見出し画像

執着しない脳のつくり方

 こんばんは!森本輝線です(*'ω'*)

 まずは2週ほどサボってしまってすみません(;^_^A
北から南まで大移動しておりました^^;

 私は九州に引っ越したのですがめちゃくちゃ暑いですι(´Д`υ)アツィー
住んでいたところから一気に10度くらい気温が上がって天手古舞です笑

 引っ越しも彼女さんに手伝って頂いたおかげで割と早く住めるようにはなりました(*'ω'*)感謝です"(-""-)"土地勘や新しい仕事に慣れていくことも大変ですがこれからもっと未来に幸運が訪れるように努力していこうと思います!

 とりあえずは仕事終わりですがこれを一本作ってから寝ようと思います👊

 5月も終わります。
新卒の方やなんらかの学校の1年生の方、新しい環境には慣れましたか?

 コミュニケーションが得意な方、逆に苦手な方、人と一緒にいる方、一人でいる方、様々だと思いますが無理しすぎず、自分に嘘をつかず毎日を真剣に生きていってください(^^)/

 躓いた時、いろんな依存先に向かうことになると思います。
人であったり、恋愛、ご飯やお酒であったり、スポーツであったり、キャンプであったり、温泉であったり…。

 私はそこで配信に依存して痛い目を見たことがあります(´;ω;`)ウッ…
じゃあ人に依存すればいいのか?と言い切れるものでもないのが人間の難しいところです🤔

 一人でいることが好きだったりゲームが好きなインドア趣味の人や、逆にツーリングや海外旅行などのアウトドア趣味の人もいますし、どちらにもメンタルが病んだり借金まみれになってる人もいます笑

 そこにはきっと誤った執着・価値観があるのだと思います。
今回はそういった考え方を見つめ直そうということで1冊ご紹介していこうと思います(*'ω'*)

それではご紹介します!

『悩みのループから解放される!「執着しない脳」のつくり方』


著:加藤 俊徳
発行:2022年9月25日
値段:1500円+税
読みやすさ:★★★★☆

オススメ度:★★★★☆

↓URL


・加藤俊徳とは

 脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニング、脳活性音読法の提唱者。

 1991年に、現在、世界700ヵ所以上の施設で使われる脳活動計測fNIRS(エフニルス)法を発見。1995~2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事。

ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する『海馬回旋遅滞症』を発見。独自開発した加藤式MRI脳画像診断法(脳相診断)を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。脳の成長段階、強み弱みの脳番地を診断し、薬だけに頼らない脳番地トレーニング処方を行う。


・執着とは?

 この言葉を聞いてまず皆さん何を想像しますか?
おそらく『恨み』とか『依存』とかそういった状態のことでしょうか。

 『生まれてから今まで経験してきたこと』が脳にインプットされ、情報として蓄積され、処理されていきます。

 ここまではいいのですがここで問題が生じます。

 どれだけ人の話を真正面から聴いていても一語一句同じことを話すのって難しいですよね?学校の授業もメモを取らないとあんまり覚えてないと思います🤔

 まあ黒板を写すことに必死すぎて覚えてない人もいるんじゃないでしょうか👀

 要は人って良くも悪くも『見たいものしか見ない』んですよね。
『あれ美味しかったな』というポジティブな記憶から『なんであの人は怒っていたんだろう』というネガティブな記憶まで、見たいものを見ようとする行為を『執着』と本書では述べられています。

 個人的には『XやSNS、ネット記事』などで散りばめられた情報を吸収するという現代の風習が思い浮かびますね🤔まあ要は記憶している、もしくは感情が動いている時点で全て『執着』というわけです。

 『自分は執着心が強い』など変に捉われて沼に陥らないようにしていきましょう!


・脳は楽を覚えるとどんどんやり続ける

 このタイトルだけで『ウッ』ってなりますよね苦笑
なんとも思わない素晴らしい方もいらっしゃるかもしれませんが…。

 まあでもこれは『バーカバーカ』みたいな意味ではないです笑

 テレビゲームでもなんでもゲームをしたことがありますか?
『クリア』ってあると思います。そして大抵のゲームは何度も繰り返す内に効率的なやり方を覚え、楽に進めていけるようになっています。

 RPGが好きな方とかはわかりやすいかもですね!
1つのステージをクリアして次の街に行ったら難易度が高くなって『まずはどうしよう』とエネルギーを消費して血流を脳に送り、悩み、考えます。

 詰まるところ、わからないことを覚える時に苦しいですけどわかることをする時は楽だしなんなら楽しいですよね笑
 まあ新しいこととか知らないことが好きな人間もいますが。
仕事でも遊びでもなんだってそうです。

学習→単純化→習慣化

 これは本書でも述べられていますが勉強で言うと『いっぱい問題を解いてると覚えますよね。』

 人はこれを一生涯繰り返して生きています。
新しいことを覚え、繰り返し、習慣にし、楽をする。
まあこれだけ聞くと『せやな』ってところですが実は落とし穴がございまして、、、

『善悪問わない』ということです。

 いっぱい勉強すればいっぱい覚えるんでしょー!すてきー!
って単純に考えるとそうなのですが、例えば犯罪をした人がどんどんエスカレートする場合もこの『楽』という『執着』にあるということですガタガタ

 DVを受けた人が絶えずビクビクしたりしている現象もこれに当てはまるので自分に対しても他人に対してもこの『執着』に対して真剣に向き合っていくべきだと思います🤔


・無意識の執着を知ろう

 無意識の執着…?🤔
ってなったかと思います。

 私も当然なりました!笑

 頑固ジジイとかなんでずっとあのままなんだろうとか思ったりしませんか?そしてきっと自分にもそういった頑固な部分があるのだと思いませんか?

『きっと自分にある頑固な部分』それが『無意識の執着』です。

 …少し難しいですかね?
本書から具体例を引用してご説明しましょう(^^)/

 『Aさんは子供の頃にアルコール依存症の父親からDVを受け、その後両親が離婚して母親と暮らしたため、父親の愛情を知らないまま育ったという経験を話してくれました。

 Aさんは普段生活していて何か良い出来事があっても、すぐに過去の嫌な経験を思い出し、素直に喜ぶことが出来ないといいます。また、恋人が出来ても、なぜか自分から離れるような行動をとってしまうと悩んでいました。そこで私は次のような言葉をかけました。

 「Aさんは、過去の記憶が今やるべきことを阻害している状態にあります。でも、Aさんが生まれ育った環境は自分で防いだり変えたりすることは出来なかったものですよね。別のお父さんを選択することはできなかったわけですし、お父さんの記憶をなくすことも出来ません。だから、過去をあるがまま受け入れるしかないんです。

 そして、自分ではどうにもできない過去の記憶に縛られ、『自分には幸せになる権利はない』『自分は家族を持てない』などと思う必要はありません。AさんはAさんのままで幸せになることはできるんです」』

 そんな風に話したところ、Aさんは気持ちが楽になったそうです。
自分が父親に愛され、褒められることに執着していたと気付いた結果『別にそこまで褒められることを求めなくていい』と思えるようになったのです。

 DVだけではないと思います。浮気や不倫だってそうでしょうし、私の場合はストーカーに遭ったこともあります笑
 それで女性不審になったこともありますが今は素敵な彼女さんに恵まれています(*'ω'*)👍

 当然、完治ではないでしょうから時々疲れた時とかにふと記憶から舞い戻ってくることもありますが、塩でも撒いてとっとと寝ましょう(^_-)-☆

 無意識に自分が欲しているもの、それを探してみてもいいかもしれませんね。また1つ人間の幅が広がるでしょう('ω')


・脳の洗濯をしましょう

 これは簡潔に言います。
誰かの執着に引っ張られて選択した悪い執着に目を向けましょう。

 具体的に言うとなんでしょうね~。

『バイトめっちゃ疲れた~。マック行くか。』
『仕事終わってもうクタクタ…。コンビニで弁当買おう…。』
『深夜のカップ麺がやめられないでごわす!』

 この辺でしょうか?

ん?最後に変なのがいた?気のせいでしょうでごわす🤔

 こういうのって『めんどくさいから~』とかじゃなくて他の誰かの真似なんですよね。自分以外に仕事終わりに疲れてジャンクフード食べる例がいなければたぶんそんな選択肢って生まれてないんですよね。

 要は誰かの刷り込みなんです。そしてそれが蔓延してどんどん不健康な人間が増加しています。私もちなみにその一人であり、彼女さんに怒られながら食べ物の原材料を見たり、ジャンクフードを辞めたり、いろいろと考えるようになりました。

 これが価値観の変動であり、『脳の洗濯』というわけです。
きっと私みたいに『きっかけ』が必要なのかもしれませんが皆さんも『脳の洗濯』してみてください(^^)/


・まとめ

なかなかムズイ😓

・あとがき

 最後まで読んで頂きありがとうございました。
本書では現代病への対処やそもそもの執着への考え方など様々なことを学ばせて頂きました。そして最終的には『脳が考えることは叶う』というところに結び付いていきます。

 きっとこれを読んだ方は読みたくなったかと思います笑
皆さんも執着と向き合ったり、価値観の成長をしてみてください。人生が豊かになると思います。

 加藤俊徳さん、現代の悩んでいる方々の大半に刺さる本を書いて頂き、ありがとうございます!(この本をくれた彼女さんもありがとうボソッ)


ex)忙しい人のための3分クッキング

これで理解出来ます(適当)

成れの果て

これが終末って奴です🤔
違う違うこっちこっち👇💦

これかなぁ

 最後まで読んで頂きありがとうございました。
少しでも得体の知れない不安や悩みを抱えている方々に届いたらいいなと思い、本書をご紹介させて頂きました。五月病とかもありますし、大学に行かなくなる学生が増えるのもこの時期らしいです🤔

 本書は『依存しやすい人』『ネガティブな人』に読んで頂きたい1冊です('ω')

 たぶん気付いてないけど当てはまる人多いはずです。良かったらどうぞ👊

 それでは皆様ありがとうございました(*'ω'*)

See you Next time…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?