見出し画像

踏み間違え事故は減らせないのか?

車を運転するようになってから、ずっと不思議に思っていることがある。

なぜ、ブレーキとアクセルという正反対の制御システムを同じ右足で操作するのか?ということだ。ドライバーの「踏み間違え事故」がこれほど多発しているのに、どうしていつまでも変えないのかと思っていた。ヒューマンエラーを極力なくすシステム構築なんて、日本のお家芸みたいなものだから、簡単になくせそうなのに。

そもそも、どうして踏み間違えてしまうのだろう?

実際に自分で車を運転してみて思うのは、無意識に行っていることほど、意識的にやろうとするとわからなくなる、ということだ。

時々レンタカーを運転するが、足元のペダルのどちらがアクセルか、というのは、もう無意識に刷り込まれているので、「アクセルはどっちだったっけ?」と改めて考えるとわからなくなる。歩くときに「どうやって足を前に出すんだっけ?」と考えると、途端に動けなくなるのと同じだ。非常時のパニック下では、無意識より意識が優位に働くため、混乱して踏み間違えるのだろう。(私たちは、踏み間違え事故を起こすのは高齢者だと思い込んでいるが、実は、若い世代にもまんべんなく踏み間違え事故は起きている)

とすると、対策としては

①左足でブレーキを操作することをデフォルトにする
②ブレーキとアクセルの両方が踏まれたら、ブレーキを優先するシステムにする

あたりで何とかなりそうな気がするのだが。

わからない時はGoogleに訊け、とのググレカス先生の教えにのっとり訊いてみた。

すると、以前から左足ブレーキをお勧めする方々もいらっしゃるようなのだ。だが、左足ブレーキが定着しない理由として以下のようなものが挙げられていた。

①MT車全盛期、左足にはクラッチ操作という役割が課されていた。その頃の名残りで、AT車全盛の今でも左足には仕事が振られてない。
②やってみるとわかるが、左足は右足ほど微妙なコントロールが苦手なため、ブレーキングがガクガクする。
③今作られている車が①の理由で右寄りにペダルをつけているため、左足でブレーキを踏もうとすると体を捻る体勢になり、腰に負担。

なるほど。つまりは、慣れってことじゃないか?
最初から教習所で左足でのブレーキングを習えば、②はクリアできる。なので、左足ブレーキ前提で車を作っちゃえばいいのでは?
それでもって「両方踏んだらブレーキ優先」というシステムも載せてしまえば解決ではなかろうか?

先日、ほぼ日の学校にサンドイッチマンが先生で登場した際、伊達さんが最後に糸井さんに質問していた。

「自動車のハンドルを持たなくていい(自動運転)仕組みって、なんなんでしょうね? 僕は、ハンドルを持ちたくないなんて思ったことは、一回もないんですけど」

私も同感だ。ハンドルを持ちたくなければ、バスやタクシーに乗ればいい。運転が好きだから車に乗る人だって一定数いるはずだ。

それより、自動車メーカーは、事故を減らす工夫として有効そうな「左足ブレーキ」のテスト車を作ってみてほしい。高齢テストドライバーが必要なら、喜んでやらせていただくし。

何もしてないのに爆弾で人が死んでいく国があるのに、こんな話をしてていいのか?と思わなくもないけれど、いいに決まってる。

どこでどう死のうが、命は命。車の事故で死ぬ人を減らすことだってウクライナ侵攻を止めるのと同じくらい大事なはずだ。

自動車は、自動運転してくれなくていいし、空も飛ばなくていい。事故を防ぐことを最大の目標にして開発してくれたら、と思う。(してくださっているのでしょうけれども)

**連続投稿46日目**

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。 サポートは、お年玉みたいなものだと思ってますので、甘やかさず、年一くらいにしておいてください。精進します。