竜王ドラキュラ説

はいどうも、守屋日和です。
今回は与太話、トンデモ系のお話です。
ネタバレ要素は…1くらいですかね?
まあ、話半分に聞いて行って下さい。


竜王様のご尊顔

あなたのドラクエはどこから?
私は3から。

3には吸血鬼系モンスターが登場しますが、竜王様を見た時にそのデザインが思い出されました。
シャーマンキングにも吸血鬼キャラが登場しましたが、一緒にいるおじさんの方が吸血鬼っぽいなんて言われてました。
竜王様も、そうしたいわゆる吸血鬼っぽい姿をしてるんですよね。
マントやローブを纏って、コウモリ的なイメージからか髪の毛や耳が尖っていたり、顔色が悪くて牙が生えてと言う、如何にもな出で立ちです。

開発初期の時点では吸血鬼設定があったとか、あるいは吸血鬼的なイメージで人間形態がデザインされたか、そう言った事はあったとしてもおかしくないと思いました。
もちろんコレは、あくまでも主観的な印象なんですけどね。


竜王様の居城と配下の魔物たち

そうした疑いの目で見ると、色々怪しく思えてきます。
例えば竜王の城がそうです。

崖の天辺に鎮座する古城と言うロケーションはバッチリホラー風味ですし、その地下深くに潜んでいるのも美女(ローラ姫)をかどわかしているのも、完璧に吸血鬼物のお約束なシチュエーションですよね?
悪魔城シリーズのドラキュラ伯爵なんかは所謂天守閣的な部屋で待ち構えていますけど、アルカードは地下墓地に潜んでますしね。

また、配下の魔物たち1つとってもホラー映画の常連だらけです。

例えばコウモリの魔物のドラキー系。
吸血鬼はコウモリに変化したり使役したり、お約束ですね。

リカント系はリカントロープ=ライカンスロープ。
所謂人狼、狼憑きの事で、ホラーで主役かそれに近いポジションの上位の魔物でしょう。

がいこつ系は種類が豊富です。
動くがいこつとかホラー以外の何者でもないですね。

ゴーストは幽霊、お化けです。
デザインは可愛いですけど。

鎧の騎士、悪魔の騎士、死神の騎士と言った動く鎧。
古城や洋館で単なる置物と思わせておいて徐に襲い掛かってきたりと言うのもよくあるシチュエーションです。

こうしたモンスターたち、ヒロイックファンタジーにだってよく出ては来ますけど、80年代に開発、販売されたと言う時代を考えると、やっぱりホラー映画世界の住人だよなあと思うわけですよ。
グリズリーだのマタンゴだのバーナバスだの、海外の映画やドラマにインスパイアされたデザインやネーミングのモンスターも多いドラクエです。
出発点の1の開発開始時点では、参考に出来そうな先発ファンタジー作品も少なかったですし、ホラー映画がベースになるのも自然に思えます。
そのモンスターの親玉のルーツが吸血鬼でも、全然おかしくないですよね。


ドラキュラ伯爵の話を少々

吸血鬼ドラキュラと言う小説でラスボスを担うのが吸血鬼であるドラキュラ伯爵です。

モデルとなったのがワラキアの公爵であるヴラド3世、いわゆるヴラド・ツェペシュです。
父親であるヴラド2世がドラゴン騎士団に任命されドラクル公、ヴラド・ドラクルと呼ばれていて、ヴラド3世はドラクルの子ドラキュラ公と呼ばれていたのだとか。
また、その残忍な性格から串刺し公ヴラド・ツェペシュと呼ばれていて、その残忍なイメージと西洋における悪魔が竜として描かれた事からドラクルの子が悪魔の子に置き換わったとかいわれています。
そうしたもろもろのイメージを元にして小説のドラキュラ伯爵と言うキャラクターが生まれた様ですね。

本編中でも竜に変化して、悪魔の化身などと言って恐れられ、後付けとは言え竜の女王の子でもある竜王様です。
そのイメージのルーツがドラキュラ伯爵である、と言うのは結構ありそうではないですか?


ローラ姫の名前の由来

私は学が無いので、ファンタジー作品や神話宗教等からローラ姫のルーツを探り当てることが出来ませんでした。
しかしホラー作品、特に吸血鬼モノに絞れば案外あっさりと見つけられるものですね。
吸血鬼ドラキュラに先駆けて吸血鬼を取り扱った小説、吸血鬼カーミラ。
その主人公であり語り手である令嬢の名前がローラです。
吸血鬼ドラキュラにも大きな影響を与えたとされる本作ですが、基本的には不思議な少女カーミラと主人公ローラの交流を中心とした、ほのかに百合の香りの漂う幻想的な物語となっていて、ホラー的趣味は比較的抑え目になっています。
悪魔城シリーズでは中ボスポジションとして度々カーミラが登場し、その配下や身内としてローラ(ラウラ)と言う人型のモンスターが登場します。
ロードオブシャドウシリーズだと、ローラはカーミラの娘だったり。
カーミラそのものはドラクエには出てきませんが、ドラキュラをモデルとした竜王にさらわれるヒロインの名前に、その先駆け的作品である吸血鬼カーミラの主人公の名前を付けた、と言う事になりますね。

悪魔城ドラキュラはドラクエと同じ86年スタートなので、被りを避ける為に路線変更がされたのかも知れません。
ホラー作品にインスパイアされた設定やデザインがあっても、そこはあくまでヒロイックファンタジー作品の構成要素でしかなかったかも知れません。
もちろん、これら全部がただの的外れな妄想かも知れませんしね。

竜王様のモデル、ドラキュラ伯爵だけではなく古き竜、歳を経た蛇、サタンとかルシファーとかの類を含む可能性もあるかも知れません。
古いゲーム雑誌の記事には、勇者ロトが封印した魔王が復活したのが竜王であると言った内容の物もあるようですしね。
色々と妄想が膨らむキャラですよね、竜王様。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
次のnoteでお会いしましょう。
フォローとスキ♡よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?