見出し画像

自立(健常者)向けの「高齢者賃貸住宅」がある?

Ⅰ:急速な高齢者の人口増加から考える住まいの変化は?

 2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、2060年には高齢化率が約4割となるなど、世界に類を見ない高齢化に進展が見込まれます。また、今後、2035年までに単身高齢者世帯が約160万世帯に増加する見込みです。

 単身高齢者の増加は、在宅での安全・安心な暮らしを維持するのが難しくなることを意味します。

 その結果、フレイル(虚弱)状態での不安から、安心できる住まいへの移転が求められていきます。

 高齢者の人口の増加は、単純に自立(健常者)向けの高齢者住宅の需要を増加させ、高齢者専用の安心・安全な住まいが必要です

参考資料に厚生労働省の資料を添付します。


画像1

Ⅱ:安全・安心な高齢者住宅の供給目標を見てみると?

≪自立型の高齢者施設のニーズも高い?≫

住所生活基本計画(全国計画)平成28年3月18日閣議決定…


◆高齢者が自立して暮らすことができる住生活の実現を目指す目標内容は…

、高齢者が安全・安心して生涯を送ることができるための住宅の改善・供給を目指す。

2、高齢者が望む地域で住宅を確保し、日常生活圏のおいて、介護・医療サービスや生活支援サービスが利用できる住居環境を実現を目指す。

◆基本的な施策の内容ですが?


1、町づくりと調和し、高齢者の需要に応じたサービス付き高齢者住宅の供給促進や「生涯活躍のまち」の形成を目指す。

2、公的賃貸住宅団地の建て替え等の機会をとらえた高齢者世帯・子育て世帯の支援に資する施設等の地域の拠点の形成を目指す。

◆成果指標な内容ですが?


1、高齢者人口の対する高齢者人口の割合2.1%(2014年)⇒4%(2025年)を目指す。

2、高齢者生活支援施設を併設するサービス付き高齢者向け住宅の割合77%(2014年)⇒90%(2025年)を目指す。

(出典:厚労省)

参考資料に厚生労働省の供給目標資料を添付します

画像3

<住宅の立地条件は安全・安心して暮らしていくのに重要>

 これまでの高齢者向け住宅は、一部については、郊外部や公共交通機関、医療機関へのアクセツの悪い地域に多くい開設されています。

 これは介護を主に考えての立地と思います。

 今後の高齢者向け住宅は、公共交通機関や医療機関とのアクセスが良いこと、及び日常生活に必要な物が近隣にあることが求められるます

参考資料に厚生労働省の開設エリア資料を添付します…

画像3

<高齢者住宅の住宅面積の確保も重要です?>

 ◆現状の高齢者住宅の専用部分の床面積は、25㎡未満が7割以上となっているのに対し、30㎡以上のものは約9%にとどまります。これは、自立(健常者)を主に開設された住まいではありません。

 今後の高齢者住宅は、介護が必要な場合のみを考えての住まいから、自立(健常者)向けの住まいを主に考えの住まいも必要になります。

◆健康寿命と寿命との差期間の10年程度が介護が必要な期間です。
 今後は、自立(健康寿命)期間は延びていきますので、介護以前の暮らし方に合った住まいが必要なのです。

 その場合は、今の高齢者賃貸住宅では、狭く快適な暮らしはできません。

参考資料に厚生労働省の住居面積資料を添付します

画像4

 ◆25㎡以上を超えると住戸には、住戸内の設備完備の割合が増加する傾向があります。
 下記お資料から判断するなら、自立高齢者向け住宅は、最低でも40㎡程度は欲しいと思います。20㎡から25㎡では、十分設備完備すら難しくなります。

 ライフステージで推定される、住まいの面積は下記の資料にもありますが、高齢者夫婦では55㎡以上、単身高齢者でも40㎡は欲しい状況が見込まれます。

画像5

ライフステージ毎の住まいの面積資料…

画像6

伍:現在の賃貸住宅の暮らす費用を考えるみると?

≪高齢者賃貸住宅に必要な費用が見えてきます≫

 高齢者賃貸住宅の入居費用は、家賃・共益費・サービス費(生活相談・見守り)で月額約10万円程度である。

 食事込みの月々の支払い総額は、「12.5万以上15万円未満」が24.8%が最も多く、平均金額は131,615円になります。

画像8

 高齢者夫婦世帯の平均年間収入は459万円となっています。その分布をみると、300万~400万円層が多くなっています。一方で1000万円以上の収入がある高齢者も存在のあります。

画像8

≪働いていない高齢者夫婦世帯の収入と支出内容を見てみると?≫

 毎月の不足は、約6万程度になり、貯蓄にて補填する必要が出てきます。

画像9

Ⅵ:自立(健常者)向けの賃貸住宅のあるべき姿をまとめると?

≪サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームでは?≫

◆あるべき姿とは大きく乖離していると思います!
 既存の高齢者住宅は、
サービス付き高齢者向け住宅にしても、住宅型有老人ホーム・健康型有老人ホームにしても、自立(健常)な高齢者住宅が求めている住宅は少ないのが現状です。
 
 今後は、安全・安心日常生活がし易く、交通機関が便利で、部屋がやや広い住まいが求められます。

 高齢者賃貸住宅は、健康時代の住まいと介護が必要になった住まいに求められる最適な住宅は違いますので、自宅から、自立(健常者)住宅へ、さらに介護向け住宅へと住み替えも考えての住まいが必要と思います。

 私達の住まいは、一生が同じ住まいでは無く、それぞれの家庭状況・身体状況・生活状況に合った住まいへ転居する時代なります。

※次回は、介護が必要になった時に求められる高齢者賃貸住宅を考えたいと思います。(モーリーオジサン)

★★ここをクリック★★

【感謝】








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?