケ ハレ より

画像が不鮮明で申し訳ないのですが、

口琴は世界の広い範囲に分布しています。

北半球はカナダ・アラスカを除き、ほぼすべての地域にあります。

逆に口琴がないところはエジプトから中東、オーストラリア、南米のブラジルあたりです。

私は直観的にタルタリアのあった地域と重なると思いました。

画像4


画像5

こちらも見やすい画像がなくてすみません。

タルタリアの首都は、バイカル湖の近くにありました。

サハはバイカル湖の北側に位置します。

タルタリアはなくなってしまったけれども、その文化はかろうじて残ったのではないでしょうか。

読んで下さっている貴方様は、どのように感じられますでしょうか?


倍音の世界~真実の世界史

それはそうとして、口琴の音色(倍音)が創り出す音の世界、

私はとても惹かれます。

チベットのシンギングボウルが奏でる倍音も大好きです。

タルタリアの首都はバイカル湖の近くにありましたが、攻撃を受けて壊滅した後、チベットの北、タクラマカン砂漠の東側あたりに新たな首都(もしくは主要な中心地のひとつ)を築きました。

ここも、後に攻撃(彗星の衝突?)を受け、壊滅、西側に広大な砂漠が広がっています。

これは非常に長い動画ですが、興味のある方にはご覧になって頂きたい動画です。

私は最初に見た時、衝撃的で一晩よく眠れませんでした。

別の記事でも、視点を変えながら、取り上げていく予定です。

私たちは真実を知り、善と悪、愛と怖れなど、二元性・二極性の対立を乗り越え、新しい時代を生きる時を迎えているのだと思います。

長い記事を最後まで読んで下さりありがとうございました。
















どうしてこの世に生まれてきたのかをずっと知りたかったのです。 あちらこちらに頭を突っ込んで、楽しかったり、ドツボにはまってもがいたり、 その全ての体験が笑ってしまうほど愛おしい。 これからの人生は、自分流、気ままに楽しく創造しちゃいます。