見出し画像

世田谷 お城跡巡り

各地のお城跡を巡ってまして、色々な発見と気づきを貰い楽しい趣味の一つとなってます。

ふと、近所のお城跡を訪ねて無い事を思い立ち、まずは世田谷に行って来ました。

世田谷城址公園として、残っておりました。


鎌倉時代からの流れで吉良氏が足利の配下になりこの地を治めていたようです。

その後、後北条に守られながら繁栄しましたが、秀吉の小田原攻めで廃城となりました。

江戸の時代になり井伊家が入り治めていたようです。すぐ側に豪徳寺がありまして、ここを含めて世田谷城だったのでしょう。

招き猫で有名なこのお寺は井伊家の菩提寺であり、何代にも渡るお墓がありました。


由来も知りました。
何故?

支城である奥沢城跡にも立ち寄りましたが、浄真寺(九品仏)さんになってしまい、遺構はほぼ無かったです。←もしかしたら世田谷区ではないかも。


浄真寺


土塁?

都内のお城跡は石神井城跡と赤塚城跡に行ってますが、江戸城を除けばあとは無いのでしょうか?

これだけ都市化が進んだ東京に広大な敷地を持つお城跡を残すのは至難の業でしょう。でも、地名や石碑など何かしらの形はあるはずです。

そんな物を探すのも楽しいですね。


世田谷城の土塁

そこで、我が街大田区は?の疑問がでてググってみたら、馬込あたりに梶原氏ゆかりのお寺があり、そこがお城跡らしい情報を得ました。

次回訪ねてみます。

来年は都内のお城跡巡りをして行こうかな。
ポタリングでいけますので、色々な発見や出会いが期待出来ます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?