見出し画像

フレイル予防🏃⑨

ーーーーーーーーーーーーー
フレイル予防 脳血管疾患編
ーーーーーーーーーーーーー

主な原因3位 脳血管疾患について

「脳の血管が詰まったり

破れたりして、色々な脳の症状が現れる

すべての状態」を指しています。

脳に酸素や栄養を送っている脳動脈が

高血圧や動脈硬化などで破れたり

詰まることで、突然発症します。

おもに脳血管疾患には

「出血性脳血管疾患」と「虚血性脳血管疾患」の

2つのタイプがあり、

脳卒中、脳梗塞、脳出血

くも膜下出血などがあります。

特定医療法人 結城病院HP 参照

脳出血疾患の原因

危険因子がいくつもわかっています。

なかでも高血圧、動脈硬化、喫煙は最大の

危険因子です。

そのほかにも、運動不足や多量の飲酒

ストレス、睡眠不足などの生活習慣が

脳血管疾患の引き金となります。

また、「メタボリックシンドローム」といって

内臓脂肪の蓄積(内臓脂肪型肥満)に加えて

高血圧、高血糖、脂質異常のうちいずれか

2つ以上をあわせもった状態では

それぞれが軽症であっても

複数あわせもつことで動脈硬化を悪化させ

脳血管疾患の発症リスクを高めることも

わかっています。

なお、心臓の血管にできた血栓が

原因で起こる脳塞栓は

「心房細動」という不整脈が

最大の原因になります。

脳血管疾患の危険因子

動脈硬化、高血圧、高血糖

脂質異常、内臓脂肪型肥満、不整脈

全国健康保険協会HP 参照

予防策

脳血管疾患の原因をみてわかることは

どれも生活習慣病に関係している

原因ばかりだと言うことです

簡単に気を付けることができるポイントを

書いておきます

①1日3食を決まった時間に食べる

②腹八分目で食事をやめる

③こまめに水を飲む

④ラード、マーガリン、ショートニングの
 入ったものを食べない

⑤飲酒、喫煙のある場合は週に2日は休肝日にする

あとがき

今年も紅葉を見にいきたいけど~

あまり行ける雰囲気でないので

我慢かな~😭

来年はいけるといいな~🍁


じゃあまたね~👋

#南大東島
#離島暮らし
#沖縄移住
#教育
#フレイル予
#紅葉シーズン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?