見出し画像

日本選手権優勝経験2回のモリカツ流デッキ構築、プロプレイヤーをぶっ飛ばせ!!

※この記事を事前の許可無く複製・転載・加工・配布・再出版することは禁止でお願いします☆

ども!歩くMTG攻略本モリカツです。

いよいよ日本選手権が迫ってきましたね!日本チャンプになって9年。
今もMTGやってるのはなんか不思議w

歴代優勝者(括弧内はスタンダード使用デッキ)

2006年 森勝洋(ストラクチャー・アンド・フォース)
2007年 北山雅也(メガハンデス)
2008年 大礒正嗣(ヒバリブリンク)
2009年 中村修平(5色残酷コントロール)
2010年 森勝洋(赤単スライ)

MTGアリーナでダイヤモンドからずっとこのデッキを使ってすぐにミシックになれました。僕が日本選手権優勝した時くらいに仕上げた自信もあります。

画像1


ミシックにすぐになりたい人や日本選手権で使うデッキが決まってない人におススメします!

嘘はつきたくないので正直にいうと僕が今回組んだデッキはプレイとサイドボーディングがめちゃくちゃ難しいです。

今からの3日間練習すればマスターできると思うし、全力でサポートします!

サイドボーディングの仕方は僕の調整を信じてくれて大丈夫です。ミスなく使いこなせれば優勝を狙えるデッキです。

このデッキを使いこなすためにできる限りわかりやすく解説していきます。

日本選手権でないけどミシックにはなりたいって方のためにもミシックに上がるまでのコツも併せて説明します^^

まず初めに僕が使ったデッキは白黒の吸血鬼デッキでしたが、全体除去に弱すぎてすぐに心が折れ解体w


よし最強デッキ組むか。

※今回の僕のデッキは珍しいデッキタイプではありません。でも隅々まで調整して強さに拘って調整したので興味がある方だけ先に進んでください。

モリカツ流最強デッキの組み方

僕のデッキの組み方はキーとなる4枚のカードを56枚のカードで補足するやり方です。

今回何個か既存のデッキを回して僕が環境で一番強いと思ったカードはこのカードでした。

画像2

何コイツ化け物やん!
それがこのカードを見た時の第一印象でした。

贖いし者、フェザー。
僕が決めた最強の4枚からデッキ構築をスタートしました。

土地はだいたい22か23枚。
3種類の2マナクリーチャーと神々の思し召し 、果敢な一撃、無謀な怒り がマスト4枚なのは調整していてわかりました。

この24枚と土地とフェザー×4で余った最適な10枚を探す旅。
デッキを組む際60枚組もうとしがちですが、まずはそのデッキを回して確定枠を決めます。ショック3枚までは決めて残り7枚を勝てるバランスで組み込む。
その確定枠でないところをひたすら1枚1枚入れ替えて勝てるバランスになるまでやる。
メインボードだけで考えずに、何回か同じデッキに負けた時はメインとサイドボードで全体のバランスが崩れないように1枚メインかサイドボードを変える。

それをひたすら繰り返して負けなくなるまで繰り返す。


画像3

画像4

3色のフェザー。
2ターン目から動く形でしたが、ブロンズからプラチナまではコントロールが多いのでこっちのレシピがおススメです。

同型は2色に分があるので日本選手権では2色の方をオススメします。

4 断崖の避難所
3 山
7 平地
4 聖なる鋳造所
4 凱旋の神殿

土地22枚(確定枠)


4 果敢な一撃
4 神々の思し召し 
4 無謀な怒り 
(12枚確定枠)

4 アダントの先兵
4 戦慄衆の秘儀術師
4 第10管区の軍団兵
4 贖いし者、フェザー 
2 軍勢の戦親分
(18枚確定枠)

この52枚は確定枠で残りの8枚を1枚1枚入れ替えて最終的にデッキを仕上げました。
まず最強のカードフェザーのお供となる確定枠をわかるまで練習して動かせる部分が何枚なのか、その後メタゲームを考えてカードをチョイスして負けたらメインかサイドボードをその動かせる枠の中で一番弱いと思うカードを1枚その負けたデッキに強いカードを考えていれる。

負けたけどまわりが悪かっただけと感じた時には入れ替えず、負けて実際またやっても少しきついかなって思う時には有利なマッチアップだなと感じた相手のサイドボード枠をその苦手だと感じたデッキタイプに強いと思うカードをカードプール全体を眺めて実際どうなのか試す。それをひたすら繰り返す。

後手を意識する。

実は先手とれた場合には3色のフェザーの方が強いです。
みなさんはドラゴンボールを読んだことがあるでしょうか?

精神と時の部屋でトランクスがベジータを超えるパワーを手に入れその代わりスピードが遅くなり結果セルにパワーでは勝ってるのに実際戦ったらスピードが遅すぎて負けてしまいました。バランスって超大事なんですね。

僕は勝負事はバランスがすべてだと思っているので先手の攻撃力70で後手30よ先手60後手40の方がバランスが良いと思います。

今回のスタンダード先手がもちろん有利で先手を取られてしまったらきついです。後手番でも挽回可能なのは2色です。

3色ナヤフェザーの弱点は1ターン目が強くないことです。
その代わり先手が取れた場合のカードパワーは2色より高いのでそこが強みです。

2色のフェザーは1ターン目が強く占術ランドかショックが多く入るので後手でも相手が3色のフェザーなら色事故も少ない分5分の勝負ができます。

また後手でラノワールのエルフが出てきた場合3色だとかなりの確率で負けてしまうのでメタゲーム的に今はボロスフェザーの方が勝てると思います。

BO1とBO3ってどっちの方がレベル上がりやすいの?

BO1は勝っても1メモリしか増えなくその代わりに負けても1メモリしか増えません。メタゲームとしてはとにかく早いデッキが多く回ったもん勝ちみたいな感じなので運の要素が高いです。

BO3は本当に多くのデッキがいて勝つとメモリ負けたら2メモリ減りますが、僕はメインデッキよりサイドボードを組むのが自信あるし、運の要素を下げるためにはもちろんBO3をおススメします。

またブロンズ、シルバーは何やっても負けないレベルですが、ゴールドとプラチナ、ダイヤモンドごとにメタゲームが違うので小まめに多いと思うデッキ相手に強くなるようにメインボードとサイドボードを寄せましょう。

また時間帯によって何回もまったく同じ人にあたることもあるのでそれを見越してサイドボードを多めにとったりすることも時には有効です。

最終的には速度重視の2色のフェザーになりました。

カードプールを全部見て色々試した結果メインはオーソドックスな形になりました。構築のゲーム1は何にあたるかわからないためとにかくデッキの速度を考えます。

 牢獄領域は緑に強くニッサ等の強いプレインズウォーカーや高速ででてきてしまったタフネスが5以上のクリーチャーに。

かゆい所に手が届くカードです。ショックは強いんですが、2枚引くととても弱いので3枚に。

ここは60枚目の枠なのでアリーナでは 牢獄領域の方が感触が良かったです。

日本選手権ではショックにするか難しい所です。

デッキ最終系

画像5

画像6

4 断崖の避難所
3 山
7 平地
4 聖なる鋳造所
4 凱旋の神殿
1 戦いの覚悟
4 果敢な一撃
4 神々の思し召し 
4 無謀な怒り 
1 防護の光
3 ショック 
4 アダントの先兵
4 戦慄衆の秘儀術師
4 第10管区の軍団兵
4 贖いし者、フェザー 
3 軍勢の戦親分
1 サムトの疾走
1 牢獄領域

1 牢獄領域 (緑系に入れることが多く、色々なデッキにサイドインできる便利なカード)
1 不可解な終焉(軽いクリーチャーデッキに。)
1 丸焼き (テフェリーが入ったデッキに全部。吸血鬼にはいれません。
2 法の定め (ケシスやネクサス等のコンボデッキ相手にサイドイン。)
3 黒き剣のギデオン (マスト2枚。カードがすごく強い。)
1 減衰球 (ケシスやネクサス等のコンボデッキに。)
2 暴れ回るフェロキドン (吸血鬼やゲインするカードが入ったデッキにサイドイン。)
2 血染めの太陽 (ゴロスネクサスやスケープシフト用)
1 溶岩コイル (緑系やクリーチャーデッキ全般にサイドイン。)
1 啓蒙 (アリーナ用、ネクサス対策。日本選手権ではアリーナより使われないデッキなので墓堀の檻等より多そうなケシス用に回してもOK)

今のスタンダードすごくデッキの種類が多いのでどうしても枚数がばらけます。

2種類以上のデッキに強いカードを選ぶことでサイドボードが20枚あるかのように感じてもらえるサイドボードにしました。


このデッキの唯一の天敵はシミックネクサスです。
《荒野の再生》から運命のきずなを連発するデッキ。

クリーチャーが入っていないので除去が全部腐るし、メインの勝率は先手でも3、4割。

なのでメインが不利な分サイドボードを厚めにとっています。

その他のデッキ相手には特にあたりたくないなーってデッキはないです。

一番多いと言われているケシスコンボでさえ晴れる屋のメタゲームを見ていると10%なので本当に色々なデッキがいそうですね。

ここまでデッキ種類が多い環境は初めてといっても差し支えないです。

プレイングについて

画像7

まずはこのカード。
全体除去が入ってるデッキに強くほとんどの場合他の2マナカードより優先して出します。

吸血鬼や同型はこいつをお互い展開することになるわけですが、殴られたらブロックしましょう。
なぜかというと通すと3点受けるだけ。
ブロックするとダメージは1点多く受けてしまいますが、相手に4点与えられるのでブロックする方がお得!知らない相手がけっこういるからダメージレースしたいかと自分の手札と相談してなるべくブロックして相手にも4点払わせた後に返しで殴ろう!アリーナでは驚くほど気が付いてない人が多かったww

画像8

無謀な怒りを打つ時にコイツしかいない場合は4点払って破壊不能になってから打とう。

画像9

第2のキーカード。2ターン目に出すことは一番少なく基本的には3ターン目にコンバットスペルを構えて出します。

場が止まってしまってもこいつを育ててプロテクションを付けて10点!とかもある小さな巨人。

画像10

2ターン目に2番目にだすカード。
3枚目の土地がなくてフェザーがある時土地を伸ばすために果敢な一撃を打って2枚引いて土地を引きに行く場合や無謀な一撃やショックを3ターン目に2回打ちたいとき主に後手ではこっちをだすことになる場合が多いです。

フェザーが場にいるときに手札から唱えた自分のクリーチャーをターゲットするスペルを唱えてしまうとスペルが墓地にいかずに効果が使えないので、フェザーを出す前に無謀な一撃などをうちその後フェザーをだして墓地にスペルがある状態でアタックすればこいつの効果で無謀な一撃を墓地からうってそれがフェザーの効果でターン終了時に戻ってくるので気を付けてください。

プチテクニック

相手がクリーチャーデッキの場合で何か引きたいカードがある場合果敢な一撃を相手に打ち込むために1ターン目でショックランドをペイして待ち構えることがあります。

画像11

主に土地が詰まりそうな時にやります。

画像12

こいつにショックを打ち込む。
墓地にショックがあって戦慄衆の秘儀術師の効果でショックを打つ時に本体にうつより戦術が嬉しい時とかにたまにやります。

画像13

画像14

無謀な怒りで相手とこっちのクリーチャーをターゲットにとります。対応して神々の思し召しでそのターゲットに取ったこっちのクリーチャーにプロテクション赤を付けます。
無謀な一撃は2個ターゲットをとっているので相手にだけダメージを入れられるので練習で30回くらいそれが有効な場面がありました。

例えばこっちの場に2/2 1/1といて3点通したら勝つ時とかに相手のニッサの無色3/3だけいる場合などは無謀な力でこっちのクリーチャーが死んでしまわないように相手にだけダメージをいれてこっちのクリーチャーが死ぬのを防ぐために一日数回そうすべき場面が来るのでこれは一番使うプチテクなので絶対覚えてね!

画像15

2ターン目に吸血鬼相手にはこのカードがあるから2枚持ってない2マナ域からだすことがけっこうあります。

ケアしても勝てそうな時はケアしましょう。

画像16

僕の選ぶ環境最強カード2位のテフェリー。
青と白を使っていたら必ずでてきます。

こいつがでてきたらインスタントが打てなくなるのでこれが入ったデッキには戦慄衆の秘儀術師は2枚以上サイドアウトしましょう。

また場に出るのに対応で神々の思し召しを打っておくことも多々あるので注意!

出てきて能力起動した後は全力で一回ダメージは置いといて壊しにいきましょう。

サイドボード

新サイドボード
VS4Cケシス
+溶岩コイル1、丸焼き1、不可解な終焉3、ヂデオン3
-ショック4、戦いの覚悟2、神々の思し召し

VSスケープシフトゾンビ
+フェロキドン3、牢獄領域1、黒き剣のギデオン3
-ショック4(軽いクリーチャーデッキ以外にはほとんどサイドアウト。)アダントの先兵、戦慄衆の秘儀術師、第10管区の軍団(軍団の最期ケア)

鉄葉ストンピィ

+溶岩コイル、牢獄領域、不可解な終焉3
-軍政の親分3 神々の思し召し2

VSエスパーコントロール
+ギデオン3、牢獄領域、丸焼き、
-ショック2枚、無謀な怒り3

VS赤単

+赤単ドビン2、溶岩コイル、不可解な終焉3 啓蒙1
-軍政の親分3、戦いの覚悟2、アダントの先兵2

VS青白飛行
+丸焼き1、不可解な終焉3、溶岩コイル1、牢獄領域1、フェロキドン3
-戦いの覚悟2、神々の思し召し2、軍勢の親分3、アダントの先兵1、戦慄衆の秘儀術師1

VS吸血鬼
+溶岩コイル、不可解な終焉3 牢獄領域1 フェロキドン3
-アダントの先兵1、戦慄衆の秘儀術師1、第10管区の軍団兵1、戦いの覚悟2、軍勢の親分2

VSフェザー
+不可解な終焉3 丸焼き、溶岩コイル、牢獄領域、黒き剣のギデオン1枚ずつ
-戦いの覚悟2、軍政の親分3、ショック2

プロテクション赤のドレイクが増えてきたので不可解な終焉を2枚足しました。


緑には牢獄領域や溶岩コイルを、ギデオンは先手で多くいれる。
親分はショックが入ってる相手の時は抜く、コントロールにはショックや無謀な一撃を減らす、相手が何をしてくるかわかればボロスフェザーはめちゃくちゃ勝率が高いデッキでプレイが難しいのが難点ですが、もしポテンシャルを最大限発揮できれば日本選手権でも勝てる可能性が高いし、ミシックレベルにいくのに一番おススメです!
僕のせいでアリーナでフェザーが増えたらごめんなさいw

日本選手権の前にすること

二日前から睡眠時間を整えてください。
僕の場合ドリエルなど軽い導入剤を使って携帯は夜一時間前はみない。
ベスト8前などプレッシャーを感じすぎないようにお気に入りの音楽を用意する。
前日は消化の良い食べ物を食べる。
集中力が切れそうな時は目をぎゅっと瞑ってあけたり、顔を洗う。

当日の朝はレッドブルを飲む。

誰が目の前に座ってもきちんとプレイさえできれば全然勝てるのでビビらない。
これはちょっと余計なお世話かもですが、大会ってゲームの技術だけじゃなくメンタルコントロールも大事なので参考になれば嬉しいです。

大きいイベントで勝つと気持ちいいし、今回環境にデッキがありすぎて不安な方も多いと思います。

仮に今回の日本選手権にでれたら僕は不安がないくらいデッキは仕上がってるし、みんながみんな僕の記事を読んでるわけじゃないから僕の読者の方は急いでコピーしてアリーナなり友達となり練習してみてください。

今回良いデッキが組めなかったらこの記事は書いてないし、できるかな?って挑戦でした。
昔からの友達も調整をみていて、もう引退勢なので権利はないけどこんな強いデッキあるなら復帰したかったっていってくれました。

ダイヤモンド3くらいからミシックになるには9連勝が必要で約11戦の2時間半でミシックになれました。

月が切り替わり、ミシック手前にいくと相手もかなり強いけどそれでも勝ち切れたし使っていて手ごたえがあったのででれないのがとても残念だけど、時間がない方は信じてくれて大丈夫なデッキパワーがあります。

二日間寝ないでやりきったし、かなり満足いくデッキができて良かったです。
強いか弱いか不安な状態でマジックやるのってストレスですよねw

この前吸血鬼で大会でたらボコられたんですよね。

時間が全然なくて適当にコピーしたんだけど、どのデッキが強いか練習してないから判別もつかなくて。
だから逆にこいつのデッキなら大丈夫!っていう人がいたら便利だなって思って自分がやらなきゃと思って今回このデッキを組みました。

結果そこまでオリジナリティがあるわけじゃないけど、強いサイドとサイドボーディングが今回の記事の一番の目玉で後はうまくまわすだけ!

僕なら絶対これででるし、読んでくれた方の役に立てたら嬉しいです^^
リミテッドの記事は先月たくさんだしてるのでそちらも良かったら読んでください☆

では日本選手権出る方は頑張って!何かわからないことがあれば
@mori_katsuhiroにDM
アリーナで勝ちたい人も是非組んでみてください!

ここまで読んでくれてありがとうございます!

編集技術が0なので編集なしで実際のプレイ動画ノート限定でUPしました☆
少しでもプレイの参考になりますように^^特にフェザー対決はめちゃいい試合だったと思います!UPするつもりじゃなかったので無言でひたすらやっただけなのでおまけってことで!

1:02 31秒からの試合は激戦でした☆
ここから逆転しました!

画像17

https://youtu.be/8Ih1BeQhJUE

4 断崖の避難所
3 山
7 平地
4 聖なる鋳造所
4 凱旋の神殿

2 戦いの覚悟
4 果敢な一撃
4 神々の思し召し 
4 無謀な怒り 
4 ショック 

4 アダントの先兵
4 戦慄衆の秘儀術師
4 第10管区の軍団兵
4 贖いし者、フェザー 
3 軍勢の戦親分
1 牢獄領域

サイド

1 牢獄領域 
3不可解な終焉
1 丸焼き 
3 黒き剣のギデオン 
3暴れ回るフェロキドン 
1溶岩コイル 
1 解呪
2支配の片腕、ドビン

画像18

ついに見つけたマスターピース。
なんかないかなーとカードリストを眺めていたらなんだこれ?と僕の知らなかったカード。使われてるのも見たことない。減衰球は受けが狭く、かわりにこれをいれると苦手なネクサスにもぶっささる!!
フェザーデッキ同型にも入れるかどうかはちょっとやってみますが、一気に隙がかなり減ることになりました。ってかこれ赤単にも強くない?wなんでこれ使われてないのかレベル。

画像19

そんなこんなでやっとデッキ完成!
メタが進みケシスがサイド後ライラ等でクリーチャーで押すデッキになって来たのでサイドプランを変更しました。

5マナの全体除去ウルザの殲滅破を食らわないギデオンで勝つパターンで丸焼きはサイドに2枚とってもいいかもしれません。
ドビンは赤単、ネクサスにはかなり強いのでその2個に主にいれます。

新サイドボード
VS4Cケシス
+溶岩コイル1、丸焼き1、不可解な終焉3、ギデオン3
-ショック4、戦いの覚悟2、軍勢の親分2

VSゴロス系
+フェロキドン3、牢獄領域1、黒き剣のギデオン3、解呪(ゴロス対策)このデッキはプロテクションを付けてアタックするので無色のカードが苦手です。
-ショック4(軽いクリーチャーデッキ以外にはほとんどサイドアウト。)戦慄衆の秘儀術師、第10管区の軍団(軍団の最期ケア)戦いの覚悟2

鉄葉ストンピィ

+溶岩コイル、牢獄領域、不可解な終焉3
-軍政の親分3 神々の思し召し2

VSエスパーコントロール
+ギデオン3、牢獄領域、丸焼き、
-ショック2枚、無謀な怒り3

VS赤単

+赤単ドビン2、溶岩コイル、不可解な終焉3 解呪1
-軍政の親分3、戦いの覚悟2、アダントの先兵2

VS青白飛行
+丸焼き1、不可解な終焉3、溶岩コイル1、牢獄領域1、フェロキドン3
-戦いの覚悟2、神々の思し召し2、軍勢の親分3、アダントの先兵1、戦慄衆の秘儀術師1

VS吸血鬼 新プランです。
+溶岩コイル1、不可解な終焉3 牢獄領域1 フェロキドン3、ギデオン3、丸焼き
-アダントの先兵4、戦慄衆の秘儀術師4、第10管区の軍団兵4、
軍団の最期が枚数取る吸血鬼が多いため2マナのクリーチャーには期待せず3マナで勝負します。この形にしてから相手は軍団の最期が2枚手札に腐っていたりすることが増えましたw

VSフェザー
+不可解な終焉3 丸焼き、溶岩コイル、牢獄領域、黒き剣のギデオン1枚ずつ
-戦いの覚悟2、軍政の親分3、ショック2

プロテクション赤のドレイクが増えてきたので不可解な終焉を2枚足しました。

VSネクサス

+解呪1ドビン2、牢獄領域、黒き剣のギデオン3、
-無謀な怒り4、ショック3

9/6 徹夜で調整してケシス、スケシ、ヴァンパイア、除去コン、エスパー、赤単、緑系とおもにあたって気持ちよく7連勝!
サイドボーディングについてはもう一度練って明日更新します☆

画像20

画像21

画像22

ドビン1枚になっちゃったけど除去コンとネクサスと赤単にいいカード。たまにいる青赤フェニックスにも鬼強かったですw
見つけて良かった。血染めの太陽はやっぱり一枚保険で欲しいけど3マナ渋滞が気になるからちょっと考え中。
ライラは対フェザーに対してのキラーカードでエスパーからでてきてきつかったから土地22枚だから大丈夫かなって思ったけど意外とでるし、フェザー同型全然あり!
戦いの覚悟は有利な相手にしか強くなく基本クリーチャーデッキにはこのデッキ強くて、ショック4、無謀な怒り4入ってるからもう少しエスパー系や除去コンに寄せるためにスーパーパワーカードのギデオンはメインで1枚はとってOK。オレリアもやっぱり何回も入って抜けてるカードでやっぱり強い!

牢獄領域はタフネス4以上のカードやニッサに強くて一枚はマスト。
200戦以上このデッキまわしてどうかな?って見た目思うと思うけどほんとに1枚あるだけですごく変わります。

緑系にタフネス4以上破壊をとったけどここは受けが狭いから変わる余地があります。
今のメインの形はかなり感触良くてこっからはニッセン終わるまでは変わらない可能性のが高いです。

書いたノートをこういう風に調整していくのは賛否両論あると思うけど、より強いデッキででて欲しいし、このデッキが負けるとしたらどんなデッキかを考えて少しずつリストが変わりました。

綱渡りな展開になることが多いけど、ポテンシャルをきちんと引き出せたらとても強くて僕は日本選手権にはでれないんだけど、出る気くらいで調整したのでおススメします!

よしサイドボーディング教えないともう時間ないし、書いていかなきゃ。

VS赤単

+溶岩コイル1 不可解な終焉3 ドビン、黎明をもたらす者ライラ
-軍勢の親分3 アダントの先兵4 

6:4以上は勝てるマッチアップ。負けるパターンは実験の狂乱でハマった時。2ターン目は避雷針に使って1/3を優先してだす。マナを立てる余裕はほとんどないから4ターン目フェザー+スペルが確定してないなら出して焼かれないことを祈るか2枚使って焼かれるなら良いと考えて丸焼きも3枚くらい入ってくるので想定しておく。

鎖回しが入ってなさそうなバーンよりの形にはアダントの先兵を少し残す。

VSケシス
良い勝負。
5マナの伝説以外全体除去対策にギデオンフル投入。

+不可解な終焉3 丸焼き2 溶岩コイル1 ギデオン2牢獄領域1
-ショック4 軍勢の親分2 神々の思し召し1 戦慄衆の秘儀術師1 
基本は5マナ全体除去ウルザの殲滅破はメインサイド2枚、軍団の最期は1枚か2枚入ってきます。ケイヤの誓いが入ってるのでフェロキドンは入れなくて良いです。
黒で1マナの見栄え損ないを打たれた場合軍団の最期の枠なので軍団の最期の枚数は1枚の場合がほとんどなのでその相手にはなるべく1/3からだしましょう。

メインはケイアの誓いとウルザの殲滅破1か2枚と3マナテフェリーで耐えてくる。クロックをまず展開した後に除去しながら殴っていきましょう。


画像23

こいつが3枚入ってきたりするので牢獄領域は無駄遣い禁止。
またライラも1枚入れてくるので注意。

VSゴロスネクサス

サンプルリスト

1 Arboreal Grazer
4 Elvish Rejuvenator
4 Golos, Tireless Pilgrim
3 Hydroid Krasis
1 Massacre Girl
4 Risen Reef
4 Circuitous Route
1 Legion's End
4 Growth Spiral
4 Nexus of Fate
1 Arch of Orazca
2 Breeding Pool
1 Dimir Guildgate
1 Drowned Catacomb
4 Field of the Dead
1 Forest
1 Godless Shrine
1 Gruul Guildgate
1 Hallowed Fountain
2 Hinterland Harbor
1 Island
1 Orzhov Guildgate
1 Overgrown Tomb
1 Plaza of Harmony
1 Simic Guildgate
1 Swamp
1 Temple of Epiphany
1 Temple of Malady
2 Temple of Mystery
1 Temple of Silence
1 Temple of Triumph
1 Thornwood Falls
1 Watery Grave
1 Woodland Cemetery

Sideboard
1 Arboreal Grazer
1 Massacre Girl
2 Legion's End
1 Agent of Treachery
1 Disfigure
1 Noxious Grasp
2 The Immortal Sun
4 Unmoored Ego
1 Veil of Summer
1 Zacama, Primal Calamity

+ギデオン2 血染めの太陽 フェロキドン2 牢獄領域 確定枠
減らすのはクリーチャータイプなら軍勢の親分、クリーチャータイプはテフェリーが入ってないので神々の思し召しも2枚抜きます。
土地が28くらい入っていてバージョンが人によって違うので発現する浅瀬まで入ってる相手にはハイドロイドもいるし、丸焼けも入れましょう。

軍団の最期もメインサイド1枚か2枚入ってくるので注意。

5マナのラスが3枚入ってる場合が多いのでアダントの先兵とギデオンが鍵になります。
VS吸血鬼

吸血鬼相手はフェザー3ターン目に出すだけでメインはかなり勝てます。
+フェロキドン2 黒き剣ギデオン2、牢獄領域1、溶岩コイル1、不可解な終焉3 ライラ1 丸焼け2

-2マナクリーチャー全部

軍団の最期がメイン2サイド1がオーソドックスです。相手が打てなくて泣きそうにしちゃいます。
軍勢の親分のトークンにしかターゲットがいないので問題ないです。


相手がそれに気が付いて軍団の最期を入れてこなさそうな相手には各3枚残して攻めるのもありです。マッチ勝率は7:3くらい。一番あたりたいデッキタイプです。

VSエスパーコントロール
+ギデオン2、牢獄領域、丸焼き2 ライラ、フェロキドン
-ショック4枚、無謀な怒り4
隙が多すぎてフィニッシャーが弱いのであまり選ぶ人はいない予想なのであまりサイドとってません。ギデオンが引けたらかなり楽です。

鉄葉ストンピィ

+溶岩コイル、牢獄領域、不可解な終焉3 一斉検挙
-軍政の親分3 神々の思し召し2 ギデオン

フェザーではめて勝ちましょう。

VSフェザー
+不可解な終焉3 丸焼き2、溶岩コイル、牢獄領域、ライラ
-、軍政の親分3、ショック4 ギデオン 

飛行がライラとオレリアがある分有利。お互いにアダントの先兵がきついのでできれば不可解な終焉で除去しましょう。

VSネクサス

+ドビン1、牢獄領1、黒き剣のギデオン2、丸焼け焼き2 血染めの太陽は先手の時はいれましょう。
-無謀な怒り4、ショック3枚

思いつく限りの多そうなデッキ相手はこんな感じ。
基本的にはクリーチャーデッキに強くコントロール系にはギデオンで頑張る感じです。

みなさんおはようございます!

日本選手権でるみなさんに大事なテクニックをもう一度おさらいさせてください。

墓地にショックがある時にフェザー、戦慄衆の秘儀術師がいて墓地にショックがあるとします。
フェザーは自分のクリーチャーにターゲットをとるとエンド時に手札に返ってきます。
なので墓地のショックを自分のクリーチャーにうってショックを回収しておくといい場面がけっこうあります。
もうひとつ!フェザーが場にいます。
まず無謀な怒り を打つとします、エンド時に返ってきてそれをそのままエン/さいきょうド時に打てば相手のターンエンドに返ってきます。
つまりタフネス8まで一枚で実は簡単に倒せます。

自分のクリーチャーにも同じフェザーを対象にしてしまうと死んでしまうので他のクリーチャーと分けてうってタフネス4以上のカードを対処しましょう。

また一斉検挙はフェザーも巻き込んでしまうので注意が必要です。

今日もアリーナをやってほぼ一桁付近をキープできていてかなりデッキポテンシャルを感じています。

今日のアリーナでは12-2敗でした☆フェザーが場にいたら負ける気しないくらいにかなりでかいクリーチャーでも落とせます。

唯一苦手なネクサスもテフェリー全盛の今は弱いのであたらないことを祈ってます。あたっても35%は勝てるし、他のデッキには幅広く強いデッキなので期待してます!
グッドラック!

9/8時点での最強デッキ日本選手権後バージョン
ケシスには6:4で勝てるバランスで組んでましたが65パー有利な形に寄せました!

4 Clifftop Retreat (DAR) 239
3 Mountain (RIX) 195
7 Plains (RIX) 192
4 Sacred Foundry (GRN) 254
4 Temple of Triumph (M20) 257
1 Gideon Blackblade (WAR) 13
4 Defiant Strike (WAR) 9
4 Gods Willing (M20) 19
4 Reckless Rage (RIX) 110
4 Shock (M20) 160
4 Adanto Vanguard (XLN) 1
4 Dreadhorde Arcanist (WAR) 125
4 Tenth District Legionnaire (WAR) 222
4 Feather, the Redeemed (WAR) 197
3 Legion Warboss (GRN) 109
1 Prison Realm (WAR) 26
1 Aurelia, Exemplar of Justice (GRN) 153

1 Prison Realm (WAR) 26
2 Baffling End (RIX) 1
2 Fry (M20) 140
2 Gideon Blackblade (WAR) 13
2 Rampaging Ferocidon (XLN) 154
1 Lava Coil (GRN) 108
2 Chandra, Acolyte of Flame (M20) 126
1 Experimental Frenzy (GRN) 99
2 Grafdigger's Cage (M20) 227

ケシスに絶対勝ちたい方どうぞ☆

少額でも励みになるのでよろしくお願いします^ ^