見出し画像

第7話:未来と共に。XREAL Air 2 Pro+ Beam+iPhone15


概要

XREAL Air 2 ProとXREAL Beam、iPhone15を実質0円で購入したいって話

前提〜登場人物〜

XREAL Air 2 Pro・・・・・・本日の本丸であり主役
XREAL Beam・・・・・・・Air 2 Proの引き立て役
iPhone15・・・・・・・・・普段のメインスマホ
iPad mini 6・・・・・・・・普段のメインタブレット
Mac Studio (M1 Max)・・・在宅用自腹Mac
Mac Book Pro (M1 Max)・・会社支給Mac
Windows (i7 8700K +GTX1080)・趣味用PC

結論

XREAL Air  買うなら →Air 2 Pro一択
AR グラス買うなら →グラス単独で3DofできるVITUREもチェックすべき
BEAMいる? →微妙。寝ながらゲームするならいる。
iPhone15以下の人は? →BEAM必須かつ動画は見れないと思った方がいい
どんな人におすすめ? →ガジェット好きなADHD/オフィス勤務の人

出典:俺

導入



昨今やたらと目にするようになったARグラス。
みなさん気になっていますか?
いろいろとレビューを見ていたんですが、自分には

周りにヒトがいたり、モノがあると気が散ってしまって集中できない
自分の仕事に自信がないので、同僚や上司にPC画面をみられたくない

という課題がありまして、
XREALのイカしたメンバーなら解決してくれると思いました。

公式PV

Amazon(アフィリエイトリンクです)

XREAL Air 2 Pro:ARグラス本体、メガネ型ディスプレイとしての機能のみ。

XREAL Beam:これをくみ合わせるとAR的な動きができるようになります。

このイカしたブラザーズが揃えば、

  1. iPhoneやiPad、Macなどの超プライベートディスプレイとして使える

  2. 3DoFという目の前の空間にディスプレイが浮いてとどまる機能が使える

  3. 本体のボタンで画面外の暗さ加減を変えられ、気軽に没入モードにできる

  4. ARグラスというBIG WAVEに乗れる

とりあえずこういう寸法です。

仲良しブラザーズ。君と出会った時の感触を覚えてる


※レビューはたくさん世の中にありますので購入作戦と仕事Use視点のみで考えます

KOJIKI購入作戦(実質0円)

購入を考えた時期としては奇遇にも春。
スマホ界隈が1番賑わう時でした。

今回のKOJIKI作戦のゴールは

1.iPhone15をゲットすること(TYPE-Cでシームレスに使うため)
2.XREAL Air2 Proの61,000円くらいをなんとかこさえること
3.Beam購入代金はまぁ頑張れ

そこで色々な携帯ショップを練り歩き、たどり着いた答えは

Y回線→SB回線iPhone15一年実質0円
SB回線(主回線)→irumo 2万Point
新規→Y回線2万Point
秘蔵回線→i回線1.5万Point

※KOJIKIの定理により、事務手数料などは0円とみなします

上記の作戦で合計5.5万ポイントを獲得。
実質6000円ちょっとで購入が可能。(四捨五入で0円)
BeamはAmazonポイントを使って5000円程度(四捨五入で0円)

こうして、上記の方法で実質0円で購入することができました。
(2024/4のお話です。今は条件が違うかも…)

通勤時にXREALで映像を見ることを考え、全てのSIMは5GB程度で運用。
使い切ったら別のSIMへ変更していく
通称 ”リボルバーSIM方式” で戦います。

ご満悦のKOJIKI

製品レビュー

ざっくり感想

付ければもはや近未来。
目の前がいきなり映画館。
ずっとつけていたい。

スマホで動画見ててもどうも集中できませんよね。
これ、他のものが視界から消えるのでめちゃくちゃ集中できます。

自信の課題に対して

ここで前述の課題を再確認。

周りにヒトがいたり、モノがあると気が散ってしまって集中できない
自分の仕事に自信がないので、同僚や上司にPC画面を見られたくない

周りにヒトがいたり、モノがあると気が散ってしまう

これにはドンピシャで効果アリでした。
様々なレビューを見ていると
「エンタメ用」「仕事はキツくない?」
などと散見されますが、自分にとってまさに仕事用グラス。

PROは本体だけでサングラス部分を暗くできます。
(AirやAir 2 アマチュアは専用の別付けフードが必要)
これによって、オフィスでメンバーと話す時は薄く、
作業に集中する時は暗くと気軽に変更出来て便利です。

暗くすると、向かいの席の人の顔も見えないので全く気が散りません。
(向かいの人の目線ってめちゃくちゃ気になりますよね)

あと、音漏れの少ない耳元スピーカーがあるので、
周りにバレずに音楽を聴くことができます(本来イヤホンは禁止)

なお、最初は慣れずに2時間も使えば目も頭も肩も朽ち果てていましたが
厳しい修行の結果、5〜6時間は連続して使用できるようになりました。

向かいの席の人はもう慣れたそうです

自分の仕事に自信がないので、同僚や上司にPC画面を見られたくない

これは言わずもがなです。
オフィスでXREAL使用する際はクラムシェルモード。
つまり、側から見るとスティービーワンダーのような、
ただのサングラスをしてマウスとキーボードを叩いている人になります。
なので、人に画面を見られる心配はありません。

※BEAM必須です。ネビュラというアプリもあるのですが動作不安定ですし
クラムシェルだと画面が正常に映し出されません。

他に、iPadでin the カフェ仕事する時とかも周りに見られませんので
セキュリティ的にもバッチリですし、電車でも大画面で作業ができます。

僕は初めてこれを試したとき。Air Pods Proをつけていたのですが
視覚と聴覚がプライベート空間と差別化できなくなり
お風呂に入ったらおしっこをしてしまうタチなので、
カフェでオナラをしてしまいました。

犯行現場です


まとめ

作業に没頭できる環境づくりとして

自分の目標である、
作業に没頭できる環境づくりに対しては1000点くらいの効果がありました。
そして、通勤の行き帰りは想定通りにこれを着けて動画を見ています。
場合によってはそのままメールを返したり、資料をいじることも。

まとめると
ADHDにはARグラスは効果覿面
といったところですか。

まだまだ課題の多い界隈な気もしているので
あと3世代ほど進化が進めば
一気に一般化するかも知れませんね。

以上です。ありがとうございました!

リンク集とひとこと

XREAL Air(初代)+Beamセット。
とりあえずはじめてえよの人はAmazonでも売ってるこのセット。
これからスマイルセールとかで安くなると思いますが、
55,000円くらいなら買いだと思います。

HDMIケーブル、おいときますね。
※HDMIが出口、USB-Cが入口になるタイプのケーブルが必要なので、おそらくお手持ちのHDMIや変換コネクタでは動かないとおもわれますゆえ..
※Beam経由で使うものです

そして、出たばかりのVITURE PRO XRグラス。
これの1世代前のVITURE ONEでもそうなんですが
こちらは視力矯正と3Dof機能がグラス単体で備わっているので
もしかすると最終的なコスパはいいのかも知れません。
ただレビューを見る限り、ONEは色に関してはあまり信頼が置けないかも…
富豪になったら僕も試しに行きますね。

APENDIX:紹介しきれないことたち

購入を検討されている方々がおそらく知りたいことにお答えしておきます。
他に試して欲しいことがあればお申し付けください。

  • Air 2 Proについて

    • 画面の見え方について

      • 想像の100000倍綺麗です

      • 視野角が狭い狭いと言われますが、そんなに気にはなりません

      • スイッチでシェードを暗くできるのは死ぬほど便利です

    • 付け心地について

      • インナーグラスをするとまつ毛にあたります(イケメンのため)

      • インナーグラスは瞼の脂でベタベタになります(おじさんのため)

      • テンプルはやっぱり熱くなりますが、気にはなりません

      • つけて歩くのはわりかし危険です

      • 長時間つけている事よりも、首の角度がおかしいと頭痛がします

      • 鼻パッドらへんは別に痛くなりません

  • Beamについて

    • HDCP関連

      • AirPlayではほとんどの映像サービスが見れません

      • 有線で接続すればいくらか見ることはできます

      • すなわち、iPhone15以下はあまりにできることが少ないです…

      • 有線でMAC/PCを繋げば(スマホアプリじゃなければ)見れるものは多いです

    • Beamを繋いでWindowsでゲーム

      • DP ALT対応のUSB-Cポートのあるグラボが必要です

      • HDMIしかない方は専用のHDMI→USB-Cケーブルが便利です

      • リフレッシュレートは120Hz出ません

      • 遅延はチビっとあります。FPSはチビっと厳しいかも

    • 3Dof、ブレ防止モード

      • 電車は酔わなくなります

      • トラベルモードはないので、ブレ防止モードのみが使えます

    • PlayStoreを入れたらなんでもできる?

      • ものすごく限られてます。入れたところで使うのはYouTubeくらいかと思いますが、操作が大変なので違う方法の方がいいと思います

    • 存在意義について

      • 一番自分が使用しているのはオフィスでMacに繋ぐ時です

        • 3Dofがあるのとないのとでは仕事の快適さが段違いです

      • 出先で動画をちょっとみるだけなら、正直必要ないです

      • 想像より性能が高くないので、あまり期待しない方がいいです

(おまけ)
僕の個体は初期不良か、勝手に画面が横滑りしてしまうので直してもらっています。
Androidのnebulaを使える方ならそこでキャリブレーションができるそうですが、それ以外のデバイスでは現状不可能という盛大な落とし穴….

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?