見出し画像

【黒・黄 スタートデッキ】スタートデッキsideルフィ・sideヤマトの全カードを事前評価をします

こんにちは、森忍と申します
このnoteは私が新弾が出るたびに今後やろうと思っている、カードの事前評価記事になります。
今回はルフィとヤマトのスタートデッキが対象です。

お前誰だ?という方、このnoteを書いたヤツだと言えばなんとなくわかるかもしれません。前回30000字ほどの白ひげの無料noteを出したヤツです。
サンプルとして貼っておきます。

評価基準は以前書いた3弾評価noteがあるので、そちらをご覧下さい。
やる気があれば事後評価も行う予定です。

カード評価は私の備忘録的な意味合いもあります。後付けで『あれは強いと思っていた』という評価をするのは非常に簡単なので、少しでも情報を残しておきたいからです。
ちなみに眠りの森のメイ様はぶっ壊れカードだと思っていました運営狂ったかと思うくらいには

このnoteは私の時間の都合上30分で作成します。私は凝り性なのでノートを作ろうとすると凄い文章量と時間をかけてしまうことが多く、その上で公開する時期を逃してしまうことがあります。
なので30分で作ったnoteのクオリティーであることをまず理解して下さい。これだけは絶対お願い!誤字脱字は全部許して!!

また私のモチベーションのためにこのnoteの拡散や私のtwitterのフォローをお願いしたいです。無料で作るからには旨味が欲しい(人間の正直な感想)

こんなツイートばっかりしてますがたぶん役に立ちます。

うおー!こんな宣伝ばっかやってるからnoteに時間かかるんだよ!
30分で評価するなら、1枚1分で書くんだぞ!さっさと行くぞ!


※ 最後に調整グループに関しての告知があります。ぜひそこまで読んで頂けると嬉しいです。


黒 sideルフィ



リーダー・ルフィ

評価 : 環境外

キャラを処理すればリーダーのパワーが上がる効果ですが、他のリーダーは無理なくパワーを1000上げることが多いので、基本的に見合っていません。強く使うのであれば2回以上効果を作るターンが欲しいですが、相手にカウンター値を切らせる枚数などを考えれば、基本的にはルッチの方が強力だと思います。

相性の良いカードが出ない限りは、使い方を模索する必要はおそらくないでしょう。

ウタ

評価:D+


リーダーとのバトルでやられず、レストにすればコスト-2
デザインとしてはこのカードと組み合わせてキャラを取り、返しターンを生き残った上でさらにキャラを取るというループを発生させることで、このカードの効果を何度も使うことを想定してるのでしょう。

比較対象は3コストのたしぎ。何度も使える上に仮にキャラがいても処理要求が発生しそうな点は悪くないですが、カウンター値が無いことはかなり厳しい要素です。

使い道が全くない…とは言いませんが、とは言わない程度のカードだと認識した方が良いと思います。


ガイモン

評価:D

30分の制約があると言ったな、君に時間をかけてる余裕はない!
2コスト4000のバニラなので、特徴次第です。現状は黒で東の海が強い要素はありません。


コビー

評価:B

コスト無しに置いて毎ターン除去できるカードはかなり貴重です。特にこのカードに処理要求が発生しやすいのは見逃せないでしょう。

この手のカードは本来低コストカードが処理するのが役割ですが、その低コストカードを処理できるため、高攻撃力の吸収対象になり得ます
流星火山と比べると2コスト重い点は間違いなく大きな差ですが、この手のカードが1000カウンター値を持つ点、腐っても問題ない点は評価するべきでしょう。

現状では赤ゾロの台頭や5マルコの存在で活躍機会を得られないかもしれませんが、海軍・ルッチは採用圏内だと思ってよさそうです。


シャンクス

評価 : D

コスト1以下のKOですが、このスペックであれば他の大型と仕事を比べられてしまいます。
このカードは全体コストを下げるカード、イッショウやクザンと一緒に使いたいというのが基本的な考え方な気がしますが、その辺のカードと一緒に入れてシャンクスまで使うような展開になるかは疑問が残ります

除去をしたい非カウンター値を入れるのであればサカズキなどに仕事を渡した方が良く、他の大型と一緒に使うようなゲームにするのであれば、黒のキルターンやコンセプトを見つめなおすべきでしょう。


しらほし

評価 : B

この手のカードが出た時効果を持ちながらチャンプブロッカー(犠牲になって攻撃を止めるブロッカー)として機能する場合は大抵強いことが多いです。

登場時効果で攻撃戦力を並べる場合は、大抵そのカードのパワーも焦点になってしまいますが、チャンプブロックが役割のカードはパワーが焦点になりません。そのため登場時効果とブロッカーとしての役割を両方無理なく使えるような展開になりやすいです

このカードも流星火山のようなカードと組み合わせて盤面上でブロッカー一枚分有利!という状況を作れるため、活躍が見込めそうです(ただし特徴の問題はあります)。

メタ的な話をすれば「このカードはパワーが低いから、それなりの強い効果与えてもいいよね!」という理論を盾にしたカードデザインがされることが良くあるので、パワーの低い登場時効果を持つカードは必ず注目しましょう


ビビ

評価 : C

ブリュレと同じ効果ですね。黒のコンセプト的に合うかの問題です。
トリガーで必ず仕事をするのであれば強力そうですが、ワンピースカードはフェイズの概念がなく後出して除去ができる点が難しそうです。

決して悪いカードではないです。


ヒグマ

評価 : D


つると比較してこのカードが強いと感じている場合は、一度2000カウンターの意義と言うものを見直した方が良いでしょう。

このカードをつると入れ替えるのであれば、特徴はモチロンですがこのカードの2000パワーを活かす必要があります。

黒のデッキコンセプト的に活かす方法があるかは微妙なラインです。基本的にはつるを入れることを推奨します。


マキノ

評価 : D+

2000カウンターは2000カウンターというだけで価値があります。その上で他の2000カウンターと比べて、2コストで手札入れ替えができることが強力かどうかですが…

基本的には大した仕事ではないと思われます。おとなしく他の2000カウンターを入れる方が賢明でしょう。


ガープ

評価 : C+

海軍持ちの5コスト7000バニラというだけで価値があります。


ルフィ

評価 : D

主人公ですがバニラの評価をしてたら時間が足りません。

ラブーン


評価 : D+

そのうち特徴動物のサポートカードとか出るんですかね?


ゴムゴムの鐘

評価 : D

ライフ1枚分でコストを追加で2下げても、大抵の場合は見合ってません
大人しく氷河時代を使って下さい。しかもあれ1コストだし。

カードプール・環境の妙でごくまれにこのカードが7コスト下げることが強い…みたいなこともあるんでしょうか?


ゴムゴムの銃

評価 : C

流星火山や周断との比較ですが、この手のカードはカードプールや環境を見て決めることなのでそれぞれの比較は難しいです。

基本的には流星火山や周断に軍配が上がりそうですが、例えば流星火山に関しては

イッショウ+流星火山 = 4コストマルコ

まで届いたことが非常に評価できました。
このようにコストやパワー参照での除去は環境次第でしかないことは意識しましょう。


Mr.2・ボン・クレー

評価 : C


攻撃されてやられた時に効果使えないのであれば、このカードは強くありません。普通にサカズキやガープを使うことをお勧めします

もしこのカードを強いと思うのであれば、どのコスト帯のカードを取りたいのかということを明確にしましょう

取ったカードが5コストであれば当然釣り合っていません。確かにカウンター値を切らした上に道ずれにする…ということはできますが、本来であればサカズキが取るべき範囲でしょう。相手に一回動かれている分だけもったいないです。

同様に7コスト帯であれば、コスト軽減と合わせてサカズキで処理するべきケースが多いでしょう。ではそれ以上のコストの場合は?
9コスト以上のカードに一回攻撃されてその返しで処理しているようでは、大抵の場合は手遅れです。本来攻撃される前に処理しなければいけません

強い使い方が思いつかないわけではないですが、原則的にはレストのキャラに攻撃しなければいけないというワンテンポは致命的なことが多いです。過度に期待しすぎないようにしましょう。

原作再現な所は熱いですけどね。


黄色 sideヤマト


リーダー : ヤマト

評価 : tier1.5(投稿1時間後の変更なので許して下さい)


黄色単色リーダーとの比較です。1ドン必要とはいえ相手ターン中にパワーが1000上がる強さは白ひげで体感済みでしょう。その分だけ何度も相手に攻撃値を要求しています。

特徴ビッグマム海賊団を要求するカードは10コストリンリンくらいなため、既存のカタクリ・ビッグマム系のデッキをリーダーのみこのカードに変えて運用することは可能です。
それがアホみたいに強いかもしれません。

その上で比較したときライフ2以下で6000ラインに変わることをどう考えるかですが…基本的にカタクリの1000パンプは中盤からしか役に立たないことを考えると効果の発動タイミングにそこまで差はないため、ヤマトの相手ターン中パワーアップは強そうに見えます

必要な攻撃ラインが上がるのでライフを2回分削るのに必要なパワーを考えてみると、死ぬほど要求が上がっているはずです。
またそのことを考えると自然と10マムは使えないので、特徴ビッグマムを持っていないことがデメリットではなくなります。

リーダーの能力は申し分ないので、後は先ほど書いた既存の黄単ビッグマム・カタクリがどれだけ強いかでしょう。

雨月てんぷら

評価 : D

手札に戻るトリガー効果は面白そうですが、肝心のこのカードは4コスト5000のバニラでしかない、つまり手打ちの機会があまり訪れないことは考えた方が良いでしょう。

トリガーというだけで価値があるものですが、基本的にトリガーは手打ちでも強いから価値があるものです。

その原則だけ心にとどめておいて下さい。


うるてぃ

評価 : C

黄色3種目の4/6000です。特徴で差別化を考えて下さい。


カイドウ

評価 : C

何回でも言いますが、この手のバトルでKOされない効果を強く感じる心は一旦捨てましょう

バトルでKOされないと言ってもドンが付いている時の話ですし、何よりゲームを理解していれば5/7000バニラはそう簡単にバトルでKOされません

大抵の場合は7000に攻撃が来たのなら、リーダー+2000のラインに攻撃してくれたことをメリットと考えて戦うべきでしょう

このカードも同様に4/6000に攻撃してくれたメリットを感じるべきだと思います。

とはいえこのカード、若干リーダーヤマトの2ライフ以下の時6000パワーと相性が良いのはミソですね。ヤマトが6000ラインになるのであればそれに応じてキャラのパワーも上昇させたいため、その上昇に関係なく攻撃し続けられるのは利点の一つでしょう。


光月おでん

評価 : C

やられた時にライフを増やす効果をどう捉えるか。トリガー効果で手札を2枚捨てるのイベントが黄色にはありますが、このカードは相手の除去を受けてからイベントを捨ててる点が強力に見えます。

問題はその効果がアドバンテージをあまり取っていないのと、7コスト7000という基本スペックの低さでしょう。
7コスト7000で出た瞬間仕事をしないのは、ワンピースカードでも既にパワーが追い付いていないと感じます。

7コストに求められているのは同色でマム・他色で炎帝やキング、イワンコフのようなレベルであると考えると…なかなか厳しいカードに見えますね


光月モモの助

評価 : D

通過です。


しのぶ

評価 : D

ライフを取って6000ラインのブロッカーになるのでは何がしたいのか良くわかりません。しかもカウンター無しって…


霜月牛マル

評価 : C

4コストカードを盤面に出してどれだけ有利に立てるか。直感的には厳しく感じています。

この手の黄色のカード、ライフを1枚手札に加えるっていうコストが重すぎると感じています。そんな気軽にライフを手札に加えちゃダメです。

風月おむすび

評価 : C

もしかしたら、もしかしたらゾロに対して1面除去+カウンター値のカードとして活躍するかもしれません。

でも手打ちの役割が無いカードは(以下略)

ポートガス・D・エース

評価 : D+

トラッシュに置くという効果をどう捉えるか。
基本的に7000ラインのカードに対しては『触らない』という選択肢が取られることも多いので、この生存効果が活かされるかは難しい所です。

基本的には弱いと考えています。


ルフィ

評価 : C

主人公カードなのに本当にごめん。バニラなので通過します。


ヤマト

評価 : C+

2000カウンターです。特徴勝負です。


ヤマト

評価 : B

実は求めていた、黄色の5/7000バニラカードです。黄色スタートデッキの中で、このカードが一番強いまであります

黄色の貧弱さは色々目立ってましたが、その問題の一つにカードプールの狭さのせいで、この辺の有用バニラが無かったという問題がありました。

黄色は中コスト帯で強いカードが少なく3t目にやることが作りにくかったのですが、5/7000バニラがあるだけでもその問題は解決します。
いろんな黄色系のデッキに採用を検討したいところです。


鳴鏑

評価 : B+

ライフ2枚以下限定ですが、ガードポイントのように働いてくれます。
ただし3枚以上のライフが無い場合は完全に仕事の無いカードなため、盤面を守るためには使いにくいことは意識したいでしょう。

ただリーダーヤマトのコンセプト的にあっているカードですし、ガードポイントな点を上手く使えば当然強力なカードです。


雷鳴八卦

評価 : C

2コスト4000カウンターと言うだけで価値がある…わけではないのが黄色のカードプールです。3コスト以下までライフに加える効果ですが、どうしても衝撃波の影がちらつく気がします。

長期戦をする上では正しいカードなのかもしれませんが、カードパワー自体が足りてないことは否めないでしょう。


終わりに・ぜひ読んで下さい


以上です、お疲れさまでした!結局1時間くらいかかりました!

カード評価に限らないですが、事後で強いと思ってた、弱いと思ってたなどはいくらでも言えます。
特に人は自分の記憶を改ざんすることが得意なので、こうして記録に残しておくことはなんだかんだ大事なんじゃないかなと思います。カード評価をやる意図の一つです。

えっと、せっかくここまで書いたので告知させて下さい。
現在ですが自分はめっちゃワンピースカードのモチベーションがあり、できれば大型大会でもっと勝ちたいと考えています。
そのためには調整グループやチームの存在は不可欠であり、現在そのための本気の調整グループを作成しようと考えています。

私が作りたいグループの内容としては以下のような形で行い、問題点と疑問点を明確に洗い出し、順に解決できるようなグループです。下は自身が現在所属しているデュエプレというDCGの調整グループです。

【デュエプレ】2週間限りの調整チームとその活動録【BA6th振り返り】|牛乳|note

目標は大きく、次のチャンピオンシップでの日本一・世界一としています。そのため一定の実力は求めますが、それよりも熱意と言語化に対する姿勢を重要視したいと考えています。

正式な公募はtwitterの方で行いますが、興味のある方、ぜひご検討頂けると幸いです


またもう一つ差し出がましいお願いなのは承知しているのですが、これを見ている方の中で調整用のdiscordサーバに入っている方、良ければdiscordサーバに入れてもらえないでしょうか?

自分はほぼDCGしか経験がなく、ワンピースカードが事実上初めてのTCGです。その上でスタバに毎週・何度も行けるような状況ではないため、情報収集に限界を感じています。

文面だけだとどんな感じの人間か伝わりにくいかもしれませんが、きっとメリットになる情報を渡せる(白ひげnoteみたいな話をワンテンポ早く聞ける)ので、ぜひ検討頂けるとうれしいです(ホントお願いします)。


めっちゃ長くなりました!
今後もこんな感じのカード評価やデッキ考察はやっていきたいと思うので、よろしくお願いします!
今回のカード評価がみなさんのお役に立てば幸いです。

twitter : @morinin_duelams


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?