見出し画像

😺「欲しい ほしい ホシイ ヒトの本能から広告を読み解くと」という本の感想

●1周目

◾️花が嫌いな人はあまりいない。

ヒトがジャングルで暮らしている時、果物を得るための目印だったから。

ヒトが気付きやすい色→果物の色→赤、黄、緑。

◾️ありふれたものには興味がわかない。

◾️周りを模倣することで効率的に生きてきた。

あなたが私のようなオヤジなら、化粧品のCMよりビールのCMに目がいくはず。

※自分に似た環境の人に興味を持ちやすいということかな。

◾️「言ったことは理解されるだろう」×

◾️ストーリーが無いと記憶に残りにくいらしい。

商品の映像だけ15秒間流してもあまり覚えてもらえないらしい。

◾️商品以外のインパクトが強すぎて、商品が認知されないこともあった。

◾️錯覚?

モーターショーで車の横にやけにセクシーなお姉さんが立っているが、お姉さんは本来車と関係ない。「このお姉さんいい感じ」→「お姉さんの横にある車もひょっとしていい感じ?」と思ってしまうとか…。

美女の他にもいいイメージのもの。→イケメン。子供。かわいい動物。

◾️人の興味をひきつけるもの。

・顔のアップ。

・身近なもの。(ペットや食べ物など)

×土星とかをモチーフにしても…

◾️広告のレイアウトは、左側に絵、右側(右下)に文字、がいいらしい。

◾️シンプルが一番。

二重否定とかは分かりにくい。

◾️慣れているものを「良い」と感じてしまう。

コカ・コーラとペプシの例。

◾️視聴者の人生が好転しそうな感じを出す。

◾️「競争要素、達成要素、協力要素、リズム要素、快楽要素、知識要素」

◾️お金をもらう時や使う時にドーパミンが出るらしい。

※えっ?使う時も?私はお金を使う時、不安になるような気がする。

高額な物を1回あげるよりも、安い物を何回もあげる方が喜ばれるらしい。

◾️「おいしさ」の正体は「安全」

ヒトは慣れ親しんだ物に好意をいだく。

◾️ヒトは苦労話が好き

※バルミューダはストーリー作るの好きですね。

◾️ヒトは本来助けあって生きるもの。

日本は殺し合い経済になっていないか。

◾️消費者の言うことばかり聞いていては斬新な商品は生まれない。

◾️いいものをコピーして残したい、というのはヒトの本能だろう。


◾️文化的遺伝子を残すことも快感。

※私の場合は、設計した製品や特許かな。

◾️10円の皿でも、「これは灰皿としても使えます」とか「●●先生が作った皿です」とすれば高く売れるかも。

※これが苫米地さんの書いていたバーチャルバリューだろうか。

広告の仕事は10円の皿に新たな価値感を付け加えることなのかも。

↑上の記事はお役に立ちましたでしょうか?もしよろしければサポートをお願いいたします!