妥協と優先順位の話①

noteの更新、毎日1本が目標だったんですがちょっと難しいので週2ぐらいにします。


前の私だったら多分、授業ちょっと犠牲にして長文書き殴った後、いつの間にか忘れてどっちも中途半端にしてたと思うんですが、最近ようやくそこらの調整がいくらか出来るようになってきました。


そんな妥協と優先順位の話。


やれる事には限りがあるって当然の事なんですが、そのやれる事は思う以上に少ない、という事に最近やっと気づきました。


入学当初は大体皆勉強以外にバイトと部活と恋愛ぐらいはこなしてるんだから、それらをしない代わりに趣味とか本とか映画に時間使えるな〜!って思ってたんですが、実際それをやったら単位がズタボロになりました。


疲れに気付きづらいのと計画性が足りないのと記憶力が悪いのとで、
[趣味に没頭→あれっ時間はあるのに課題出来ない(or朝起きれない)→体調不良じゃないなら次は気力出せばいけるはず→復活した頃にまた趣味に没頭→あれっ......]
というループを延々延々やってましたね。全身どっと疲れて死んだように寝続ける、とかじゃないので分かりにくいんです。ぼーっとして心が死んで無意味にTwitterばかり見てる。出来ない時は何をどうしたって出来ないのだと最近身に染みてきました。


あと切り替えが難しい、レポートの完成度が低くて出せないとか大遅刻するなら行かなくても一緒だとか等もありました(あります)。
これも出来たらいつか書きますが


それで後期10,11月ぐらい、課題と自炊以外は何もしない(金銭的に自炊は抜かせません、これも今度書きます)、時間が余ってもエネルギー温存優先!ってしてたら嘘のように朝普通に起きられるようになって授業行けて予習出来るようになったんですが、これも別の意味で心が死にかけました。辛い。サブカル女からサブカルを取ってはいけない。


という訳で今は妥協のバランスを探っている所です。どこまでやって何を我慢するか。何か一つ行動する事に時間と気力のメモリが減ってる事を意識しなきゃいけない。あと食事と睡眠削っちゃいけない。


なんと言うか発達あるあるみたいな話ですね。他人の似たような話をネットで見て、他人事のように知ってはいても、まさに自分がそうであると納得するには時間がかかります。そういう脳味噌なんだから仕方ないと、ある程度諦めなきゃいけない。理想と現実は違う。仕方ないんです。


では

(この記事は2018年12月に書いたものです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?